• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:進路についてご相談。(既卒です))

進路についての悩み:就活?専門学校?大学院?

-estaya-の回答

  • ベストアンサー
  • -estaya-
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.1

月並みな回答ですが、参考までに…。 貴方と同年代で、同じ境遇にいる者です。 私も大学卒業後、試験勉強をしながらアルバイトで働いていましたが、アルバイトという立場の不安定さ等で悩み、精神的に負けてしまい、現在は勉強を中断し業界内で社会人をしています。 余裕ができたらいずれは勉強再開…と思ってはいますが、正直、働きながらの勉強はものすごく困難です。 慣れない仕事、おまけに仕事内容はとても難関… 長い拘束時間による肉体的疲労と、連日のように叱られる精神的疲労で、帰宅後すぐベットに倒れこむような毎日です。 そんな私からアドバイスできるとしたら… 勉強に専念する環境があるなら、そのまま頑張って下さい。 社会的立場や周りの目など悩みはあると思いますが、自分のために使える時間があるのは、限られた一部の方だけなので、すごく羨ましいことですよ。

messi007
質問者

お礼

とても参考になりました。可能な限り勉強を継続できる進路で考えてみます。ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 「進路相談」

    http://okwave.jp/qa4991126.htmlで質問したものです。 今日学校の相談員に話したのですが、元々経理は新卒の枠が狭いので、そればかり押し通すのは危険だということでした。 もっと営業とか、視野を広げろというふうに言われました。 もう少し現実的なことを考えると、 まず公認会計士というのはありえない選択だと思います。 知り合いは大学1,2年の頃から勉強を始めています。 卒業間近で始めようと言っても無理です。 卒業して無職の状態だとあまりにも精神的に辛く、仮に試験に合格しても無職状態という経歴があれば監査法人も雇ってくれにくいと聞きました。 会計大学院に通いながら会計士の勉強というのも不可能だと思います。金銭的に無理です。専門学校にも通うので。 なので結局もう一般企業に入ろうと思います。 それも今回の就活でなんとかならないものかと思うのですが・・・。就浪を考えるのはまだ早いとのことなので。 でエピソードを考えなければということですが、私が頑張ったことはアルバイトと簿記2級を取ったことです。 それでは不足なので、簿記1級を目指して今も努力している、ということと、新しいアルバイトを始めようと思っています。 簿記1級に関しては学校の1級を目指す講座に出ようと思っています。 新アルバイトについては応募用紙を送りました。 面接では、学生時代を通して勉強してきたことは簿記です。今も学校の講座を利用して勉強しています。 アルバイトは大学入学の頃から○○を続けてきて、最近では趣向を変えて××に取り組んでます。 といった流れがいいかなと思ってます。 ちなみに趣味はライブ鑑賞ということにしておきます。 といっても1回しかいったことないのですが、唯一アウトドア的なので思いつくのがこれしかないのです。 長くなりましたが、要するに、 もう少し就活を続けるのはどうかと考えています。 経理にこだわらずにその会社の事業とか全般的に考えてみたいと思います。 ただ面接では勉強したことを聞かれるので簿記を凄く勉強したと言って熱心さなり経理志望なりを伝えます。そのために授業とは別の講座を受けます。 アルバイトは間違いなく一番力を入れたことですが、少し違う人間性をアピールできるバイトを追加してみようと考えています。 今までの私ではネタ不足なので、こうなったらネタを作りつつ就活をするということです。 駄目で就浪することになっても少しはレベルアップして今の3年と戦う材料を作ろうということなのですが・・・。 すみません、もう一度率直な感想をお願いできませんか? 正直、就職先が決まらないまま誰かと会いたくないので、バイトにもゼミにも全く顔を出していなくて、辛いです。 どうにかならないかと考えてますので、よろしくお願いします。

  • 既卒の就活

     私はこの春、大学を卒業しました。在学中は、大学院進学を考えていて、就職活動は一切していませんでした。3月の大学院試験に不合格になり、今地元で就活をする際に、卒業してしまっているというだけで、こんなにも求人の幅が狭くなるとは・・・。世間は新卒バブルの恩恵を受けれると思っていたので・・・。これから就活をどのようにしていけばいいのか、具体的なアドバイスをください。新卒枠に応募してもいいのでしょうか。

