• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:実家と上手くやるにはどうしたらいいですか?)

実家と上手くやるにはどうしたらいいですか?

このQ&Aのポイント
  • 実家や夫の実家と上手くやるための方法についてご相談です。
  • 人見知りで人付き合いが苦手な主婦が、実家や夫の実家の集まりに参加することが苦痛になっています。
  • また、夫以外の人と話すことや、自分の実家との関係にも悩みがあります。どうしたらいいでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sumin96
  • ベストアンサー率41% (185/447)
回答No.2

ご病気というより、「考え方のクセ」「融通の利かない性格」 が、仲良くやっていきたい思いのジャマをしているように お見受けします。 出来婚を受け入れられない、 子どもがキライ、なのはしょうがないですしわかりますが・・ 例えば、周りは普通に「結婚したら子どもを作るもの」 と思うのは仕方がないので、うまくやっていきたいなら 「私はこういう人間です」というのを 押し付けるのではなく、隠さず少しずつ話していくことです。 そういう話になったら「あ、私たち子供を持たない予定なんです」 と言ってしまいましょう。 ビックリされようが、その方が今後気がラクですよ。 旦那さんは子どもはいらない、ということに同意しているし、 幸い弟さんは出来婚ですが孫を作ってくれたんですよ。 しかも義実家の苗字を継いでるのでしょう? それは、長男の嫁として子どもを作りたくないあなたは ある意味感謝すべきことですよ。 あなたの考えからいけば、「長男の嫁は子ども(男の子)を産むべし」 ではないのですか? > 今自分がどうしたらいいのか、何をすべきか全く分かりません。 人を「許さない、絶対許せない」と思う気持ちは傲慢であり、 周りの人を緊張させ、自分をも苦しくします。 そして「許す」ということ自体も傲慢なのです。 誰も、許し許されるために生きてるワケではありませんから。 実は一番簡単で生きやすいのは、なんでも 「ま、いっか」 と思おうとすることなんですよ。 そう思えなくても、口に出して言ってみる。 するとほんとに自分は他愛ないことで怒ってたな。 こだわってたな。ちっちゃ。 それに、自分だって完璧な人間じゃないのに、 誰かに知らずうちに迷惑かけているかも知れないのに、 お互い様だよな。 とわかりますから。 そして「感謝の気持ちを持つ」ということです。 最近、何かに感謝しましたか? 感謝の気持ちが多い人ほど、「許さない、絶交」 なんて簡単にしないです。 実弟さんの件も、確かに弟さんは結婚したてで 奥さんに盲目になっているのかもしれませんが、 私なら 「え!そうなの?でもいいよ、使ってないから。 でも今度は一言言いなさいよ!」と弟に言い、 母親に軽く 「あいつは常識がない」などとグチる程度です。 で終わりますね。 自分だって、この先何があって弟さんや義弟さんご夫婦の お世話になるかも知れないし(なりたくなくてもです)、 そういうことをわかってない、自分は自分で立派にやっていける、 という思いがあるからこその絶交でしょう? それが傲慢なのです。 例えば、あなたが事故で下半身不随になった。 車イスのあなたを弟さんのお嫁さんが、何度もお世話にきてくれる。 その時、涙が出るかも知れませんよ。いろんなことに。 ちなみに、スレ主さんは私の姉とソックリです。 ただ私の姉は、自分の性格や考え方のクセが災いして、 若い頃から鬱で入退院を繰り返しています。結婚してます。 子どもはいません。 本当は人と仲良くやりたいのに昔から緊張してうまく話せず、 よって気もまわらず、自らの殻に閉じこもり 人の批判ばかりするようになりました。 私も小学生の頃からよく絶交されました。家庭内で^^; 私のことをよく妬んで卑屈になっていたし、 弟は同じく出来婚でしたがその時姉は電話をかけ、非難していました。 「こうあるべき」というのは、祖母、母、姉へと受け継がれている 感じです。私は幸い父似なので、思いつめないタイプです。 スレ主さんも、育てられ方に覚えはないでしょうか。 でも成人したのだから、自分で「自己肯定感」を持つことです。 (この「自己肯定感」を持てない人というのは多いですが、 往々にして人間関係に構えてしまいます。) そうすることで人を許せない、という気持ちから 解き放たれると思いますよ。

