• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:看護師さんに対する指示。)

看護師に対する指示についての妙な質問

satsuma1981の回答

回答No.3

看護師です。 点滴を始め、他の薬剤も用法・容量は医師の指示のもと行われます。 わからなければ、上司や他のスタッフに聞きます。薬剤師さんに聞くとプラスアルファでより細かい情報が聞けます。 水分摂取に関して水分量を決めるのは医師ですが、どのようにして飲んでもらうかは看護の分野と言っていいと思います。 例えば、高齢者で飲み込みが悪い場合、トロミをつけたり、少量ずつ飲むよう指導したり。 患者さんは個々状況が違うので、その質問者さんは“この人の場合”というニュアンスで聞きたかったのかもしれません。 確かにいろんな人が見るサイトでそのような質問文があると、他の人は不安になってしまうのかもしれませんね。 ただ、数年しか通わない看護学校で学べる量なんてほんの少しです。実際に現場で学ぶ数とは比べられません。 病院によっては先輩が威圧的なところもあります。 患者さんの命につながるから当然熱も入りますが、看護師も人間なのでそれで離職率も高まるんでしょうね。 その質問者さんが果たして気軽に質問してきたかというと、それはわかりませんが・・・。 どうしてもこういうサイトで質問したければ、医療者専門のコミュニティーみたいなのも結構あるみたいなので、そちらの方がいいかもしれませんね。 私個人としては質問者さんの投稿がマナーを守っているならなるべく答えて力になりたいと思いますが。 話しが逸れてしまいました。 その質問者さんの質問の意図が読んでないのでわかりませんが、実際の現場では医師が指示したもとで動くので大丈夫ですよ。

elppa5211
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 お礼が遅くなってすみません。 >病院によっては先輩が威圧的なところもあります。 やっぱり、そういう所もあるのですね。私が問題にしている質問をされた方がどうなのかは分かりませんが……。 考えてみれば、仮に新米さんがいろいろ聞きにくいような“威圧的な現場”なら、受診した際(あるいは入院した際)、こちらにもそういう雰囲気が伝わってきそうな気がしてきました。 今、お世話になっている所にはそういう感じはないので大丈夫かも。 >実際の現場では医師が指示したもとで動くので大丈夫ですよ。 このお言葉で更に安心しました。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 看護計画について

    実習にて受け持たせていただいている患者様の看護計画について質問です。 受け持ち日より発熱のためか食事、水分ともに取れず、点滴の指示が出ました。 看護計画を立てなければいけないのですが、点滴をしているときは水分、食事は摂取しますか? 少しでも食べられるなら、摂取量を増やすという計画でも大丈夫でしょうか? 実習の主旨は認知症の方とのコミュニケーション方法を学ぶ、ということなのですが、身体面での看護計画を立てなければならず困っています。 良い知恵をお貸しいただけたら幸いです。

  • 訪問看護婦とは・・・

    私は訪問看護師として今7年勤めています。以前外来で勤めていましたが、忙しく働く毎日で患者さんの言葉も聞こえない、流れ作業のようでもあり、嫌になり、訪問看護師になりました。担当制でもあり、コミニケーションも大切にしています。 訪問していると患者さんが、私のことをヘルパーさんと間違えている方もいます。 肩がこるといえばマッサージでもします。アンマさんと思っている人もいます。  私は否定しません。 それは患者さんにとっては、家にくる人はどんな人でも自分のことをしてくれていると思っているのだから、ヘルパーさんであろうが、看護師であろうが、アンマさんであろうがいいのではないでしょうか。 先日上司に看護師なのだからその点は理解してもらわないといけない。何でもしてあげて看護師の自覚がない、医療行為だけすればいいのといわれました もちろん、私は私なりに担当になった患者さんの病気について、勉強しています。 異変が起きる時の対応なども考えながら、訪問しています。それではいけないのでしょうか。 なぜ看護師ということを強調させないといけないのでしょうか。 どこかが痛い、調子がおかしいというのは、患者さんも教えてくれています。それに対して対処もしています。 医療行為だけして、はい、帰りますというのは、私にはできません。したくありません。 私の考えはおかしいでしょうか

  • 看護実習の看護師の態度について

    現在准看の2年生です。 今、病棟実習も終盤にさりかかりあと2週間で終わりです。 今回初めて受け持ちの患者さんが全介助の方で今日初めてのストレッチャーを使っての入浴でした。 実習中でも、学校でもやった経験はなく本当に私自身も初めてのことでした。 初日のオリエンテーションで担当指導者から初回の援助はすべて見学してから行うようにとの指示があり今日の入浴も見学する、援助できそうな部分させてもらうとらいった姿勢でいました。 そうしていると、今日の受け持ちの看護師から『学生さん。現場監督じゃないんだから手伝ってよ。』と強い口調で言われたため手伝うと『全然違う勉強していないならやらなくていい』と言われその後も助手さんに『学生さん全然勉強してきてないみたいだから手伝ってもらえる?』と、一切援助させてもらえませんでした。さらに、わざわざ担当指導者に『あの学生は、全然ダメ』と目の前で言われました。そのことを担当教諭に言うと『あの人は学生に教える気がないから気にしなくていいよ』と言われました。その後も教えてもらえなかったので助手さんに聞きに行くと『あの人はああいう性格だから‥頑張ってね』と声を掛けてもらいました。 もちろん、私の勉強不足は重々承知です。次回の実施までに勉強しスムーズに行えるようにしていきたいと考えています。しかし、今回の看護師のような態度はいかがなものでしょうか? 私はどうすればよかったのでしょうか? アドバイスお願いしますm(__)m

  • 看護師の責任

    担当していた患者さんが亡くなられたとき、看護師は責任追及されるのでしょうか? 注射、点滴を間違えた場合を除いてです。

  • こんな看護師に育ってほしい!

