• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:新築の家に津波被害にあった鉄骨を使いますか?)

新築の家に津波被害にあった鉄骨を使いますか?

kens1007の回答

  • kens1007
  • ベストアンサー率50% (8/16)
回答No.4

使用済み鉄骨は・・廃材=スクラップです。 目視判断で 寄せ集め、真水で洗って?再塗装??・・商品価値すらありません。 震災や納期を出しに 施主に伺う事じたい 言語道断です。 個人的には契約破棄レベルと感じますが・・。 施主の気持を無視した 酷いメーカー及び担当だと思いますよ。 本当に誠実なら、日本全国から鉄骨を かき集め、施主に余計な心配させないと思います。 仮住まい等 色々な状況あると思いますが、 今後 数十年住むマイホームに鉄スクラップは絶対にやめた方が賢明です。 精神衛生的にも良くありませんね。

Chicanori
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 私の言葉が足りなくてすみません。 使用済みの鉄骨(スクラップ)を使うわけではありません。 >震災や納期を出しに 施主に伺う事じたい 言語道断です。   そうですよね。納期は震災後に既に1か月伸びています。   仮設住宅の建設等もあり、工場もフル稼働しているらしいですし、   多少の事は仕方ないとは思いますが、それは向うの問題であって   そのしわ寄せが個人に及ぶのはおかしいですよね。 >個人的には契約破棄レベルと感じますが・・。   既に○千万支払っていて、これは戻ってこないんです・・・。 でも、気持ち良く、安心して住める家に住みたいです。 ありがとうございます。  

関連するQ&A

  • 住宅の鉄骨の塗装について

    現在、販売戸数全国屈指のハウスメーカーにて軽量鉄骨の新居を建設中ですが、その鉄骨の塗装がひどくデコボコしており、錆びの上から塗装してあるのではないかと心配で夜も眠れません。 メッキの段階で気泡のようなものが出来てその上に塗装をするとこういったようになるのでしょうか? メーカーにも現在確認をしていますが、どうせ「問題ありません」と返答してくるであろうと思われるので、塗装に詳しい方の知恵を拝借したく質問させて頂きました。 よろしくお願い致します。

  • 今回の大津波被害の事ですが。

    大津波の被害地気仙沼で被害者の言葉を聴くことがありました。 大方の人は、大津波警報が出ていてもまさかこんな大きな津波が来るとは思わなかったと言うのです。この地でも過去100年余の間に三陸大津波、昭和大津波、チリ地震津波と三度も今回の津波に匹敵する津波被害に遭っているにこれですよ。 成程今回の津波が来る以前何度も地震があり津波警報が出たのに、大きな津波が発生せずに終わった事や空振りに終わった津波警報に住人が慣れてしまっていて、今回の警報にも反応しなかったし、危機感を抱かせなかった事も多くの被害者が出た原因でもあります。 でも明治大津波被害の戒めで海岸近くに住居を設けず遠くの高台に家を作っていたので今回は被害に会わなかった地域もあります。 今回の未曾有の津波被害を後世の人に、如何すれば教訓として伝える良い方策が出来るのでしょうか。お教え願います。

  • 鉄骨住宅

    鉄骨住宅にお住まいの方にお聞きします。 1 構造体に影響の有るサビは何年ぐらいで発生しましか。 あと錆びた箇所 例(基礎と柱が設置している部分)みたいな感じで結構です。 2 メッキの種類 3 粉体塗装はしていますか。 4 鉄骨の種類  (1)軽量鉄骨 (2)重量鉄骨 5 お住まいの地域 (1)都市部 (2)海辺 6 構造 (1)ブレース構造 (2)ラーメン構造 7 (1)工務店 (2)ハウスメーカー 8 差し支えなければハウスメーカーの名前 お分かりになる範囲で結構です。

  • 津波に絶えうる戸建て

    A.純然たる鉄筋コンクリート造り B.大手ハウスメーカーのプレキャストPC板と鉄骨による箱づくり的な建築 どちらが大津波の水圧に強いですか? 勿論全体の表面積、窓の面積が同じとした場合。

  • 木造と鉄骨の違い

    30年後、木造と鉄骨造の家はどう違いが出てくるでしょうか? 木造はシロアリや内部の木材が腐る、 鉄骨は内部の鉄骨がさびる、腐る、日本は湿気が多いから木造よりも カビが発生しやすいような気がするのですが。 それから、決まった予算内(かなり厳しい)で家を建てたいので ハウスメーカーに出向いても相手にされないような気がして なりません。実際過去にタ〇ホームや新築そっ〇りさんなんかに 行った事があるのですが営業の人の態度があからさまだったので どうやって予算内で希望の家を親身になって建ててくれる ハウスメーカーを探したらよいか考えています。 今はとりあえず、新聞広告などで値段と建坪がはっきり出ている物件に 足を運んで聞いています。広告などで値段をはっきり出していない ところは営業に相手にされない気がしてなりません。 木造と鉄骨の違い、ハウスメーカーの探し方をよろしくお願いします。