ringosukiyaki
質問者

お礼

sumin96さんアドバイスありがとうございます。 >幸い弟さんは出来婚ですが孫を作ってくれたんですよ。 確かにそうです。 自分が義両親に出来ないことをしてあげてくれたわけですし、1人は孫が出来た訳ですからその点は感謝して、今度会うとき徐々に「子供は作る気が無い」事を伝えていきたいと思います。 伝えた方が今後の関係も良くなる気がします。ありがとうございます。 弟に関しては「ま、いっか」で済ませられないと思います。 多分一番許せないのは「無断で持って行った」事より「嫁にあげたこと」なんだと良く考えると思います。 5歳離れていますがつい最近まで一緒に映画に行ったり買い物に行ったりと今まで見てきた友人や知人の姉弟より類を見ない程仲がいいのが自慢なくらいでした。 嫁に弟を取られたとは思いませんが嫁の影響で変わってしまったんじゃないかと。 そんな弟と嫁が嫌でたまらないです。 あと、文章を読む限りでのsumin96さんのお姉さんの気持ち痛いほどよく分かりますし、私とよく似ていると思います。 「こうあるべき」なそだて方は確かに祖母、母、私と受け継がれてきています。 「自己肯定感」というのは初めて聞きました。 ちょっと調べてみましたが私は簡単に持てそうなものではないですね。 でもちょっとづつ努力をしていきたいと思います。 気持ちがだいぶらくになりました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#134199
noname#134199
回答No.1

大変ですね そう言う性格で よく結婚できたですね と思いました 友達とかどういってますか? 今のままでは 夫婦間でも孤立してしまいますよ とりあえず 弟さんにマッサージ機の相当金額を返して貰ったら 少しは気が晴れるのではないかな それから 自分の実家の方は 弟さんの嫁さんの方が あなたの数倍気を使います あなたは 実家なら自分のわがままを言えるので今まで来ただけです あなたの態度次第で 実家の不和も目に見えてます あなたの性格より 周りへ思いやりを大切にされたら良いと思います 弟さんの嫁さんには 私は 人付き合いが苦手なんで 気になるかもしれないけど ごめんなさいねって 先に謝っておいたら良いと思います きっとあとのフォローは 実家の家族に任せて大丈夫でしょう 旦那さんの方も同じです 出来婚なんて 今は主流です 感心はしないけど 気にしない事です 気になるのは 子供が嫌いって決めつけていますが 自分の子供を持てば世界が変わります もし 体に問題がなければ 産んでみれば良いと思います 男の人で子供を欲しがらない人って あまり居ませんよ 将来的にも かすがいになります キツいことを書きましたが あなたより新参者の人の方が 気苦労している事実と その上手く付き合う鍵はあなたが持っている事を 心に留めておいてくださいね

ringosukiyaki
質問者

お礼

yayosoraさん早速のアドバイスありがとうございます。 えと、性格は結構努力でカバーしてます。 はたから見たらかなり社交的です。 それくらいの努力を幼少時よりしてきました。 きっと結婚して新しい人間関係が生まれる機会が減り、精神的に安定した時期が長く続いたため急な人間関係の増殖に着いていけていないのかもしれないです。 >お嫁さんの方が気を使う そうですね。私も夫の実家ではそうです。 そうでしょうが、もう許せないものは許せません。 マッサージ機事件が発覚した時謝る前に嫁が気に入って毎日使ってるんだよね。って言われました。 今も謝罪がありません。今まで弟だから許されてきた事がたくさんあります。姉はいつも損ですね。 今回もその延長でその内有耶無耶になると思っているんでしょう。 心が狭いと思われるでしょうが相手に思いやりが無い以上私は仏ではないので無償の思いやりはしてあげられません。 私が全部我慢すればいいのかも知れないですが、限界を感じます。 この事を考える度に涙が止まりません。 両方共の家族と関わりたくないという気持ちと、現実そんな事できやしないから何とかしなきゃって気持ちに板ばさみで押しつぶされそうです。 yayosoraさんの言うとおり鍵は私が持っているかもしれませんが、自分の実家の場合の方はむしろ被害者なのにそこまで私が我慢しなきゃいけないのかと理不尽にも思います。 いろいろ屁理屈を書いてしまいましたが違う視点からそういう意見もあるんだと受け止めたいと思います。 ありがとうございました。 あと、子供に関しては本当に嫌いなんです。 「自分で産むと違う」と言われた事は何度もあります。 でも、産めとすすめた人が育ててくれる訳ではありません。 産んでしまったら育てるのが責任であり、法律でも義務になります。 自分の気持ちと責任を考えると産むだけ産んで放置するよりは産まない方がいいと思ってます。 犯罪者にはなりたくないですし。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • どうしても実家に帰れない

