内装制限に関する質問

このQ&Aのポイント
  • RC造地上5階建の4階部分の診療所内装に関して、天井までのドアや窓前の内窓についての制限について教えてください。
  • 前回の計画で、ドアと枠は内装制限の適用を受けるという指摘がありましたが、関連法規上の裏付けが見つからないため、ドアや内窓の材質について疑問があります。
  • 質問内容:1. 天井までのドアに木製ドアを使用しても問題はありますか?2. 窓前の内窓に木製を使用しても大丈夫ですか?3. 関連法規上の裏付けはどこにありますか?
回答を見る
  • ベストアンサー

内装制限 建具とかドアについて

苦悩する内装設計です。教えてください。 RC造地上5階建の4階部分(4F床:150m2)に診療所(病床なし)新設予定です。 各居室が排煙上、換気上無窓の居室扱いとなり内装制限がかかるまでは理解しております。 これら居室に取り付けるドア・引戸を全て天井までの高さにしたいと思っています。 また、この建物に関する当時の図面は無いのですが、既存の開き窓を排煙上有効な窓としている ようです。この窓の前に木製の内窓を付けたいと思っています。 以前に同様の計画があり、建築指導課と消防に確認に行ったところ「ドアは天井より800mm までは不燃材で造って常閉として下さい。」といった指摘がありました。つまりドアと枠は内装制限 の適用をうけるという事と判断しました。 ですが、これの裏付けとなる関連法規上の記述を探せません。(探し方が悪いかも・・・) これらを踏まえて質問します。 (1)天井までのドアは木製ドアではNGですか? (2)窓前の内窓は木製ではNGですか? (3)裏付けとなる法規は何ですか? 拙い文章ですみませんが、苦悩しております。 ご回答宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tai-yu
  • ベストアンサー率32% (231/721)
回答No.3

>令129   →建具も準不燃以上の仕上であればOKという事ですね?        案として壁で考えた場合、木下地組+不燃PB+準不燃クロスでOKであれば 壁面の1/10未満なら逃げれる。「防火避難規定の解説」P113 防煙区画を形成する防煙壁は下地も不燃材。 >→「ドアは天井より・・・・」はご指摘通り排煙区画に関する事です。排煙が取れている居室も >あるので各居室ごとに区画するといった考えでおります。今回はドアを天井までとしたいので >通常のようにドア上に壁が無い為、ドアを開放した場合排煙区画の垂壁が無いことから常閉 >で不燃材であれば区画と見なすといった意味の指導と受け取りました。 火事発生時には避難経路となるドアはあけるので排煙区画の垂壁をドアで代替するのは無理では? 図面化して改めて特定行政庁への確認をお勧めします。

inoino_1969
質問者

お礼

ありがとうございます。苦悩から解放されました。 一応所轄の建築指導課設備課と消防には行ってきましたが、何とも歯切れの悪い回答だった ので不安になっておりました。確かに火災発生時の事も確認してきましたが「常閉であれ ば良い、自閉機構が必要」といった指導を受けました。特定防火設備及び防火設備とする 必要性についても「必要ありません」との回答でした。 これで図面を進められます。助かりました。

その他の回答 (2)

  • tai-yu
  • ベストアンサー率32% (231/721)
回答No.2

→ (3) 内装制限 排煙無窓 建法35の2 建令128の3の2   令129 → 「ドアは天井より800mmまでは不燃材で造って常閉として下さい。」 これは排煙区画の話では?排煙区画をどのように考えているかによって答えは変わります。

inoino_1969
質問者

補足

ご回答有難うございます。 (3)について、教えて頂いた法規を確認致しました。お伝えした情報が少なくてすみません   法35の2  →「室内に面する部分の仕上・・・・」に建具が該当するという事ですね? 令128の3の2 令129   →建具も準不燃以上の仕上であればOKという事ですね?        案として壁で考えた場合、木下地組+不燃PB+準不燃クロスでOKであれば        建具も木下地+不燃材料(大臣認定品:キッチンパネル等)でOKという事ですね? →「ドアは天井より・・・・」はご指摘通り排煙区画に関する事です。排煙が取れている居室もある   ので各居室ごとに区画するといった考えでおります。今回はドアを天井までとしたいので   通常のようにドア上に壁が無い為、ドアを開放した場合排煙区画の垂壁が無いことから常閉   で不燃材であれば区画と見なすといった意味の指導と受け取りました。 自分の解釈が正しいのか不安です。間違ってる部分があれば指摘して下さい。 お願いします。

