室町時代の南北の朝廷と東西の幕府について

このQ&Aのポイント
  • 室町時代には、南北朝の対立だけでなく、関東にも「鎌倉府」という別の幕府が存在しました。鎌倉府は室町幕府の組織に似ており、なぜ室町幕府はこれを認めたのか疑問です。
  • 鎌倉府は、足利尊氏の子である基氏とその子孫が代々世襲していました。鎌倉府の組織は「鎌倉公方」をトップに、「関東管領」が補佐し、その下に「侍所」「政所」「問注所」があります。
  • 幕府はなぜ「もめる」と分かっていた鎌倉府を認めたのか疑問です。鎌倉府を学んだ筆者は将来争いが起こると予感し、その予感は永享・嘉吉の乱、応仁の乱という事件で現実となりました。
回答を見る
  • ベストアンサー

室町時代には「南北の朝廷」だけでなく「東西の幕府」も存在していた?

室町時代前期における「南北朝」の対立は非常に有名です。 しかし、この時代には京都の幕府とは別に、関東にも「もうひとつの幕府」の ような存在がありました。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8E%8C%E5%80%89%E5%BA%9C その名は「鎌倉府」といい、足利尊氏の子の基氏(二代将軍義詮の弟)とその子孫が 代々世襲しました。 この鎌倉府の組織とは、「鎌倉公方」をトップに「関東管領」が補佐し、その下には 「侍所」「政所」「問注所」があり、これは室町幕府の機構にソックリです。 室町幕府はどうしてこの模倣品のような組織を認めたのでしょうか? ちなみに私は学校で初めて「鎌倉府」の組織について学んだ時に、 「これはきっと将来争いが起こるに違いない」と予感していました。 そうしたら、次のページにはもう永享・嘉吉の乱が起こり、これが「応仁の乱」の 引き金となりました。 まるで漫画のようなお約束展開に笑えました。 ではなぜ幕府は「絶対もめる」と分かりそうな組織作りをしてしまったんでしょうか?

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

歴史の流れを現代人の目から見ると、 「結局○○になるのにこいつら馬鹿だなあ」 などと、つい笑ってしまいがちですが、 それは後知恵による結果論です。 下の回答者の方も書いておられますが、 鎌倉府を作ってしまったために争いが起きたのではなく、 権力の中心を一つにまとめることが出来ない状況だったのです。 (室町幕府がどうやって出来たか考えてみてください) 後の江戸幕府のあり方と比べてみれば、 室町幕府のお粗末さは目に余る程ですが、 考えてみれば江戸時代の平和も、 100年続いた争い、すなわち戦国時代を経た後 だからこそ実現したと言えるのではないでしょうか。 (そう考えると、参勤交代の制度を作ったりして 大名達をコントロールした徳川将軍家ってすごい) 現在の私達は、明治以降の強力な中央集権化によって出来た 1つの政府の存在を自明のものとしていますが、 歴史の流れをさかのぼれば、 権力が統一されていないこと時代があって当たり前です。 あなたは鎌倉府について学んだ時に、 「これはきっと争いが起こるに違いない」と予感したそうですが、 この時代の人たちも勿論それは予感していました。 と言うよりも、もう既に争いの真っ只中にいたのです。 建武の新政では、 後醍醐天皇の息子である護良親王は天皇の言うことを聞かず、 鎌倉では中先代の乱が起き、 南北朝の分裂に続いて観応の擾乱・・・ ワンマン天皇の死に体の親政を延命するか、それとも 頭の2つある危なっかしい形でも幕府をスタートさせるか、 (リーダーは尊氏か?それとも直義か?) 当人たちは真剣に迷ったと思いますよ。 結局、足利尊氏は、 幕府を鎌倉ではなく京都に移す「建武式目」を発表。 足利一族の争いを都に持ち込まないためには、 離れていてもらうしかない!という訳で鎌倉府の設置に至ります。 しかし争いの種はすぐに芽吹いた訳ではなく、 足利義満は有力な守護が勢力を強めないように討伐を行うなど、 将軍権力の確立に力を注ぎました。 しかし足利義教の恐怖政治や、足利義政の無気力政治のせいで、 守護大名たちが争い合う時代を招いてしまったのです。 まず「永享の乱」ですが これは室町幕府と鎌倉府の対立と言うよりは、 義教の専制政治の一環と捉えるべきではありませんか。 次に「嘉吉の乱」ですが、 義教の専制政治を覆そうとした有力守護の反乱です。 室町幕府VS鎌倉府の図式には当てはまりません。 そしてこの2つの乱は 応仁の乱の引き金になった訳ではありません。 「嘉吉の乱」はやがて「結城合戦」や「享徳の乱」を誘発し、 関東が全国に先駆けて戦国時代に突入するきっかけとなりましたが、 応仁の乱が起こったのはまた別の理由によります。 因みに応仁の乱の図式は、 将軍家、畠山氏、斯波氏の各家督相続争い+守護大名の勢力争い ということになります。かなり複雑な事情がありますので、 じっくり腰を据えて勉強してみてください。 「東西の幕府」というキーワードだけでは 室町幕府の失敗の謎は解けませんよ。 まずは学校で社会科の先生に聞いてみてはどうかな。

