• 締切済み

珍しいペルー料理

ペルー料理についてレポートを書くことになり、なにかしら珍しいペルー料理とそのレシピを調べているのですがなかなか見つかりません;; どなたか知っている方いませんか? 特にクイ(日本名ではテンジクネズミ)というモルモットを使った料理のレシピを知りたいです。 丸焼き料理でも煮込み料理でもいいです。 私の中の定義の珍しい料理は「日本でそんなもん食わないだろ」てかんじです。

  • daxler
  • お礼率82% (101/123)

みんなの回答

回答No.1

Japan-guide.com のフレンドフォーラムの ペルーの人に訊いてみませんか。 直接メールすることで、 いい情報がゲットできるのではないでしょうか。 参考まで。

daxler
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 そんなサイトがあっただなんて! レポートが締め切り間近になってしまったので次の機会に 活用しようと思います。

関連するQ&A

  • オーブン料理

    アメリカ東海岸在住で、家に七面鳥でも丸焼きできそうな大きなオーブンがついています。 が、日本でオーブンを持っていたことがなく、オーブン料理を全く知りません。せっかくクリスマスなどイベントもあることなのでこれを機にオーブン料理を覚えたいと思います。ローストビーフやローストチキン、その他レシピを教えてください。失敗し難いもの、簡単なものだととても嬉しいです。是非注意点やオーブンの温度など基本的?なことも教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • ペルーという国はどういう国でしょう?

     お願いします。  2ヶ月ほど前、地元の商店街をふたりの少女が歩いていました。明らかに日本人ではなく、上の子が中学生ぐらい、下の子が小学校高学年ぐらいのようでした。話しているのはきれいな日本語でしたが、外見は日本人ではないと明らかでした。  ふたりともとても可愛い少女だったのですが、着ている服もヒラヒラのいっぱいついた鮮やかな色の可愛い服だったのでとても目立っていました。しかし、ふたりとも裸足というところがまたアンバランスでより一層目を引きました。  商店街のイベントスペースに入っていったので私も入ってみると、ペルー人の男性(どうやら、この人が少女たちのお父さんのようでした)が主催する形で、この近所に住んでいる「スペイン語圏の外国」出身の人たちが会を作っているようで、小さいスペースなのでその日はスペイン人のおばさんとそのペルー人の同国人がお国の料理を売っていました。スペインの料理もとてもおいしかったのですがペルー風のローストチキンが私の味覚にどストライクでした。それと併せて買ったペルービールもチキンによく合っていて、次の日もまた買いに行ってしまいました。  少女たちの格好は「マリネラ」というペルーの伝統舞踊の装束なのだそうで、本来は男女ペアで踊るもので女性は裸足なのが慣例だそうです。  そんなわけでいきなり私の中でペルーが熱くなってしまいまして、間に1回同じ商店街の中で同じようなイベントがあったあと、ちゃんとしたホールを借りてのイベントがあるということで出かけてみました。  メインはペルー本国で開かれるマリネラの競技会の日本地区予選ということだったのですが、フラメンコ、マリアッチ、サンバなどスペイン語圏の音楽とダンスも披露され、それぞれの料理も楽しむことができました。  しかし、やっぱりマリネラの大会は圧巻でした。男女が出会って、恋のさや当てを繰り返しながら最終的には恋人になるというストーリーを数分の音楽に凝縮して踊るのですが、ハンカチを使ってお互いにメッセージを送りあいながら(これもマリネラの決まりだそうです)上半身は優雅に踊りつつ、足はとんでもなく複雑で早いステップを踏んでいました。そういうダンスを、小学校に上がるか上がらないかの年齢の子供たちですら踊るのです。  ストーリーがそういうストーリーですからダンスの途中抱き合って顔をとても近づけるシーンが何度もあるのですが下品でもいやらしくもなくきれいでドラマティックでした。  間の余興部分には日本語を話せる人による演し物の説明がありましたが、競技会は一切通訳なくスペイン語で進行されました。単語単語から「あ、次は少年の部かな」「次はもっと年下の子だな」ぐらいはわかりましたがその他はサッパリ。ですが見ていて全然飽きませんでした。  何より出場者がみんな美女・イケメン・美女・イケメン・美女・イケメン・・・びっくりしました。  主催の男性(ある程度日本語が通じます)とはもうすっかり顔なじみになってしまい、競技会でもいちばん見やすい席を用意しておいてくれました。ついでに言うとスペイン料理を売っているおばさんとももうお互いに「また会ったね」という感じです。  こんな感じでいきなりペルーが身近になってしまったのですが、南米の国だなぐらいのことは知っていてもそれ以上のことはあまり知りません。政治、経済、文化、国民性等々、いろいろご存じの方、教えて下さい。

