• ベストアンサー

水槽の冷却装置を自作した方

x530の回答

  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.1

自作ペルチェで60cm水槽用クーラーを作るのならば、「テトラ クールボックス CX―60」を買った方が、遙かに安価。(外部濾過器やポンプなどの駆動機器が別途必要) http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1124000000&itemId=45293 私はビーシュリンプ飼育水槽として3.8L花瓶用のペルチェ水槽クーラーを自作しましたが、、、 冷却板として使用するステンレストレイにペルチェ素子を固定するための穴空け作業が「地獄」。 (飼育水に触れる金属は、加工の楽なアルミニウムや真鍮は使えません。) 花瓶水槽用ペルチェクーラーは直径10cm程のステンレスボール(0.7mm厚)の底に30Wクラスのペルチェ素子を1個、太ビス締め込み留め(4個穴)で完了。 後は、逆サーモで水温を管理し、通電ON/OFFコントロール。 私は下記製品をオークションで500円?1000円?ほどで落札し、ペルチェ素子を抜き出しました。 http://www.store-mix.com/ko-bai/product.php?pid=1965023 60cm水槽だと、1.2mm厚程度のステンレスに、40Wクラスのペルチェ素子を3個~4個。 または80Wクラスのペルチェ素子を2個を取り付ける穴開け作業。 旋盤があれば可能ですが、普通の趣味の工作レベルで、ステンレス1.2mm厚に太穴を開けることは、多分無理。 私には絶対に無理。 ステンレス板には、ドリルも歯が立たないし、リーマも利かない。 自作は、逆サーモ、ペルチェ素子、ステンレス、プラケース・・・等々で、結構な出費になります。

fjdksla
質問者

補足

回答ありがとうございます。 CX―60のレビューを見たのですが、うるさくて冷えないと言う書き込みが・・・・・ ゼンスイのZC-100の方が静かでよく冷える。と言う書き込みが目に付きました。 でもゼンスイは3万円ほどします。 ステンレスの穴あけぐらいなら何とか加工できますが・・・・ やはり水量が多いと既製品を買ったほうがよいのでしょうか?

関連するQ&A

  • 冷却装置の取り付けについて

    季節的にまだ気の早い話ですが 冷却装置の取り付けについて質問します。 画像の通りガラスの丸い水槽にヒーター・照明・投げ込み式濾過です。 容量は8L前後。 生体はビーシュリンプとレッドビーシュリンプのみです。 水質は安定しており、稚エビは沢山生まれています。 夏になると35℃以上になる事も多々ある土地なので 水槽の縁にファンを取り付ける程度では効果が無いのではと心配です。 この丸い水槽に付けられるクーラー等はあるのでしょうか? やはり水槽を変えなければダメでしょうか?

    • ベストアンサー
  • ペルチェ素子を使った冷却装置の回路設計

    レポート課題なんですけど、 15V,13Aの電源、5V,1Aの電源、TC4011B(NAND)、スイッチ、温度センサー(17℃以上でHレベル出力(5V),17℃未満でLレベル出力(0V))、ペルチェ(内部抵抗1Ω)とMOSFETを用いて冷却装置を組む。 この装置は、電源が入っていて、17℃以上、且つスイッチが入っている状態のみ動作する。 この装置の回路を設計し説明せよ。又、ペルチェには10A以上の電流を流してはいけないので 保護回路をつけること。さらに、使用するMOSFETのデータシートを添付すること。 ってあるんですけど、全く意味不明なんです。教えてください。

  • ペルチェ素子での冷却について

    こんにちは、質問分野は初心者なので的外れな質問かもしれませんが、  ペルチェ素子を使って室内で霜を作りたい(写真)のですが、なかなか上手くいきません。 以下が質問です。 (1)ペルチェ素子の一番冷える電流と電圧の組み合わせを教えて下さい。 (2)その電源は何を使うのでしょうか? (3)その電源はどこで購入できますか? (4)放熱面の冷却方法を具体的に教えて下さい。 (5)その時に、使う装置はどこで入手できますか? (5)霜を作る際のアドバイス等があれば教えて下さい。 以上です。 私のペルチェ素子は、秋月電子通商の62mm×62mm(TEC1-12730)と30mm×30mm(TES1-12705)です。30mm×30mmの方は、6V-2A、6V-2.8AのACアダプターでマイナスにはなりますが、室内で霜が出来る程は冷えませんでした。 62mm×62mmの方は、12V-20Aを使いましたが、冷却より放熱が高すぎて、全く冷えません。 冷却装置は、PCヒートシンクを使っていますが、62mm×62mmは、上記の電源で、95度まで上がって、電源を切りました。温度計が壊れました。ヒートシインクが有効ではないのでしょうか? 使っているヒートシンクは、 サイズ KABUTOクーラー SCKBT-1000 と ANTEC 水冷CPUクーラー KUHLER-H2O-620 とFrio OCK CLPO575 です。一応、グリスを塗って試しています。 62mm×62mmの方は、ヒートシンクの冷却面より大きいので、同じ大きさの銅板(厚さ2mm)を発注中です。 ご存知の方、宜しくお願い致します。