    看護学校の教員や病院などの現場での教育担当者を目指しています。 患者・家族の立場からどんな看護師に育ってほしいか小さなことでもかまいませんので、率直なご意見お願いします。

  • 看護師への苦情は、どこに言えば…?

    今日、友人に会った時。疲れた様子で言っていたのですが… 今、友人のお父さんが入院されているのですが、そこの看護師さんが苦手だ、寧ろ嫌いだ、と言っていました。 友人は、普段隣県に住んでいて、休みの時に地元に帰って来て、お見舞いに行っているらしいのですが。 担当看護師さん(男性)が、友人の話では「患者や家族に、普通言わなくていい事までズバッと言う。」「言い方もキツい。」「更に、時にはバカにしたような高圧的な態度や物言いもしてくる」というのです。 短時間だけ話しただけだったので、詳しくは聞けなかったのですが。担当している患者も多く、大変なのは分かるけれど、病気の年配者に対してあの態度はどうなの、と悩みながらも怒りをどこにぶつけていいか分からない、と言っていました。 私は「病院に相談してみたら?」と言ったのですが。 友人は、「相談して担当が変わる、とかならいいけど。そうじゃなく、相談したことで更に父や母に対する当たりがキツくなったら、ストレス抱えるのは両親だし…いつも自分は見舞いに来れる訳じゃないから、言いにくい…」と相談していいものかどうか、悩んでいました。 私の母親が看護師だったので、こういう時どうすればいいのか聞こうとも思ったのですが。 母が病気で退職してから、もう20年経っていて。その間に医療現場も様変わりしているだろうから参考になるかもわからず。 それに、最近は。モンスターペイシェントや。逆に、モラルの無い医者の存在、また看護師による患者への暴力などが報道されることも増えて来ていて。患者と病院の関係も以前と随分変わっているのだろうな、と思います。 友人に相談されても、私は有難い事に、今迄素晴らしい先生や看護師さんと巡り合え、苦情を抱いた事も無く、感謝ばかりなので碌なアドバイスも出来ませんでした。 なかなか行動に移せないけれど、このままでは嫌だなぁ…と、友人も悩んでいます。 今現在の医療現場を知っている方や、同じ様な経験で悩まれた方などいらっしゃいましたら。友人へのアドバイスがあれば、教えてください。 宜しくお願いします。

  • 看護師(看護婦)の方に質問です。

    看護師の方々に質問があります。 きっと専門によって違うとは思うのですが、看護師や医師の方は、患者がいないときはどんな仕事をしているのですか? 私はまったく医療の場に身を置いてないものですので、 見たことのある看護婦の姿と言えば、患者に対して何かするといったものなのですが、 たとえば患者がいないとき、なにをして過ごしているのでしょうか? 教えてくだされば光栄です。

  • 救急救命センター。看護師・看護学生へ質問

    救急救命センターに実習で行く際に、知っておくべき知識、気をつけることは何ですか? また、ドクターカー乗車の際はどうすればいいでしょうか? こんばんは。私は19歳の看護学生です。来年1月からの実習で、救命に行くことになりました。受け持ち患者様ですが、呼吸器疾患の方を希望しています。 実習前に、学校側から出された課題で、救命や呼吸器について学習しますが、当然それだけでは足りないだろうと思います。 はじめての超急性期で不安なこともあり、できるだけ十分な知識を身につけていきたいです。 これは必要だというものがありましたら、教えていただきたいです。 また処置室や、出動があればドクターカーに乗車します。あくまで見学がメインにはなるでしょうが、看護学生として、どこまで介助(?)したらいいのでしょうか? 処置室は朝に入り、その後は受け持ち患者様の所へ戻り、救急車が来たらまた処置室に入るという形で、ドクターカーも、要請があったら受け持ち患者様から一旦離れて、乗車するようになります。 先に行った同級生や先輩は、服を脱がせた、点滴を取った、などと言っていました。 おろおろしてしまいそうです。こんな私に喝を入れてください。 よろしくお願いします。

  • 看護助手の行える仕事の範囲について教えてください。

    看護助手の行える仕事の範囲について教えてください。 現在、医療機関(耳鼻科)に務め始めた者です。 看護師等資格は一切なく、看護補助として就職しました。 ですが、先日、先輩の看護師さんから、以下の事を行うように指示されました。 でも、ひょっとして、医療行為にあたるのでは?と思い、不安になって質問させていただきました。 1.オーディオ・ティンパノのよる聴力検査 2.心電図検査 3.入院患者さんへの座薬挿入 4.入院患者さんへお薬を渡し、説明する 5.入院患者さんの傷口への包帯、ガーゼの交換 6.麻酔薬を湿らせたガーゼの鼻内への挿入 7.生理食塩水による鼻洗浄 もしかして、医療行為に当たる行為なのでは?と思ったら不安でしかたありません。 もし、そうならば退職も考えています。 どなたか、詳しい方、教えていただければと思っています。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 小児科の個人病院に勤務している看護師です。脱水症状で、小児の患者に点滴

    小児科の個人病院に勤務している看護師です。脱水症状で、小児の患者に点滴をする事がよくあるのですが、その際医師の指示で、ソルデム3AGを点滴しています。熱などでの脱水なので、ソルデム1の点滴でいいと思うのですが、医師は必ずソルデム3AGの指示を出します。その為、患者は点滴後の尿糖が3+になるのですが、点滴のせいだから問題ないと医師はいい尿糖に関しては、気にしていないようです。小児に脱水の際、ソルデム1ではなく、高カロリーのソルデム3AGを使うのはなぜなのでしょうか?医療関係者の方にご回答いただけましたら幸いです。