  • 新築の家の床の塗装

    某ハウスメーカーに発注を決めて家を建築中です。空いている時間を使って ハウツー本に書かれているようなチェックを素人ながら行うことにしています。 多くの発注ミスや聞いていない問題など現場で起こっているのには驚いたのですが、判断に困る行程を知り現在途方にくれているところです。ハウスメーカーの為に建築資材は 関連会社から設計図通りに納品されたものを組み立てるだけになっています。階段の取り付けが遅いなあと思っていたのですが、急ぐように取り付けられた階段の塗装部分(関連会社で指定通りの色で塗装後納品されるものです)を紙ヤスリで削っているのです。ホコリっぽくなっている現場で確認したところ、現場の管理者から色が違っているので再塗装をするようにとヤスリで削っている最中とのことです。不安に感じ、そのハウスメーカーの管理者に連絡したところ、『色が微妙に違っているので自分の判断で塗装し直します』とのことでした。事前に確認をさせてくれないことに対してクレームを入れましたが、品質に問題はないので安心してくださいとのことでした。クレームを入れながらももう引き返すこともできませんから、進行をさせてました。工場で塗装された品質と変わらないと言っているのですが、ホコリっぽい現場で刷毛を使っての再塗装のクオリーティが心配でなりません。現実に でこぼこがありますし、ほこりで浮き上がっている部分があります。また、木材のつなぎ目や筋の部分が塗装液が固めってでこぼこになっています。  何度言ってもこの塗装に関しては工場のラインと同じですと現場の方からは言われるのですが、出来上がりはどうも違っています。今後の生活のことを考えると今クレームを入れた方がいいと思いますが、目の前の現場監督の意見が強すぎて途方にくれてしまっています。 この刷毛塗り(しかも紙ヤスリで塗装を削ってです)と工場の塗装の色のクオリティーの違いなど含めて今後の対応の仕方をアドバイスください。

  • 家を買うって難しい・・・

    26坪の土地(古家付き)の購入を検討しています。 南西の角地で道路も広くとても気に入っているのですが、少し引っかかることがありますので、アドバイスお願いします。 ☆はじめ、不動産仲介業者からかなり強気でハウスメーカー(鉄骨系坪単価60万)が指定されており、もともともう少し広い土地を希望していた私たちは、この広さなら3階建、と考えたとき、このメーカーだとかなりの金額になるために、考えた末一度お断りしました。 するとその家の東隣の家(22坪)がすぐにではないが、売却の意向があり、まとめて手に入る可能性があるのでとりあえずそのハウスメーカーとの契約金を100万上乗せして角の土地を押さえてその先は後々考えていこう、という話になりました。私たちも本来入居は来年か、再来年のほうが都合がいいし、とてもいい話に思えています。不動産仲介業者さんはとても良心的で信頼できる、と思っているのですが、何しろ相手はプロで、知識のない私たちです、ひょっとして裏があるのかな、とほんの少しの不安を感じています。聞けばその2つの土地の真ん中に浄化槽があり、私たちが先に契約しようとしている側は使用していないが、反対側ではまだ使用している、とのこと。これは、たいした問題でもないのでしょうか? ☆合わせて48坪になった場合予算的にそのハウスメーカーではきついということも伝えてあります。前向きに検討して欲しいとは言われています。鉄骨系ハウスメーカーで建てる場合と木造たとえばタ○ホームなどではまったく上物の価格って違ってきますよね?このページでも鉄骨で建てる方多いですけど、100年住める家って実際必要なんでしょうか??安心に越したことはないけど、価格が2倍以上違ってくると悩みます。 この2点についてよろしくお願いいたします。

  • 新築で家を建てています。

    不動産の仲介で、ハウスメーカーに家を建ててもらっていますが、上棟が終わってから、夫がレベルを測ったところ、余りにも水平でないので、不動産屋さんに聞いたら、「わからない」と言われ、ハウスメーカーに聞いたら「大丈夫です」しか言ってもらえず、連日見に行って測って、直ってないから監督を呼んでやっと直してもらいました。 不動産屋さんには、「わたしはわからない」とか、引渡しの時の一級建築士の検査をすると言ったら、「ハウスメーカーに失礼だ」とか言われました。高い仲介料を払っているのにそんな風に言われるのは、なんだか納得いきません。。 ハウスメーカーも私たちが何も言わなかったら、そのまま家を建ててたと思うと、いい加減だなぁっておもいます。 土地のローンは始まっていて、もう少しで建物のローンを申し込むのですが、今からでも、仲介料の値引き&ハウスメーカーの値引きはしてもらえないのでしょうか? そんなふうに思うのはおかしいのでしょうか?アドバイスお願いします。。

  • 工務店で軽量鉄骨軸組みの家はできる?

    木質系ではなく鉄骨で家を建てたいと思っており、 軽量鉄骨の大手ハウスメーカ数社で検討しています。 地元の工務店なども検討の範囲に入れたほうが良いのかと思い始めていますが、工務店で軽量鉄骨軸組工法での建築は可能なのでしょうか?

  • 住宅用土地購入で、古家付き物件を買う時の注意点

    注文住宅用の土地を探しているのですが、 更地は少なく、古家付きの物件なら割と多くあります。 古家付き物件を購入する事は、もちろん解体費用はかかるのはわかりますが、それ以外に何か注意しなければならない問題点はあるでしょうか?何か余計な費用が発生したりややこしい事になるのでしょうか? 土地(古家付き)も、建てる注文住宅そのものもローンで買う事になるのですが、権利の問題?や登記関係の問題?なども、どうなるのか知識が乏しく不安です。 ハウスメーカーからは「できるだけ更地渡しにしてもらってください」と言われていますが、現実、難しいと思うので、古家付き土地を買う時の注意点を教えてください。