  • 自作ペルチェクーラー用逆サーモスタット探してます

    夏場のカブト飼育用に、自作ペルチェクーラを作っていますが、安い逆サーモスタットを探しています。 水槽用ファンクーラー用逆サーモスタットは、よくありますが、あれって水なしでも大丈夫(空気中でも)なのでしょうか? それとも、もっといい安い逆サーモがあればいいのですが? 持っている電源は、6V~16V可変で18Aまで使えます。 温度は、15度くらいから35度くらいまで調節でき、25度位で維持できれば精度は、1度くらいの誤差なら問題ありません。ペルチェ素子は、電圧4V~16.8v(ファンは電圧12V仕様。)、電流はMAXで5Aの物です。

  • 海水魚水槽の濾過装置について

    45~60センチ水槽で海水魚(コンゴウフグやラクダハコフグなど)の飼育をしたいと思います。濾過装置についていろいろなサイトをのぞいているのですが、いまひとつはっきりしないところがありますので、皆様のご意見を伺いたいと思います。 以下について、お願い致します。 その1:45~60センチ水槽の場合、底面フィルターと上部フィルターを連結させて使用するという方法はいかがでしょうか?(オーバーフローは場所的、予算的にちょっと無理です) その2:上記の方法に問題がある場合、また、「こっちの濾過方法がおすすめ!」というのがありましたら教えて下さい。 その3:底面フィルターの清掃方法を教えて下さい。 ちなみに飼育歴は、ミドリフグ(汽水)を6年間、その後磯の生物(ハゼ、エビ、ヤドカリ等)を4ヶ月です。その時はエーハイムの外部フィルター+上部フィルターでした。熱帯系の海水魚の飼育経験はありません。

  • エビ飼育 エビの飛び出し防止について

    最近、エビ(ビーシュリンプ)飼育をはじめましたが、エビが水槽から飛び出して、干からびて死んでいることがよくあります。 この暑さなので、以前は水槽にフタをせずにサーモスタッド(26℃設定)付の冷却ファンを回して降りましたが、頻繁にエビが飛び出してしますので、エビが外へでないようにホームセンターで目の細かい金網(エビが通り抜けできないようなもの)を買ってきて、水槽の上部に取り付けてエビが水槽の外へでないようにしました。それでも金網と水槽の縁の隙間からエビが飛び出してしますようで、対処に困っています。このままいくとすべてのエビが水槽より飛び出してしまうんじゃないかと心配しております。 このエビの飛び出しを抑えるにはどうしたらよいでしょうか? いい方法はありますか? エビが飛び出す原因はなんでしょうか? 水質の問題?、水温の問題?、それともエビと混泳させている魚(1cm程のラスボラ3匹)との相性の問題?それともエビ本来の性質?でしょうか? アドバイスの程、よろしくお願いします。

  • 伊勢エビを飼うには・・・

    生きた伊勢エビがクジで当たりました。 早速食べようと思いましたが、可哀想で殺せません。 二匹のうち一匹は、飼育できないかなと考えています。 伊勢エビ飼育は可能ですか? とりあえず、余裕のある水槽、人工海水、エアーと隠れ場所を用意しようと思います。餌は貝のむき身がいいまでは調べました。 餌はどのくらいの頻度で、 また水はどこくらいの頻度で変えればいいでしょうか?? 二日たっても、おがくずの中で生きているので、生命力はありそうですが、熱帯魚を育てているときにエビは水質に敏感と聞いたので、、、 心配です。 どなたか伊勢エビ飼育している人、料亭などお店で飼っているのを 知っている方がいたら、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 分析装置の温度安定化

    ある分析装置の温度を安定させるため、1m×1m×1mくらいのボックスを作り、その中で空調をかけたいと思いますが、加熱、冷却、どちらもっできるような小型の送風機は、ないでしょうか? 分析装置自体の発熱量は、最近のパソコン程度ですが、特に今の時、部屋の空調がころころ変わり、温度不安定で困っています。省エネ指令が厳しいので、むやみにエアコンを付けっぱなしにも出来ず、できれば、装置周辺だけで空調をしたいのですが、都合の良いものはないでしょうか? 塩ビで箱をつくり、ペルチェ素子とヒートシンク、小型のファンを使って...とも考えましたが、もし、都合の良いものが安価で、市販されているならば、それを使いたいです。

  • めだか水槽のアルカリ化

    どなたかご回答お願い致します。 先月末よりめだかを飼育しています。水槽の大きさは、水量が約14リットルほどの小さな水槽です。現在入れているのは、白めだか五匹、しまどじょう1匹(最初2匹だったですが1匹は死んでしまいました)、水草少し、ピンクサンド2キロ 以上です。濾過装置は上部濾過(OT30)、それと1日に3時間ほど照明とぶくぶくをしています。 質問:今日デジタル式のPH計測器で測ったところ、PH8.1になっていました。めだかは弱酸性が良いと聞き、またどじょうも死んでいる事から、水質の改善が必要なのか、またその場合どのようにしてPHを下げたらよいのかわかりません。回答宜しくお願い致します。

  • 屋外のカメにサーモスタットと外部濾過装置。熱帯魚飼育は可能?

    庭(屋外)に置いてある陶器のカメに外部濾過装置とサーモスタットを取り付け電源は外部のコンセントから取り、熱帯魚(ラミーノーズと赤っぽい台湾原産の淡水エビを飼育したいと考えています。もちろん普通の水槽の様に泳いでいるところを横から見ることは出来ませんが、繁殖でも出来たらいいかなと思います。水草や砂利などはいれず、浮き水草みたいなものをそっと水面におく程度です。どなたか屋外でこういった形で飼育された方いますか?様子等教えてください。飼育のポイント等。 外の環境を生かして、掃除も効率よく出来るかと思います。