  • 糖尿病でも美味しく食べられる料理のレシピを教えて

    糖尿病でも美味しく食べられる店でも出せるような料理のレシピを教えてください。 本でもホームページサイトでも良いです。 できれば、料理人が教えてくれる美味しい糖尿病でも食べられる店でも出せるような料理のレシピが 良いです。 日本料理、西洋料理、中華料理・・・何でも良いです。 教えてください。糖尿病用でお願いします。 本名やホームページ名を教えてください。

  • 南国などの料理に使われると思われるのですが。

    http://niki-kitchen.hp.infoseek.co.jp/ruth9jrecipe.html 以前にコロンビアの料理についてお尋ねしたんです。 そのときのレシピに↑にあるのですが。 キャッサバってものがありました。 それはどんなものなのですか? また、アメリカに住んでいるのですが購入はできるものですか? 日本名とかありますか? キャッサバってなにか教えてください。

  • 韓国料理

    こんばんは。韓国料理の中で「ピピンバ」を主人が休みの時に作ろうと思っております。 私みたいな主婦でも簡単に作れる方法や皆さんのこんな具を入れたら美味しいです!と言うのを教えて下さいませんか? それとタイトル通りなんですが、お勧め(簡単な)韓国料理のレシピを教えて下さい。 日本の方・本場韓国の方でも構いません。(ハングル語はできませんが。) お願いします。

  • ドイツの料理雑誌

    ドイツには、日本で言えばオレンジページやESSEのような 家庭料理のレシピが載っている雑誌といえばどのような ものがありますか? 来週夫がフランクフルト空港にトランジットで寄るので、 買ってきてもらいたいのですが、雑誌名が分からないと 頼みにくいのでお勧め雑誌をご存知の方、教えてください。

  • 血と骨に出ていた豚の料理??

    映画、血と骨でビート武士が一斗缶の中からウジムシが沸いた豚の肉?っぽい物を取り出し食していましたが、あれはいったいなんていう料理なのでしょうか? その料理のレシピや料理について書かれたHPなどがあれば教えてください。 ちょっとビックリな食べ物ですが。。。。 外国人からみたら日本の梅干や生蛸みたいな感じの物なのでしょうか?

  • 日本料理の中で主にお酢と砂糖を入れるレシピ

    日本語を勉強中の中国人です。日本料理の中で、主にお酢と砂糖を入れるレシピはどんなものがあるでしょうか。これは二杯酢と言いましたっけ。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 焼きそば風 糸こんにゃく料理

    先日 テレビで 焼そばの麺の代わりに 糸こんにゃくを使ったた 料理が ヨーロッパで流行っていて、そのための糸こんにゃくを 日本から輸出している という番組がありました. 面白そうだから作ってみようと思い、Webでレシピを探しても 出てきません. クックパッドなどの 300種類以上 糸こんにゃくレシピがあるメニューの中にも 焼そば風糸こんにゃく料理は ありませんでした。 どなたか、糸こんにゃくを 焼そば風に作る際の レシピや 注意点を教えてください.

  • 料理教室に通う意義

    野菜料理を極めたいと思っています。精進料理を自分なりに極めたいと思っています。 そこで色々と調べたところ、都内に数ヵ所、教室があることがわかりました。 ただ、以前から思っていたことなのですが、料理教室って通ってどうにかなるものなのだろうか、と根本的な疑問があります。 というのは、今の時代、料理本はすぐにネットから購入できるし、クチコミなどの評価でそのレシピの如何もわかります。また、本やネットを見ながら、自ら手を動かして慣れた調理器具で作る、という方が身につきやすい気もします。 また、月に5000円~10000円程のお月謝を払うなら、かなり良い食材を用意できるし、通う時間も節約できます。 精進料理、家庭料理の類は、日本の食卓に馴染み深いものですし、フレンチ、イタリアン、ベトナムなどの海外の料理を習う、というのとは別次元のような気がします。 私は料理はレパートリーは少ないですが、レシピを見ながら普通に作れるレベルです。 包丁も触ったことがない人にとって、料理教室は意義があるのかもしれませんが、料理教室に通うのは何か他のメリットというか、付加価値があるのでしょうか? 中には、お料理がかなりできる方でも何年も通っていらっしゃる方も多くいらっしゃると思います。 料理教室に、私の知らない何か深い意義とか、「こんなのがいいんだよ!」というご意見があれば、ぜひ教室に通ってみたいと思っています。

専門家に質問してみよう