• ベストアンサー

足利尊氏・直義兄弟の争いの原因は?

tanuki4uの回答

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

本郷恵子『将軍権力の発見』(講談社選書メチエ、2010年) とかを読む。 仮想としての天皇権力 その下に将軍権力 + 執権権力 というのが、鎌倉時代の権力構造 実力のない天皇権力という「帽子」みたいなものがあって、それなりに安定した 室町期には、フィクションとしての天皇権力に対して、将軍権力が上位になってきた。 とすると、安定度がなくなるので、整理整頓のため 執権的権力である直義が排除された。 主なとかを簡単に説明なんてできないでしょう。説明できないから南北朝の騒乱が続いたわけで。

lions-123
質問者

お礼

ご回答を賜りまして、誠にありがとうございます。 また、参考図書の紹介と天皇権力VS将軍権力と執権的権力の確執との考察・ご意見を頂戴して、参考になりました。

関連するQ&A

  • 室町幕府は足利尊氏がつくったんじゃないでしょ

    どうも、学校でならったことは、いい加減なことが多いようにおもうのですが 室町幕府って、足利尊氏がつくったとありますが 尊氏は、京の三条坊門に開いたのであって 三代将軍の義満が、花の御所を室町に移したわけだから、 室町幕府じゃなく、三条坊門幕府じゃないのこれって しいて言えば、室町幕府は、足利義満が始めたわけでしょ?

  • 足利兄弟「尊氏・直義」確執の原因と経緯、最終勝者は

    継嗣養子の問題も含め、最室町幕府の開幕・歴代将軍の系統から観て、勝者は尊氏でしょうか・・・ よろしくお教え願えませんでしょうか?

  • 足利尊氏と源頼朝の人気がないのは何故ですか?

     私は、歴史上の人物の中でも、特に足利尊氏と源頼朝が好きなのですが、それぞれ室町幕府、鎌倉幕府を開いた人物であるにもかかわらず、世間一般からの人気が全くないような気がするのはなぜでしょうか? 初の武家による政権を開いたという点で、徳川家康より源頼朝の方が実績が上だと思いますし、武士としての能力や政治力において、足利尊氏は織田信長を上回ると思います。  両者とも後世の歴史家から非難されている部分もありますが、それは信長・秀吉・家康にもあてはまることですし、幕末の志士も多々やっています。でも、戦乱を終わらせて政権を開いたということはそれにも遥かに勝る功績ですし、もっと人気が出てもいいように思います。  あと、私以外にも尊氏か頼朝が好きな人は結構いるのでしょうか?

  • 室町幕府の成立時、観応の擾乱における足利直義と高師直の対立の原因は何だ

    室町幕府の成立時、観応の擾乱における足利直義と高師直の対立の原因は何だったのでしょうか?

  •  足利貞氏の死語、

     足利貞氏の死語、 遺言に基づき、執事が高 師重(もろしげ)から、その子高 師直(こうのもろなお)に引き継がれました。 他方、室町幕府ができた頃から、 師重の兄、高 師泰(もろやす)が登場します。 しかし尊氏は、足利家の執事の代々務める高家(こうけ)の頭領は師直だと言っています。 長男が家督を引き継ぐとは限らないのでしょうか?

  • なぜ征夷大将軍が幕府を開設するための資格になっているのか?

    源頼朝は鎌倉幕府、足利尊氏が室町幕府、徳川家康が江戸幕府ですが 全員、征夷大将軍に任命されてから開設していますよね? なぜアイヌを攻める大将軍が幕府開設なのですか?

  • これで、あってますか? (中学1年の社会です)

    国立の中学校に通っている中1です。 今度の月火水と期末テストがあります。 それで、社会の範囲は鎌倉時代から戦国時代の初めまでです。 そこで、自分なりに教科書やノートを見て歴史の流れを整理してみたのですが、これで大体あっているのでしょうか? ・鎌倉幕府は3代で絶えた。この機会を見た後鳥羽上皇は承久の乱を起こし、政権を天皇に取り戻そうと思ったが、失敗する。 ・しばらくして元寇が起きる。このときは自分の国の防衛だったため、新しい土地が手に入らず、御家人に与える土地がなく、御家人の生活が苦しくなる。 ・幕府は御家人の生活を救うため「永仁の徳政令」を出すが、この法律は借金をすることも禁じたため、さらに御家人の生活は苦しくなった。 ・足利尊氏は幕府を裏切り、大坂の悪党 楠木正成らと、鎌倉幕府を倒す。 ・鎌倉幕府を倒した足利尊氏は、後醍醐天皇にほめられた。 ・後醍醐天皇は「建武の新政」を行い、京都で政治を始める。 ・しかし、足利尊氏は後醍醐天皇の政治に不満を持ち、北朝として新しく天皇をたてる。 ・後醍醐天皇は南朝として、吉野へ逃げる。 ・南北朝時代が始まる。 ・足利尊氏が勝利し、南北朝が統一される。 ・主語は国内の地頭や新興の武士を従え、領地を拡大し、守護大名となる。 ・守護大名は京都に住むようになる。守護大名は家来を「守護代」に任命し、領地の管理を任せる。 ・守護代は任された土地を完全に自分のものにし、暴走を始める。 ・守護代は領地内で下剋上を繰り返し、戦国大名となり、1つの国として政治を始める。 です。 すごく長くなりましたが、よろしくお願いします。    

  • 室町時代の地頭についての本

    地頭が幕府や荘園領主などからの二重支配を受けていたことについて調べています。 それでなのですが 「室町時代、地頭が足利将軍家の威光を背景に守護使不入の特権を得て、守護からの段銭徴収を拒絶し、幕府からの段銭要求に対しても幕府への直接納付が認められて守護からの加重徴収の危険を免れた」 というような内容が書かれている本はないでしょうか? なるべく分かりやすく書かれていると有り難いです。 図書館で調べてみたのですが、自分の調べ方が悪かったのか、見つけることは出来ませんでした…。 どうかよろしくお願いします。

  • 室町時代には「南北の朝廷」だけでなく「東西の幕府」も存在していた?

    室町時代前期における「南北朝」の対立は非常に有名です。 しかし、この時代には京都の幕府とは別に、関東にも「もうひとつの幕府」の ような存在がありました。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8E%8C%E5%80%89%E5%BA%9C その名は「鎌倉府」といい、足利尊氏の子の基氏(二代将軍義詮の弟)とその子孫が 代々世襲しました。 この鎌倉府の組織とは、「鎌倉公方」をトップに「関東管領」が補佐し、その下には 「侍所」「政所」「問注所」があり、これは室町幕府の機構にソックリです。 室町幕府はどうしてこの模倣品のような組織を認めたのでしょうか? ちなみに私は学校で初めて「鎌倉府」の組織について学んだ時に、 「これはきっと将来争いが起こるに違いない」と予感していました。 そうしたら、次のページにはもう永享・嘉吉の乱が起こり、これが「応仁の乱」の 引き金となりました。 まるで漫画のようなお約束展開に笑えました。 ではなぜ幕府は「絶対もめる」と分かりそうな組織作りをしてしまったんでしょうか?

  • 足利尊氏は

    足利尊氏は何故鎌倉じゃなく 京都に幕府をおいたのですか?? 教えてください。