その他の回答 (2)

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.2

鎌倉時代にも 鎌倉幕府と六波羅探題があり、関東を本拠地とする武士勢力とすれば、関東は特別扱いせざるを得ない。 関東を特別扱いしないと、関東に南朝方の勢力が扶植される。 →実際に北畠氏を中心に奥州の勢力は一度は尊氏を京都から追っ払っています。二度目は失敗しましたが。

  • suppi-
  • ベストアンサー率14% (24/167)
回答No.1

鎌倉は、源頼朝が幕府を成立させて以来、武家政権の中心となり、武家社会における象徴的都市でもあったので、どうしても押さえておく必要が、あった。極端なことをいえば、鎌倉を本拠地に、京都に出先機関でも良かったのだけど、治める為に京都を離れることが出来なかった。 もともと観応の擾乱が起こっているように、室町時代は、最初から不安要素だらけです。本拠地でも戦乱が起こっているくらいなので、地方統治のために出先機関が必要だった。

関連するQ&A

  • 室町幕府と鎌倉府の力関係。

    室町幕府第6代将軍足利義教と第4代鎌倉公方足利持氏との合戦では鎌倉公方は敗れましたが、敗因は何でしょうか? それ以前の歴代の鎌倉公方では室町幕府に勝てなかったのでしょうか? 「もしも」はきりがないですが鎌倉公方の持氏が勝った場合、自らが将軍になった場合は鎌倉府はどうするつもりだったのでしょうか? 質問ばかりですいません。 回答してくれる方がいればお願いします。

  • 関東公方

    戦国時代には室町の足利将軍家の他に 関東にも公方の足利家がありました 恐らく室町の足利家の分家でしょうが 関東公方足利家は何のために関東にあったのでしょう? 公方とは一般に将軍の意味でしょうか? また 関東管領だった上杉憲政は関東足利家の家臣で管領職に任ぜられていたのでしょうか? それとも室町幕府から関東管領を任されていたのでしょうか?

  • 室町時代の○○公方

    室町時代には、鎌倉公方、古河公方、堀越公方、小弓公方、堺公方、平島公方など○○公方が乱立したいたようですが、彼らはどういった存在だったのでしょうか? 権威に加えて何かしら政治的権力を伴っていたのでしょうか?

  • 鎌倉幕府、室町幕府の直轄領

    江戸幕府の直轄領(天領)は400万石くらいあって、いかなる雄藩もはるかに上回るものでした。 それでは鎌倉幕府や室町幕府の直轄領はどのくらいあって、それは有力な御家人や守護大名 と比べてどれだけの規模だったのでしょうか? どの範囲までを直轄領とみなすかにもよりますし、江戸時代と鎌倉時代や室町時代では土地の制度も 政治制度も違うから、一概に比較は難しいかもしれませんが。

  • 関東管領について

    1400年代後半からの関東の勢力について。 そもそも関東管領とは、鎌倉(古河)公方の補佐として関東に下向したはず。複雑で判りにくいので当時の関東情勢を教えてください。 1・どのようなきっかけで鎌倉(古河)公方と関東管領は権力を争うはめになったのでしょうか? 2・幕府は混乱を収めるために、新たに堀越公方をたてていますが、最初から関東管領のような補佐を任命してはいなかったのでしょうか? 3・山内上杉家の方が扇谷上杉家からみて主筋であるのにこちらも関東管領家を名乗っています。これは自認するところから名乗っているのでしょうか?それとも公式に幕府から認められていたのですか?(関東管領は何人いても良かった?) よろしくお願いします。

  • 管領・政所政治体制

    室町幕府時代の管領・政所政治体制が理解できる専門書(通史ではなく)があれば教えてください?