    30代主婦で、男性不妊で子供は居ません。 辛い不妊治療の日々が続いています。 今までは、頻繁に自分の実家に帰って、両親に癒されて治療の愚痴なんかを話したりしていました。 ですが去年から、弟夫婦が実家で同居することになり、頻繁には帰れなくなりました。 ※私は3人姉弟の次女で、全員結婚して弟には2人の子供が居ます。 弟はまだ20代だし両親もまだ60歳。祖母も同居してます。弟夫婦の同居なんてまだ必要ないのに、弟は経済的に助かるからと、同居を決めたのです。 私が帰れなくなったのは、両親が孫(弟の子供2人)を可愛がったり孫自慢をしてくるのが辛いからです。 いつ行っても孫を見せ付けられて、私の話なんか上の空。居間から出てトイレで泣いたこともあります。 姉にも弟にも子供が恵まれて、両親は次女の私なんか居なくってもいいって感じです。 心配はもちろんしてくれますが、実家に帰ると辛いんです! そんなこんなである日私は些細な出来事で両親や弟を責めてしまい、以来私は実家へ帰っていません。 その些細な出来事は一応解決はしたものの、少し私と家族の間に溝を残してしまっているような気がします。 先日、両親から「連休ぐらい帰ってきたら?おばあちゃんも会いたがってるよ。5日以外にね。」とメールがありました。 正直乗り気しません。おばあちゃんには本当に会いたいです。でも・・・・・ なんだかおばあちゃんを人質に取られてる気分です。それに、「5日以外」って子供の日だから孫達と何かパーティでもするからじゃないでしょうか・・・。 みんな年老いていくし会いたい気持ちはあるのですが、やはりどうしても帰る気になれなくて複雑な気持ちなんです。 夫との間に子供が出来ないのは仕方のないことなんですが、どうしても同居して孫の居る実家に帰ると、ちょっとのことで泣いてしまいそうです。両親や弟たちはちっとも悪くないのに、私ってわがままですかね・・・。 やっぱり私おかしいでしょうか。ここでご意見いただいて、おかしいという意見があったら、こらえて実家に顔を出そうと思います。

  • 実家に帰る嫁って・・

    タイトルどおりです。 日帰りなんてできない遠い県から嫁入りし、年に3~4回、実家に2~3週間子供(2歳、0歳)をつれて帰る嫁ってどう思いますか? ズバリ私が帰っている張本人なんですが・・(;´Д`) 結婚三年目です。夫の住んできた町に嫁入りしました。ずっと夫は早朝~晩まで仕事で、ひどいと数日いません。それに加え、休日も会社づきあいで飲んだり、友人と飲んだり・・。そういうのが続くと、私は子供がいて飲んだりできない自分と比べてしまい心中穏やかではいられなくなるので、短期間、夫は独身に戻って遊べばいいし、私は自分の実家で甘えて育児の息抜きを・・といった意味合いで定期的に帰っていました。もちろん、夫の合意もあった上です。 私の親は孫の顔がみれるし、遠くに一人嫁に行き育児をしてる自分のことも理解してくれるみたいでとても歓迎ムードです。 しかし、夫側の親・親戚は違うようで・・。 「嫁に来たくせに、旦那を差し置いて実家にしょっちゅう帰るなんて」といわれ続けていたようです。 これは、いったいなんなんでしょう。「お前が嫁に来たくせに甘えるな」?「仕事がんばっている旦那様を一人にするのはおかしい」?「嫁は自分も実家も犠牲にして夫を助けるのが当たり前」?単に「こっち側の孫なのに」っていう嫉妬? 嫁っていったい何? こういう場合、夫の実家をたてるために今後帰らないほうがいい?古い考え・・と割り切って帰って息抜きはしてもいい? 現役嫁、姑・・意見を聞かせてください。

  • 妻が自分(旦那)の実家に行きたがらない

    家族構成は自分36歳、嫁32歳、長女3歳、次女2歳で長男ですが3年前に実家と別世帯で新築しました。自分の実家(父・母)が車で5分ほどの場所にあり、嫁の実家(母と嫁の兄貴世帯、父親は他界)は車で30分ほどの場所です。私としては自分たちの親へ私たちの子供を見せるためにも自分の実家も嫁の実家も一月に一回は行くようにしようと考えていました。が、嫁はどちらの実家にもあまり行こうとしません。嫁の実家は兄貴世帯に気を使うことが理由だそうです。私の実家については明確な答えがないままです。私には弟がいますが、別世帯(弟、嫁、長男7歳、次男5歳)で生活しています。弟世帯は定期的に実家に行っているようで私の母から聞いています。私たち家族も定期的に実家に行きたいのですが、何とか嫁を納得させる方法はないでしょうか?

