• ベストアンサー

知覚動詞は,なぜ進行形に

kominoiha3nanの回答

回答No.2

自分で調べてないでしょ

math555
質問者

お礼

文法参考書は,6冊読んでおりますが,知覚動詞が,なぜ,進行中の動作の形をとなれないのかということの核心部分を書いているものは,一般の文法参考書には,書いてないと思われますが,それを前提に質問しております。

関連するQ&A

  • findは知覚動詞?

    seeやhearなどは知覚動詞ですがfindはどうなのでしょうか? どの参考書を見てもfindは知覚動詞とは書いていないのですが、「find+A+~ingでAが~しているのを見つける」という使い方を考えると知覚動詞なのではないか?という気がしてきました。 わかる方是非教えてください。

  • 知覚動詞、感覚動詞、印象動詞???

    " This feels very tight." ドラマで主人公が医者に足の怪我を見てもらっているときに医者に言われた一言です。「これがとてもこわばっているようね。」  **このような表現はいつも一瞬私を混乱させます。なぜなら実際にfeelしているのは話し手(医者)であってThisがfeelしているわけじゃない。でも動詞のカタチはThisに影響されている。そしてtightしているのはthisであるからです。  I feel good.「わたしは気分がいいわ。」これは文句なくわかります。 この表現に出会うたびに『知覚動詞』の単元を勉強しなおすハメになるのですが、知覚動詞とよばれる動詞の使い方で 私が混同する印象動詞 seem, appear, look 感覚動詞 look, feel, smell, sound, tasteを使う勉強をすると こんがらかってわからなくなります。 基本『知覚動詞』の使い方、文の構成のしかたで印象動詞、感覚動詞を使ってもいいものなのでしょうか?  漠然とした質問ですみません。よろしくおねがいいたします。

  • 知覚動詞について

    She was seen ( ) into the theater with her boyhriend. 1go 2going 3gone 4went 答えは2のgoingなんですが、 seenのseeは知覚動詞なので、後ろは原形になるのではないんですか? どなたか説明をお願いします。

  • 進行形にできる動詞、できない動詞

    お世話になります。 進行形にできる動詞、できない動詞がありますよね。 知覚動詞はできないことは知っています。 今回疑問に思ったのは、"arrive"。 be arriving ってできるんでしょうか?? 気分的にはできないと思うんです。 「着く」が進行しているっていうのは変な感じがします。 でも、なぜできない??って具体的に聞かれると、何となく・・・ という感じで。 「往来・発着を表す動詞は、be+ingで近い未来」 というの、これを調べている際に人から聞きました。 私は、どんな動詞でもbe+ingで近い未来を表せると思ってたんですが。。。 というか、今でもそう信じてます(^^; 何が知りたいのか、見えなくなってきましたが、 一番知りたいのは"arrive"の進行形の可否です。 あとは、それに追随した情報、大歓迎です!

  • 知覚動詞

    It seems that the U.S may begin to see many types Of manufacturing increase again. この文では知覚動詞が使われていますか? 回答お願いします。

  • 知覚動詞tasteを用いたSVOCの分詞について

    知覚動詞を用いたSVOCの補語の部分が分詞になっている文がありますが、 (1) I saw him crossing the street. この種の文で知覚動詞tasteを用いた文が存在するでしょうか?意味的にあり得ないと思うのですがどなたかご存知ないでしょうか?

  • 知覚動詞の原型不定詞

    知覚動詞の原型不定詞、関係副詞、関係代名詞がよくわかりません。 知覚動詞の原型不定詞を見ていたら、例文として、以下のものがありました。 あなたはその男性が日本語で何か言うのを聞きましたか? Did you hear the man say something in Japanese? 以下の文でも同じ意味となるのでしょうか? Did you hear what the man say something in Japanese?

  • 知覚動詞=他動詞?

    自動詞、他動詞について質問です。 自動詞の後に名詞を置くときは一部の例外を除き基本的には 自動詞+前置詞+名詞 という形になりますよね(?)そして、他動詞の場合は前置詞を置かない。つまり 他動詞+目的語 となりますよね(?)そして今、to 不定詞のところを勉強していてふと疑問に思ったのですが、知覚動詞というのはtoを置かないようですが、知覚動詞は全て他動詞であるという認識でよいのでしょうか?しかし多くの知覚動詞(seeやknowなど)は自動詞と他動詞の両方の意味を持っているようです。ということは、知覚を表し、さらに他動詞として使われる動詞を便宜的に知覚動詞と呼んでいるのでしょうか?この辺りのことを詳しく教えていただければと思います。よろしくお願いいたします。

  • 使役動詞と知覚動詞

    使役動詞と知覚動詞は本でもおなじ単元で取り上げられますが、その共通点は何ですか? どちらも、その後に目的語+動詞の原形をということだと思いますが、それだけですか? 他に共通点はないのでしょうか? 使役動詞といっても、have let make の3語しかありません、それに対して、知覚動詞はいくつもあります。それなのに2者を同じ扱いをするのはどこか奇妙なような気がするのですが。

  • 状態動詞の考え方についての質問です。

    状態動詞の考え方についての質問です。 現在形は基本的に過去から現在を経て未来まで続く と言われますよね? もちろんloveなどは当てはまりますが、知覚や感覚を表す動詞の場合、当てはまりませんよね? smellやseeにしてもずっとにおいがすると考えにくい気がするのですが… この場合は現在、今だけを考えたらいいのでしょうか? もしくは過去から現在を経て未来まで というようにこちらも考えるのでしょうか? よろしくお願いします。