  • 今後の進路について

    自分は地方国立の工学部情報工学科に在籍し、今学部4年生です。 当初は大学院に進学し、修士を卒業して就職しようと思っていたので、就活は全くせずに院試(内部進学)を受けました。 合格したのですが、今なって自分が学んでいる分野に興味が持てなくなってしまい、大学院に進んでこの分野を学んでいく自信も意欲も無くなってしまいました。卒研の方もあまり捗っていないので留年するかもしれない状況です。 なので、留年をして2011年の新卒として就活するか、今年大学を卒業して大学院に進学し、修士1年のときに公務員試験を受けるか悩んでいます。 大学院に進学した場合は院を卒業しないと企業からは新卒として取ってもらえませんが、卒業までやっていける自信がないので留年して学部卒として就活する方がいいのでは・・・とも考えています。 何かアドバイスを頂けないでしょうか? よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 26歳の進路

    今年卒業する大学四年の26歳(女)です。一度大学を卒業しましたが、もう一度他大学に編入しました。(主な目的は教員免許の取得) しかし進路のことで思いつまり、様々な意見を伺いたく質問しました。選択肢としては、 1就職する(これから就活) 2教員の臨時採用で働く 3大学に残ってもう一度教員採用試験を受ける 大学から家が遠く学割がなくなると移動費がかかってしまうこと、またもう少し大学生を楽しみたいこと、もし就活をするなら一応新卒であることなどもあり、当初は3の選択をするつもりでした。しかし年齢を考えたり、卒業できるのに留年する意味を考えると、考えが変わり、迷うようになりました。 事情があって、もう一年大学に通うことはできますが、その後はしばらく大学には通えません。 色々考えたのですが、焦りがあり考えがまとまりません。毎日同じことを考えています。 どんな意見でもよいので、よろしくお願いします。

  • 既卒者の就職について。

    3月に大学を卒業し、薬剤師国家試験に合格しました。 在学中は卒業試験や国家試験の勉強で余裕がなく、 就活をせずに卒業してしまいました。 3月下旬に一度薬剤師の就職をサポートしてくださる会社に行きましたが、 希望する職種(内勤)の募集は今はないとのことでした。 その後、引越しなどで就活をする時間がとれず、まだ就職できていません。 以下のことについて教えていただきたいです。 (1)2008年卒業予定者向けの就職活動のイベントには参加することはできますか。 (2)既卒の場合どこで情報が得られますか。 (リクナビなどの就職サイトは2008年度卒業予定者が対象になっていました) (3)企業が無理な場合、薬局かドラッグストアに勤めようと思っています。  薬局かドラッグストアに勤めてから、企業への転職は可能ですか。 どんな些細なことでもよいので、アドバイスしていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 進路について

    僕は偏差値48くらいの法学部の4年生です。 単位が足りず今年度での卒業は無理です。それと1年休学をしていました。理由は1.2年のときにずっと精神的に落ち込んでいてまともに授業にでてなかったからです。そのため受けていた奨学金が停止になったため学費を稼ぐため1年間休学をしていました。3年次はなんとかフル単位とれました。今年の秋以降から就活がはじまってくると思うのですが、留年と休学をしているのでだいぶ不利になりそうで今からなにをしていけばよいかがわかりません。なにか資格をとも思い、宅建とか簿記とかどうかなと思っているのですが、やりたい仕事も漠然としているので正直なんの資格を取ろうか迷っています… あと、今までに打ち込んだことが特にありません。サークルにも所属しておらず、アルバイトも古本屋を一年半程度しかありません。大学での交友関係もほとんどありません。なので自己アピールできるものがありません。それと、順調にいけば来年の前期で卒業単位がとれるため、経済的余裕がないこともあり前期での卒業を望んでいます。しかしそうなると新卒とみなさないとこもあるらしく、中途もいろいろきびしそうで就活自体にすごく不安をもっています。 いっそ切り替えて公務員地方上級をめざそうかなともかんがえはじめています。もちろん、いまからかなり勉強しなければならないことはわかっています。面接だってありますし。 いろいろ書きましたが正直かなり不安で迷っている状態です。なにか意見などを聞きたいです。