  • 実家を捨てたら・・・?

    中には長男で後継ぎであっても遠くの地域で就職するために実家を捨てて出て行く方もいると聞きました。しかし、実家が無くなるとそこで育った人たちが精神的に弱くなると聞いています。自分は姉一人、弟一人の3人兄弟ですが、長男です。しかし、姉は嫁に出すと両親は言っていて、自分か弟が後継ぎになると言っています。実家は捨てないと言っています。自分と弟とも遠くの地域の就職志望なので、もし自分が後継ぎになっても実家を捨ててでも遠くの地域に行く覚悟です。 実際、実家を捨てて遠くの地域へ勤めることは問題ないでしょうか? 経験されている方々などお教えください。お願いします。

  • 義実家への滞在

    今、夫婦喧嘩中です(結婚5年目。30代子供1歳) 経緯を説明すると…震災後にすぐ1歳の子供と私の実家に家族で避難しました。主人は仕事がある為一旦自宅へ戻り1週間後に主人がまた帰ってきて、私の実家から電車で2時間くらいの主人の実家へ。しかし3日間過ごした後、主人は再び自宅に戻り、私は子供と主人の実家に残りました。 さらに3泊しましたが、それから実姉の家へ招かれて移動しました。ただ、姉の家で私が体調を崩し、姉に送ってもらう形でそのまま自分の実家に戻りました。 私の体調は震災の影響でホルモンバランスを崩していたもので、吐き気や頭痛があったものの、2週間程で回復しました。 自宅周りのライフラインも復旧し、GWには自宅に戻ることになりました。その前に一度夫の実家にも行って帰るつもりなのですが、夫は本当はずっと自分の実家にいて欲しかったようで、1週間は最低滞在してから帰って欲しいと言われました。両親に孫をゆっくり見せてあげたいようです。 でも私からすると夫がいない中、滞在するのはかなりハードルが高く、4泊5日の予定を精一杯の気持ちでたてて義母に連絡をしました。 それを夫に伝えると激怒。なんで1週間くらい滞在しないんだ!悪妻!GWも帰ってこないで義実家にいろ!それができないならすぐ自宅に戻れ!(夫は出張でGWまで帰りません)実家がそれほど心地よいなら帰ってこなくていい!実家の両親も何も言わないのか!? 等々色々言われて…。 当然私は自分の実家の方が居心地はいいです。当たり前ですよね?でも夫なしに4泊5日ってかなり努力してるつもりなのですが間違えてますか?夫は嫁なんだから当然‥という考え方が前提にあるようです。義母だって嫁とはいえ他人を家に泊めると気を使うかなと私は思ってますが、孫に会えるなら嫁1人くらいどうってことないものなんでしょうか。 子供を連れて2時間の移動を1人でするのは正直大変で頻繁に行き来できる距離でもなかったし、夫の両親が孫に会いたい気持ちは気になりつつも実家に長々と滞在していましたが、本当はどうすべきだったのか分かりません。 夫が私の気持ちより自分の両親の気持ちを一番に考えてるようで、余計に腹がたってしまいつい喧嘩になるのですが、実家を大切にするのは 夫にとっては譲れない部分な気も。気持ちを夫に分かってもらいたいです。 分かりにくい文章ですみません。中立の立場の意見を聞かせて下さい。

  • 義実家に頼らない…ダメですか?

