• ベストアンサー

互いに平行ではない2つのベクトル→a・・・

互いに平行ではない2つのベクトル→a、→b (ただし、ゼロベクトルではないとする)があって、これらが s(→a + 3→b)+t(-2→a + →b)=-5→a - →b をみたすとき、s=□、t=□である。 分かりません。。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.1

>互いに平行ではない2つのベクトル→a、→b (ただし、ゼロベクトルではないとする)があって、これらが s(→a + 3→b)+t(-2→a + →b)=-5→a - →b をみたすとき、s=□、t=□である。 → を省略。  s(a + 3b) + t(-2a + b) = -5a - b 左辺を整理して、  (s-2t)a + (3s+t)b = -5a - b ベクトルa, b は平行でないというから、両辺の a, b の(3s+t各係数を等置し、  s-2t = -5  3s+t = -1 が成立つはず。 この 2 式から s, t を求めるのでしょう。   

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • micro-37
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.3

左辺を展開整理して右辺と同じ形にします。 (s-2t)→a+(3s+t)→b=‐5→a - →b 左辺のベクトルと右辺のベクトルが等しくなるためには、どちらのベクトルも全く同じ形になるしかないので、 s‐2t=-5(→aの係数) 3s+t=-1(→bの係数) が成り立たなくてはいけない。 これを連立して解くと s=-1 t=2 となります。 こんなかんじでわかりますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • suko22
  • ベストアンサー率69% (325/469)
回答No.2

以下、ベクトル記号省略します。 s(a+3b)+t(-2a+b)=-5a-b sa+3sb-2ta+tb+5a+b=0 (s-2t+5)a+(3s+t+1)b=0 a//bではなく、a≠0,b≠0なので、(一次独立なので) s-2t+5=0,3s+t+1=0が成り立つ。 連立方程式を解くと、 s=-1,t=2・・・答え

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ベクトル

    互いに平行ではない2つのベクトルa、b(ただしa≠0,b≠0とする)があって、これらがs(a+3b)+t(-2a+b)=-5a-bを満たすときs、tをも求めよ。 ベクトルの→はs、t以外全部についてます。 またちょくちょく質問すると思いますがよろしくおねがいします。

  • ベクトルの一次独立

    ベクトルAP=(1-s)ベクトルa + 4/7sベクトルb ベクトルAP=2/3tベクトルa + (1-t)ベクトルb となったとき、ベクトルaとベクトルbは0ベクトルでなく、平行でない(1次独立)ので 1-s=2/3t 4/7s=1-t となり、これを解いてsとtを出しベクトルAPを求めますよね。 ここで質問なんですが、なぜ1次独立のときは係数比較(?)ができないんですか? ベクトルaとベクトルbが0ベクトルのときダメだっていうのはなんとなくわかるんですが、平行のときはなぜダメなのかがわかりません。 回答お願いします!

  • ベクトルの大きさと平行四辺形の面積について

    ベクトルA=(2,1)、ベクトルB=(3、-6)、ベクトルC(-1,5)のとき、次の問いに答えてください。 (1)大きさ|3ベクトルA-ベクトルC| (2)大きさ|ベクトルA-ベクトルB-ベクトルC| (3)ベクトルBとベクトルCが作る平行四辺形の面積S どれか一つでもいいので回答よろしくお願いします。

  • 2つのベクトルの平行

    ベクトルa=(1,2) ベクトルb=(x,6)が平行となるように,xの値を定めよ。  解) 2×3=6 から 1×3=3=x x=3       正解ですか?

  • 4次元空間の3つのベクトルが互いに直交する条件

    以前、 4次元空間の4つのベクトルが張る空間が1次元、2次元、3次元、4次元である条件 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3519203.html において、いろいろ教えていただけました。 同様にすれば、4次元空間の3つのベクトルが張る空間が1次元、2次元、3次元である条件、が成分を用いて書けることになります。 ところで、いくつかのベクトルが張る空間が1次元というのは、すべてのベクトルが平行ということです。 今回、それとは逆に「すべてのベクトルが互いに直交する」という条件を考えてみたいと思います。 4次元空間にゼロベクトルでない4つのベクトルを考えます。 a↑=(a[1],a[2],a[3],a[4]) b↑=(b[1],b[2],b[3],b[4]) c↑=(c[1],c[2],c[3],c[4]) d↑=(d[1],d[2],d[3],d[4]) とします。 a↑、b↑、c↑、d↑の4つのベクトルが互いに直交する条件は、 4つのベクトルでできる立体=超立方体 なので、行列式の絶対値は、各辺の積と等しく、 |a↑ b↑ c↑ d↑|^2=|a↑|^2* |b↑|^2* |c↑|^2*| d↑|^2 とかけます。成分でも書けます。 a↑、b↑の2つのベクトルが互いに直交する条件は、 内積を用いて、 a↑・b↑=0 とかけます。成分でも書けます。 最後に、a↑、b↑、c↑の3つのベクトルが互いに直交する条件を、できるだけ簡素に書きたいとき、どういった書き方になるのでしょうか? すべての組の内積が0というのより、なんらかの行列式を用いて書きたいのですが。

  • 0×→a(aベクトル) って →0(0ベクトル) ですか?

    ベクトルの平行線をやってて思ったんですが、 →b=k×→a(k:実数) がベクトルの平行線の公式ですが、仮にkの値が0だった場合、 0×→a(aベクトル) は →0(0ベクトル) になるんでしょうか? そもそもkは実数と定められているだけで0とは定められていませんし…

  • ベクトルの平行条件

    原点Оとする平面上のベクトルOA→=(2,5)、ОB→=(4,3)、ОC→=(1、-2) に対してОP→=ОA→+tAB→とする。(tは実数) ОP→がОC→に平行になるときのtを求めよ。 何回やっても答えになりません。 解き方を教えてください。

  • 平行でない2つの3次元ベクトル

    平行でない2つの3次元ベクトルA,Bのデカルト座標における成分をそれぞれ(a,b,c),(d,e,f)とする。 A,Bの両方と直交し、長さが1のベクトルを求めよ。 全くわかりません。詳しい解説お願いします。

  • 垂直・平行なベクトルの問題

    a→=(a,b)に平行なベクトルは ka→(ka,kb) a→=(a,b)に垂直なベクトルは (lb,-la) 平行は分かったつもりですが、垂直はさっぱり分かりません。要はどちらともよく分からないので、どなたか教えてください。

  • ベクトルです・・

    ※「aベクトル」を「a→」と表します。 「2点A(a→)、B(b→)を通る直線のベクトル方程式は p→=s・a→+t・b→、s+t=1である。ここでs≧0、t≧0のとき0≦t≦1であるのでp→=s・a→+t・b→、s+t=1、s≧0、t≧0は線分ABのベクトル方程式である。」と参考書に書いてあったのですが「s≧0、t≧0のとき0≦t≦1であるのでp→=s・a→+t・b→、s+t=1、s≧0、t≧0は線分ABのベクトル方程式である」の意味がわかりません・・初歩的な質問なのですが・・教えてください!

このQ&Aのポイント
  • 外付けポータブルSSD「ESD-EMN1000GBK」の購入後、書き込みと読み込み速度がHDD以下になります。
  • 勝手に「取り外されました」と表示されて認識しなくなる症状があり、アクセスランプがずっと点滅します。
  • 対応策としては、製品の仕様や接続環境の確認、最新のドライバやファームウェアのアップデート、他のポートでの接続などが考えられます。
回答を見る