• 締切済み

関東管領はなぜ上杉氏の独占

関東管領はなぜ上杉氏の独占  鎌倉幕府は執権を北条氏独占にしたために、将軍の実験を執権に奪われる結果となりました。  それを反省して、室町幕府は中央においては管領を3氏(細川、斯波、畠山)の交代にしたと考えています。  しかるに、なぜ関東管領は上杉氏の独占としたのでしょうか。上杉氏が優れた一門だったのでしょうか。交代制にしたかったのだが、独占にせざるを得ない事情があったのか。  この当たりのいきさつをお教えいただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • take-plus
  • ベストアンサー率42% (553/1302)
回答No.1

参考URLのように畠山国清や高氏なども初期は関東管領になっていますが、観応の擾乱で高氏本流が破れ、その後畠山国清も罷免されたので、その後は上杉氏が代々引き継いだのでしょう。あまり詳しい記述のページが無かったので、wikipediaを参考にしてください。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%A2%E6%9D%B1%E7%AE%A1%E9%A0%98

参考URL:
http://www.netlaputa.ne.jp/~kitsch/rekidai/kankan.htmaa
toshiohiro
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 関東管領について

    1400年代後半からの関東の勢力について。 そもそも関東管領とは、鎌倉(古河)公方の補佐として関東に下向したはず。複雑で判りにくいので当時の関東情勢を教えてください。 1・どのようなきっかけで鎌倉(古河)公方と関東管領は権力を争うはめになったのでしょうか? 2・幕府は混乱を収めるために、新たに堀越公方をたてていますが、最初から関東管領のような補佐を任命してはいなかったのでしょうか? 3・山内上杉家の方が扇谷上杉家からみて主筋であるのにこちらも関東管領家を名乗っています。これは自認するところから名乗っているのでしょうか?それとも公式に幕府から認められていたのですか?(関東管領は何人いても良かった?) よろしくお願いします。

  • 関東公方

    戦国時代には室町の足利将軍家の他に 関東にも公方の足利家がありました 恐らく室町の足利家の分家でしょうが 関東公方足利家は何のために関東にあったのでしょう? 公方とは一般に将軍の意味でしょうか? また 関東管領だった上杉憲政は関東足利家の家臣で管領職に任ぜられていたのでしょうか? それとも室町幕府から関東管領を任されていたのでしょうか?

  • 鎌倉公方と関東管領

    現在では、室町幕府の鎌倉公方は鎌倉府の長、関東管領はその補佐職として(実態はともかく)、用語が定義されていると思いますし、日本史の授業などでもそう教えています(少なくとも私はそう習いました)。 しかし、以前はその職名が一つずつずれて考えられていた節があります。 手元にある『日本史年表』(三省堂編修所編、三省堂、昭和39(1964)年2月10日3版発行)を見ると、 「1349(正平4)年、9月足利基氏関東管領となる」 「1405(応永12)年、10月上杉憲定、関東執事となる」 「1449(宝徳1)年、1月足利成氏関東管領となる」 「1466(文正1)年、6月関東執事上杉顕定、成氏を討つ」 などの記事が見られます。 同じ項目を『新日本史年表』(鳥海靖編、三省堂、1995年4月20日第1刷発行)で見ると、それぞれ、 「1349(正平4)年、9月足利基氏、鎌倉公方となる」 「1405(応永12)年、10月上杉憲定、関東管領となる」 「1449(宝徳元)年、1月足利成氏、鎌倉公方となる」 「1466(文正元)年、6月関東管領上杉顕定、成氏を討つ」 となっています。 ただ、 「1411(応永18)年、2月上杉氏憲、関東執事となる」 は両者に共通していました。 また、 「1455(康正元)年、6月成氏、古河による:古河公方」 「1457(長禄元)年、12月足利政知、伊豆堀越による:堀越公方」 の記述も共通しています。 30年の間に関東管領が鎌倉公方に、関東執事が関東管領に変わったようですが、これはなにかきっかけとなる史料の発見や学説の発表などがあったのでしょうか。それともただ三省堂編修所が取り違えていただけなのでしょうか。また、前者とした場合、修正されたのはいつ頃なのでしょうか。さらに、上杉氏憲の関東執事のみ元のままなのはなぜなのでしょうか。 いずれかのみとも回答いただける方がいらっしゃったならば、ぜひともご教授下さい。

  • 関東管領・その2

    前回、関東管領の初期の混乱について質問し、回答をいただきました。 今回、関東管領の行方について教えていただきたく再度質問させていただきます。 1・関東管領上杉氏を譲渡された謙信は死後、景勝には管領職を譲っていなかったのでしょうか?(つまり最後の関東管領は謙信?) 2・景勝が名乗っていないとして、織田家家臣、滝川一益が関東管領を名乗っていたというのは事実でしょうか?何かの本で読んだ記憶がありますが・・・ 3・信長が足利義昭を追放し、足利幕府終焉状態では公方の補佐である関東管領そのものが意味を成さないと思うのですが、その時点(義昭追放時)で関東管領を名乗っている家(氏)はありましたか? 以上よろしくお願いします。

  • 関東管領の上杉禅秀(氏憲)と越後の上杉氏

     前(?)関東管領の上杉禅秀は、 足利義嗣と共謀して、鎌倉公方の足利持氏を駿河に追い出しましたが、 後に足利義満と越後の上杉氏に討たれ、自害したと認識しています。  この上杉禅秀と、越後の上杉氏は、 同じ上杉姓ですが、何か関係あるのでしょうか? ご存じの方、よろしくお願いします。

  • 足利幕府の守護大名の影響力の大きさについて

    1)なぜ足利将軍家を圧迫するくらいの大版図を領有し得たのか 2)なぜ細川・斯波・畠山の三家のみ管領家と成り得たのか 3)なぜ山名氏だけが「六分の一殿」と称されるくらいの大版図を領有し得たのか 以上三点、なるべく簡潔な回答、お願いします。

  • 長期政権での貴方の評価の高い&印象に残る人物は?

    長期政権と言えば・・・ 天皇家を除けば、鎌倉幕府(将軍プラス執権)、室町幕府(足利将軍)、江戸幕府(徳川将軍)でしょうが、各政権の創業・開祖~中興~最終の中で、貴方の高評価&印象に残る人物(エピソード)は? ◇鎌倉幕府: ◇室町幕府: ◇江戸幕府:

  • 鎌倉幕府が滅亡したとき…

    単刀直入に伺います。 鎌倉幕府が滅亡した時(した後というべきか)、傀儡であった宮将軍はどうなったのでしょうか。(幕府の事実上の頂点である執権・北条高時が一族ともども自刃、で幕府滅亡ということだったと思いますが、名目上の頂点である将軍はどうだったのだろうかと。)

  • 鎌倉将軍家と執権北条氏の対立。

    鎌倉将軍家と執権北条氏との対立では将軍家は権力闘争に敗れ、京に送還されますが何故負けるのですか?それだけ執権北条氏の権力がすごいということ?? 詳しい方、教えて下さい。

  •  南北朝時代、足利直義についていた上杉重能(うえすぎ しげよし)は、足

     南北朝時代、足利直義についていた上杉重能(うえすぎ しげよし)は、足利一門のようですが、 関東管領、越後の平氏系の上杉とは関係があるのでしょうか?