    結婚して1年の主婦です(子供あり・専業主婦)。 結婚と同時に現在のマンションに引っ越してきたのですが、車で5分ほどの距離に夫の実家があります。 引っ越すにあたって義両親は「干渉しないから」と言いましたが、実際はいろいろ干渉してきます。 私は現在主婦専業ですが、「いつも子供と2人で何してるのか。外に出てるのか」「いつから働くのか」「家にいるばかりじゃダメ」「子供は保育園に預ければいい。私たちも面倒を見る」と、実家に行くたびに言われ、正直うんざりしているのです。 私は、子供が小さいうちは自分の手で育てたいと思っているのですが、押しの強い義両親を前に、なかなか自分の意見が言えません。 夫は夫で「たまには実家に子供を預けて遊びに行けば」と言いますが、私は、預けてまで遊びに行きたいとは思わないんです。 実家は自営をしているので、仕事をしている人たちに子供を預けて、自分が遊びに行く…なんて、とてもじゃないけどできないんです。人手には余裕がありそうですが、私の心情的にできません。 預かってもらったらもらったで、何か手土産を持っていかないと…とか、余計な気を遣いますし…。 義実家へは、週1回を目標に、夫の休みに子供を連れて顔を出しています。 でも、もっと顔を出したほうがいいのか…。 遠慮ばかりしていては損なのかな?とも考えますが、もともと頭を下げるのがイヤというか甘え下手で、少々ムリしても自分でやったほうがラクなんです。 こんな私はダメな嫁でしょうか…。 この先義実家と、どうやって付き合っていけばいいのか分かりません。 嫁、夫、舅姑、いろんな立場の方のお話が聞ければと思い、質問させていただきました。 分かりづらい文章&長文になってしまいましたが、何かアドバイスをいただければ嬉しいです。

  • 大分には嫁の実家が絶えるとその嫁ぎ先も不幸になるという言い伝えがありますか?

    カテゴリー違いだったらすみません。 タイトルの通りなのですが、九州(大分県)には、嫁の実家が絶えてしまうと、その不幸が嫁ぎ先にも伝染し、夫の家も絶えてしまう言い伝えがあるのでしょうか? そういった言い伝えを聞いたことがあるという方に伺いたいのですが、嫁の実家が絶えるというのは、○○家という嫁の旧氏を名乗る人がいないと駄目ということなのですか? 実は、大分の名家に嫁いだ夫の伯母が、夫に対して氏を変えろとうるさく言ってくるのです。 伯母は3人兄弟で、伯母、義母ともに結婚し、その際には夫の氏を選択しています。ただ、義母はかなり前に離婚したのですが、婚氏続称で、元夫(義父)の氏のままです。夫も義父の氏です。もう一人弟(叔父)がいたのですが、数年前に独身のまま亡くなりました。義母の両親(祖父母)も他界しております。 現状で、伯母の実家の氏を名乗る人間はいません。そのため、伯母は嫁ぎ先では「あんたのせいで、家まで不幸になる」と舅にののしられ、相当苦しい立場に置かれているようで、夫に氏を変えろと言うのです。 夫や義母が拒否していると、今度は私が産む子どもに伯母の実家を継げといってきます。 はっきりいって伯母の言い分はむちゃくちゃだと思うのですが(法的にも夫や私たちの子どもが氏を変えることは、よほどの不都合がない限りできません)、大分ではそんなにも「嫁の実家が絶えると云々」という言い伝えが今でもそこに住む人々を縛っているのでしょうか? 当方、関東を出て生活したことのない人間なので、そこらへんの事情がよくわかりません。 詳しい方、ご教授願います。

  • 夫の実家での育児

    2才と4才の子供がいます。夫とは仕事の関係で、週末婚です。夫は平日は自分の実家から仕事に通っています。私は子供たちと自分の実家で実父と暮らしています。 夫の実家には、義父、義母、義姉(未婚)がいます。幼稚園が長期の休みになると、長期で泊まりにいきます。 義父と義母、義父と義姉の関係があまりよくない事。それには様々な理由がありますが、私が感じるには自分勝手な義父の言動だと思います。自分が家族の中でも浮いていると気づいているようですが、正そうとはしません。まぁもう無理でしょう。そんな義父と義母、義姉は話も噛み合わず、お互い冷たい態度。冷え冷えです。義父はそんなさみしさを孫たちを甘やかすことで癒しています。甘やかすから子供たちも義父につきっきりで、私の言うことも聞きません。 義姉はそんな義父と性格がそっくりで、自分が一番正しい人間です。子供たちとよく遊んでくれますが、ビールもってきてだの自分で使ったティッシュを捨ててだの、駒使いもします。さらに、「(子供の名前)、お着替えしたら?」とか「オムツかえたら?」と遠回しに私を動かします。夫と子育てについて話をしていても、こうしたらとか、ああしたらとか横から入ってきて、うるさいです。最近派遣の仕事をし始めたようですが、徒歩20分のところ、毎日駅まで義母が送り迎えです。おにぎり作ってと頼んでいましたが、義母が自分で作ったら?の返答に怒り、「(夫の名前)には言ったことないでしょ」はっきり言って、あきれます。夫は朝6時半には自転車で家を出て、帰るのは10時、11時の世界。 そんな中でなぜ長期滞在するのかと言えば、子供達が生まれたのが遠方だったため、あまり会えませんでした。近くなったから、少しでも子供達と触れあえたら喜ぶだろうなという、嫁心からです。 でも、良き嫁は疲れてきました。みんな自分の好き勝手に、言いたいことを言って、譲り合いとか思いやりがない環境に子供達を置くのが嫌になりました。 そんな中一軒はさんだ隣に私たちの家を建てる計画がもうすすめられています。土地は義母が買いました。夫には買うと言ったみたいですが、私には何も話もありませんでした。嫁の立場で買ってもらうんだから、なにかに言えないことは承知ですが、そんな家族の中でこれから子供達がどう育つのか、心配です。 私の心構えとして、何かアドバイスがありましたら、お聞かせください。