noname#149857
noname#149857
回答No.1

要するに建具で悩んでいるんですよね?パーテーションで仕切れば問題は無いと思いますけど但し天井迄ドアのは見た事が未だ勝手ないですが?防火の面ならば理解しやすい表現で石膏ボードで出来ているパーテーションが有りますのでそれで十分な筈です。俺が良くやるのはイト-キさんの物です。天井迄の扉は見た事が無いし施工した事もないけど?大手なら小松パーテーションだとかイトーキに直接相談した方が早いと思います。

inoino_1969
質問者

補足

ご回答有難うございます。 はい・・・建具で悩んでおります。 壁(間仕切り)に関しては既製品のスチールパーテーションで計画しております。 天井までのドアについては小松ウォールさんにも相談しましたが、メーカー対応が難しい との事でした。 このドアの仕様としては、木製ドア用のフロアヒンジを使用し、トップピボットは天井内 に仕込みプレートしか見えない納まりで検討しています。恐らく建築との取り合いが多く 通常のパーテーション用のドアのように丁番吊ではないのでメーカー対応が難しいのかなと 思います。 意図としては壁と同化させドア枠を無くするといった内装設計者にありがちな「意匠優先」 の納まりです。お恥ずかしい・・・ あと、回答で教えて頂いた「石膏ボードで出来ているパーテーション」は厚さはどのくらい なのでしょうか?t50mm程度以内で安価であれば使ってみたいと思います。 宜しくお願いします。

関連するQ&A

  • 内装制限について。

    地下街に10m2以下のお店(キヨスクとか)が あるとき内装制限はかかるんでしょうか? 各構えが100m2以下だから 防火区画関係の規定はかからないし、 50m2未満だから 排煙無窓の規定もかからない。 となると、内装制限の規定のみかと 思うんですが、この条文が理解できません。 10m2以下だから特殊建築物ではないから かからないという考えでいいのでしょうか? 又、この条文中 〔これに類する居室〕とあるのですが 地階や地下工作物内の居室に 類する居室ってなんでしょう?

  • 内装制限と排煙

    わかっていたつもりがわからなくなってきました。 私はおもに特殊建築物(集会場)を手がけているゼネコンにて 内装設計をしています。 窓のない部屋の仕上げですが、 令128条3-2 内装制限 床面積が50m2を超える居室で窓その他の開口部の開放できる部分面積の合計がその居室の1/50以下・・・壁・天井の仕上げ 準不燃以上 令126-2 排煙上有効な窓、その他開口部のない居室の面積の合計がその居室の1/50以下・・・ 排煙設備が必要 告示1436四ハ(4) 床面積100m2以下・・・天井・壁下地とも不燃で排煙設備不要 窓の無い居室で内装仕上げが準不燃クロスですむ場合ってあるのでしょうか? 上記を整理すると 令126-2 1/50以上の有効窓が無い→排煙設備必要→その免除に下地仕上げ不燃 令128条3-2のみをみると 1/50以上の有効窓が無い→仕上げ準不燃以上?でいいのですか? それとも『居室で窓その他の開口部の開放できる部分』とは あくまで外気に直接ふれる開口であっ、排煙を自然排煙ではない場合は(排煙設備利用)仕上げは準不燃以上(難燃ではダメ)ということですか?

  • 排煙上無窓の居室の適合開口部について

    排煙上無窓の居室の適合開口部について 事務所を確認申請したところ、排煙上無窓の居室につての指摘がありました。事務室の天井が勾配天井で平均天井高さが3.65mあります。排煙設備の排煙検討は、2.1m以上の開口部でクリアしたのですが、排煙上無窓の居室については建告1436の平均天井高さの1/2以上かつ2.1m以上の適用はありませんとの事でした。あくまでも平均天井より80cm下がり範囲までしか認められないのでしょうか?壁、天井共杉板で計画しましたが、内装制限問題で悩んでます。

  • 内装制限 建具はどうなるの?