  • 後醍醐天皇と足利高氏(尊氏)との対立

    さすがの歴史好きの私も唯一苦手なのが南北朝時代なのですが ひとつ疑問が 足利尊氏は鎌倉幕府倒幕の褒美に征夷大将軍を要求しました しかし朝廷が与えたのは征西(鎮守府)将軍 この時天皇だった後醍醐天皇は何故尊氏を将軍にしなかったのでしょうか? 素直に尊氏に将軍宣下をして幕府を開かせれば その後の南北朝内乱も起きなかったと思うのです 後醍醐は朝廷の利権を守りたかった?とするなら尚更だと思いますが… 何か間違ってたらすみません この時代は苦手なので

  • 鎌倉公方と関東管領

    現在では、室町幕府の鎌倉公方は鎌倉府の長、関東管領はその補佐職として(実態はともかく)、用語が定義されていると思いますし、日本史の授業などでもそう教えています(少なくとも私はそう習いました)。 しかし、以前はその職名が一つずつずれて考えられていた節があります。 手元にある『日本史年表』(三省堂編修所編、三省堂、昭和39(1964)年2月10日3版発行)を見ると、 「1349(正平4)年、9月足利基氏関東管領となる」 「1405(応永12)年、10月上杉憲定、関東執事となる」 「1449(宝徳1)年、1月足利成氏関東管領となる」 「1466(文正1)年、6月関東執事上杉顕定、成氏を討つ」 などの記事が見られます。 同じ項目を『新日本史年表』(鳥海靖編、三省堂、1995年4月20日第1刷発行)で見ると、それぞれ、 「1349(正平4)年、9月足利基氏、鎌倉公方となる」 「1405(応永12)年、10月上杉憲定、関東管領となる」 「1449(宝徳元)年、1月足利成氏、鎌倉公方となる」 「1466(文正元)年、6月関東管領上杉顕定、成氏を討つ」 となっています。 ただ、 「1411(応永18)年、2月上杉氏憲、関東執事となる」 は両者に共通していました。 また、 「1455(康正元)年、6月成氏、古河による:古河公方」 「1457(長禄元)年、12月足利政知、伊豆堀越による:堀越公方」 の記述も共通しています。 30年の間に関東管領が鎌倉公方に、関東執事が関東管領に変わったようですが、これはなにかきっかけとなる史料の発見や学説の発表などがあったのでしょうか。それともただ三省堂編修所が取り違えていただけなのでしょうか。また、前者とした場合、修正されたのはいつ頃なのでしょうか。さらに、上杉氏憲の関東執事のみ元のままなのはなぜなのでしょうか。 いずれかのみとも回答いただける方がいらっしゃったならば、ぜひともご教授下さい。

  • 鎌倉時代、南北朝時代、室町時代

    歴史好きの63歳主婦です。 安土桃山時代から、江戸時代、明治維新、明治時代、大正時代 昭和時代の流れ等は、頭に入っているのですが、 鎌倉時代、南北朝時代、室町時代、、が なかなか、理解できません。 なにか、すんなりと理解出来る書籍とかありませんでしょうか?

  • 関東管領はなぜ上杉氏の独占

    関東管領はなぜ上杉氏の独占  鎌倉幕府は執権を北条氏独占にしたために、将軍の実験を執権に奪われる結果となりました。  それを反省して、室町幕府は中央においては管領を3氏(細川、斯波、畠山)の交代にしたと考えています。  しかるに、なぜ関東管領は上杉氏の独占としたのでしょうか。上杉氏が優れた一門だったのでしょうか。交代制にしたかったのだが、独占にせざるを得ない事情があったのか。  この当たりのいきさつをお教えいただけないでしょうか。よろしくお願いします。