  • 監査法人(公認会計士)の就職活動につい

    監査法人(公認会計士)の就職活動について質問させてください。 監査法人の就職にあたって、新卒はどの程度考慮されるのでしょうか? 現在の経済情勢や政治を見る限り、大手監査法人への就職は一層困難なものになると予想されます。 今まで年齢を重視して採用を行ってきた監査法人は、今後、新卒を重視し始めるのでしょうか。 私は現在大学在学中の論文式試験合格者であり、今月末に卒業してから就活を始めるのか、留年して新卒を保持して就活をするのか、悩んでいます。 私の知り合いに聞いても、人によって答えはまちまちです。 「卒業しても全く問題ない」、「留年して40万円も学費を払うのはもったいない」、という意見が多いと感じました。 知り合いだけだと意見が偏ってしまうと考え、こちらで質問させていただきます。 よろしくお願いします。

  • 米国公認会計士

    現在大学三年で今回129回日商簿記1級を受験したものです。 結果はできませんでした。 そこで今後について質問なのですが、 私は大学卒業までに一級を取得しオーストラリア(いとこがいるので)に留学し、英語を身につけ、日本に帰ってきて、もしくはオーストラリアで米国公認会計士を目指そうと考えています。将来的にはコンサル系の仕事に就きたいです。 しかし周りの友人から「今回一級を取得し就活するのだと思っていたなど、就活しないで一級勉強するの?」などと少し批判ではないですが疑問に持たれて悩んでいます。 実際就活せずに簿記一級や米国公認会計士を目指すのは非常識でしょうか? また新卒三年制度をふまえて私の思い描いているビジョンのデメリットなどを指摘していただけますか?

  • 会計士合格後の進路についての相談

    今度、論文試験を受ける者です。 会計士の業務、キャリアについてお聞きしたことがあります。 ------------------- 会計士といってもピンからキリまで様々だと思うのですが、 一般的な会計士はどういったキャリアを歩むのでしょうか。 会計士が情報交換してる場所をのぞいたり、ブログをみたりすると、 「監査は激務で、楽しくないし、早くやめたいor独立したい」 といった愚痴をこぼされてる方を見かけます。 正直、私は会計士という国家資格をやっとの思いで取って、 つまらないと感じる仕事に追われるとは予想しておりませんでした。 また独立しても、中心は税務業務だというのも驚きです。 せっかく税理士とは異なる会計士という資格を保有していても、 行き着く先が税務というのは少し悲しい気がします。 (税務をされてる方、お気を悪くされたら申し訳ありません) 以上からすると、 「監査は相当ハードだけど、大して面白くないし報われないから、  何か身につけて、とっとと監査法人やめた方がいい。  さもないと大変なことになるよ」 といった印象を持ってしまいます。 実際にこれは的を射てるのでしょうか。 また働かれてる方の多くはどういったキャリアプランを立てて いらっしゃるのでしょうか。早々に何か身につけて独立されて いるのでしょうか。 ------------------- それともう一つお聞きしたことは学歴についてです。 私は日大を卒業後、一年半経ち現在に至ります。 高学歴ではないし、現役でもありません。 もちろん自分の大学には誇りを持っていますし、 早稲田や慶応義塾、東大を卒業された方を尊敬しています。 しかし、仕事内容やキャリアに実際問題として差があるのではと 危惧しています。また学歴の低いものを蔑む風潮や、またそれに 伴う障害は多少なりあるのでしょうか。 そのようなことはないと思いたいですし、あったとしても構わず 頑張る気持ちはありますが、実際に進路を考えた場合、特に 四大監査法人にそういう傾向が強そうな印象があるので、 家から近い中堅以下の法人も検討しています。 別にそういった理由で四大監査法人を嫌う必要はないでしょうか。 それとも、はっきり言って中堅以下に入った方がベターでしょうか。 ------------------- 最後に。 実際に働かれてる方に不愉快な表現がありましたら、 本当に申し訳ありません。 お仕事お忙しいと思いますので、本当にお暇な時で構いませんので、 回答よろしくお願い致します。

  • 既卒は直ぐには働けないのですか?

    今年春(2016年3月20日)卒業見込みの者です。 今年初めて既卒になるのですが 既卒も2017年の新卒と一緒に就活しなければならないのですか? それとも既卒は直ぐに働けるのですか?