  • 実家をしきる長男の嫁

    私は3男の嫁で性格はおっとり系で話は得意ではないです(子供はまだいないです) 長男の嫁は気が強く頭の回転が良く、ずっとしゃべってるタイプです。(長男夫婦は夫の実家の近所で、私達は車で30分位の距離) 夫の実家に行くと、ほとんど長男夫婦が子供連れて来てるんですが、長男嫁は以前同居した事もあり、自分の家にいるようにくつろぎデカイ声で家族をしきってまさに天下です!(「○○じゃないっつーの!」とか姑にも平気で言います)姑とはタメ口で文句も平気で言え、親子みたいです。(嫁の方が強いですが) なので夫の実家に行くと、姑・小姑がいて、私はお客さんという感じです。 夕飯の支度の時も長男嫁と姑は手際よく、私は・・・何をしたらよいのかぁ...とオドオドしてしまいます。一応野菜切ったりしますが^^; 最近夫の実家にいると、長男嫁と自分と比較してしまい、自分はダメ嫁で夫に申し訳ない気もしてしまうし、精神的にも疲れてしまうんです。姑はハキハキして、いつも笑顔で私にとっては良い姑だと思います。 あー姑も私より長男嫁の方が親子のように気を使わないで楽なんだろうなぁ...とか嫉妬してしまいます。 3男だから気楽でいいのは分かってるんですが、嫁という面で比較してしまい、自分に自信がなく嫌です。 私と同じような、嫁同士の性格の違いで悩んでる人いますか?どのようにしていますか? あと、私は長男嫁と年が同じなのでタメ語で話すんですが、姉にあたるので敬語の方がいいのでしょうか? 一応私が下手に出てるつもりですが(長男嫁がパワフルで圧倒されるし^^;) 嫁暦が浅いので皆さんの意見を聞かせて下さい。

  • 嫁の実家に行きたくない。

    おはようございます。 困ったことができたので皆様ご相談にのってください。 8月の13~15日まで嫁の実家に行く予定だったのですが、 この猛暑日が続く中、行く気がありません。 理由は、 自分たちはいま賃貸に住んでいて、リビング・寝室とエアコンが2台完備されているのですが、 嫁の実家は寝室に1台しかエアコンがありません。 自分はいま、 私・妻・子 の3人暮らしの生活です。 賃貸では暑くなればすぐリビングにエアコンを入れるので、楽なのですが、 嫁の実家では寝室のみなので、リビングにはエアコンがないので、正直苦痛です・・・・。 なので、なるべく嫁の実家に行ったときは、できる限り扇風機等がある部屋に居たいと思うのですが、 嫁さんにさきほど「人様のうちの電化製品を勝手に使わないで、電気代かかる」 と言われてしまいました。 嫁の実家は成人近い子供が3人居まして、学費等で結構厳しいとは前々から聞いていたのですが 上記の発言を言われてしまったので、正直行く気持ちがなくなりました。 好き好んで、この時期に暑い部屋と分かっている家に行きたくありません。 皆さんどうしたらいいでしょうか? お助けください。

scanできません
このQ&Aのポイント
  • 印刷はできるがscanできません。PCと接続されていないと表示されます。
  • Windows10で接続はUSBケーブルです。
  • 関連するソフト・アプリはありません。
回答を見る