    クラブの内装です。機械排煙設備ないビルのため壁、天井の仕上げを不燃にしなければなりません。 この場合、扉(WC.更衣室等)枠(厨房入口)も不燃にしなければならないのでしょうか? あと、3階以上の階なので代替進入口があり、そこにも内側に扉をつけるのですが、不燃にしなければならないのでしょうか? おしえてください!!

  • 無窓の居室の防煙区画について

    皆様こんにちは。 とある特殊建築物において、排煙無窓の居室を100m2以内の 内装制限によって排煙設備の設置を免除したいと思っていますが、 (告示1436号) ある無窓の居室と別の無窓の居室がドアを経て 繋がっていて、その合計が100m2以内の場合、この 二部屋を一つの防煙区画として扱って良いのでしょうか? それともそれぞれの部屋が別区画であり 二つの部屋の間には防煙垂れ壁が必要になるのでしょうか。 また、自然排煙が取れている居室に隣接してトイレ等がある場合、 そのトイレ面積を足して排煙計算しても良いのでしょうか。 トイレは居室ではないため、計算の必要は無いと思いますが 同一区画として垂れ壁を無くしたい場合、まとめられるのでしょうか。 (居室とトイレの間には間仕切りとドアがあります) 分かりにくい質問かもしれませんが、どうかご教示下さい。

  • 排煙

    1階80m2 2階70m2の歯科を設計しているのですが 天井・壁の下地仕上げを不燃材で行えば 排煙窓の設置はいらないのでしょうか (無窓居室です) 教えてください

  • 内装制限と排煙

    内装制限と排煙の関係で混乱しています。 どなたかご教示いただければ幸いです。 現在、物販店舗のリフォーム設計を行っているのですが、 店舗の中に、会議室を設置したいと思っています。 その会議室は、外壁開口に面することが出来ないため、 告示での排煙設備免除を考えておりますが、 完全に窓をなくすと暗く息苦しいため、 隣接する物販店舗スペースとの間に、窓を設けたいと思っています。 その会議室の壁天井は、下地・仕上ともに不燃材を使用予定で、 室自体は100m2以下なので、 告示1436四ハ(4)を適用したいと思います。 が、、この窓はどのように考えたらよいでしょうか。 希望は木製の引き違い框窓なのですが、 内装制限は建具には適用されない、という話をよく見かけるので、 希望通り木製框窓にしようと思いますが、これは問題ないのでしょうか。 また枠も木で問題ないのでしょうか。 この場合のガラスは、普通のガラスでも問題ないのでしょうか。 さらに極端に、壁一面をガラス窓にしてしまうようなことは可能でしょうか。 また、欄間部分にはめ殺し窓を設置することも検討しているのですが、 これについても、木枠で普通ガラスにしても問題ないでしょうか・・。 どなたか、このような事例をお持ちの方 ご教示のほどお願い申し上げます。 よろしくお願いいたします。

  • 温泉施設の浴場の内装制限

    よく温泉施設(大規模な公衆浴場/2階建て1000m2以上のRC造建物)でも壁・天井すべて板張りとなっていることがあります。大規模建築物ということで居室に内装制限はかかるはずなのにいったいどういうことなのでしょうか?浴場は居室ではないと解釈できるのならいいのですが。 またサウナ室は火気使用室ですが、よく板張りになっているのはなぜでしょう?なにか法をくぐる策があるのでしょうか? 浴場に関する法規について以上2点をお尋ねします。どうぞよろしくお願いします。

  • 排煙無窓の居室

     排煙設備の設置が不要の建物で、住宅ではない建物です。 居室のみ排煙無窓にならないかの、計算していましたがふと思いました。 居室面積の1/50の開口があるか計算する場合、単純に天井から800以内の開口で計算してよいのか? 居室の出入口の開口が天井から800以内にある場合は出入口の開口の上から天井までで計算するのか混乱してます。    例  天井高 h=2500  窓 掃きだし窓 h=2200       出入口 h=2000  この場合  2200-1800=400 か 2200-2000=200 の         どちらの有効Hで計算したらいいのでしょうか?

  • 住宅の内装制限

    2階建て木造住宅の1階部分の、キッチンと続くリビングダイニングの壁面と天井に木板を張りたいのですが、内装制限に差し支えないでしょうか?そもそも仕上げ材は制限に関係ないのでしょうか?