• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:時間外手当の上限? 社員が殺される。。。)

時間外手当の上限? 社員が殺される。。。

このQ&Aのポイント
  • 大手の下請けで電線の工事などをしている社員100名程度の会社で、少数の社員が月に150時間以上の残業をしています。しかも総務部長は、40時間以上の残業代は払わないように提言しており、社員は自分が実際に働いた時間外は申告すると主張しています。
  • 問題は、能力が高く真面目な社員が長時間働いていることで、彼は他に代わりがいないために責任感から頑張っています。総務部長は社員の申告された時間外を削減しようとしましたが、それに対して会社の敵だと非難されています。このような状況の中で、彼は休みたいと思っています。
  • 総務部長は、月に40時間以上の手当は絶対に払わないと徹底して社員に教えるべきだと主張しています。具体的な上限も提示されており、内勤の休日出勤手当は8時間まで、平日の残業は20時間まで、工事現場の休日出勤は16時間まで、残業手当は40時間までとされています。こうした方針について、どのように対応すべきか迷っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

 書いてある質問は労働基準監督署に行って相談をする事案です。  証拠をできるだけ集めて労働基準監督署へ行きましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • Struggler
  • ベストアンサー率18% (97/527)
回答No.2

そんなに多くの仕事をしなければいいだけかと思います。 計画性と責任感があり、技術も高い人が経営者からみてできる人となります。 そのため、残念ですが無期限に残業をするひとは、いくら技術が高かろうが経営者観点での評価は低いと考えなければいけません。 そのため、この人がいなければ、なんて言っても効果はありません。 はなから仕事が出来るなんて思ってないのですから。

yuyagen
質問者

お礼

ありがとうございます。私の伝え方が下手だったのでしかたありませんが、常軌を逸したワンマンぶり、への対処方法がしりたかったです。 優秀な経営者は少ないですし、オーナー会社などは裸の王様状態のところもたくさんありますしね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 時間外手当について

    事務職員ですが、 月9日を日曜は休日、あとは シフトで休日を組んでおります。 ですが、8日や7日しか休みがとれない 社員の場合は、休日手当て (時間外手当)をしはらわないといけないのでしょうか? 日曜日に出勤になったら、月9日休んでも 休日出勤手当ては発生しますか? また、休日が9日未満の社員は 休日出勤手当て(時間外労働)は発生しますか? 弊社は30分単位で日々時間を計算してます。 8時間以降は30分0.5として計算。 そして、1ヶ月合計でまとめて時間を合算して 計算してます。 ◆1年平均の1ヶ月の所定労働時間  ・1ヶ月の稼働日数を22日とする  ・1日の労働時間を8時間とする 180,000÷22÷8≒1,022 1,022×1.25≒1,277 1,277×残業時間(月合計)=支給額 この計算は正しいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 時間外手当てとは?

    こんにちは。よく求人欄に 労働時間(時間外手当て)と書いてありますが、 それは残業の事でしょうか? また休日が日祝他とありましたが、休日出勤もあるようです。 ローテーションで?。 なので休日出勤の手当ての事でしょうか? 基本的な事なのにすみません。 回答お願いします。

  • 時間外手当について

    会社の経理を担当しています。 今までは、タイムカードの通りに計算して時間外手当てを支給していました。 これからは、届出制にして、上司の指示の元で残業を申告してもらうように変えたいと思っています。 その理由は、業務がソフトハウスの為、 (1)同じ作業をするのに、人によって時間が様々なこと (2)自分で出したバグを修正するために残業していること (3)じーっと考えているだけの時もあること (4)休日に勝手に出勤してタイムカードを押している事 などなどです。 そこで質問なのですが、届出制にした場合、実際に届出た時間より長く働いていたとしても、その分は時間外手当を払わなくてもいいのでしょうか? (上司が認めた時間ではできなくて自分でやっていて届出の修正をしない場合) 又は、現状のような場合でも時間外手当はタイムカードのまま計算するのが正しいのでしょうか?

  • 裁量労働と時間外手当ての考え方について

    素人の質問で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。 「裁量労働」と「休日出勤時の時間外手当」について教えてください。 先日、休日出勤をしたのですが、時間外手当がつかないことに気がつきました。毎月の給与には、時間外手当NN時間分を含むという形です。代休取得も、作業の進捗状況等勘案し、難しいのが実態です。(私の努力が足りないことも事実ですが) ご質問したい点は、 1)裁量労働の場合、休日出勤した場合の時間外手当はない?もしくは、休日という概念ではなく、時間外なので、前述の毎月給与に含んでいるという考え方なのでしょうか? 2)会社では、人事勤怠に関する規定があるのですが、何をポイントに見れば良いですか? いわゆる36協定もあるのですが、この協定のどんな記述を抑えておくべきでしょうか? 3)同僚で残業が100時間を越えて働いている方もいるのですが、前述のNN時間以上の時間外はいただけないのでしょうか? よろしくお願いします

  • 時間外手当の計算について

    休日出勤手当の計算方法についての質問なのですが、(1)会社からの命令で休日出勤し、会社からの命令で振 替休日をとった場合の休日出勤手当は0円です。 (2)会社からの命令ではなく、上司の許可をもらって休 日出勤して、代休をとった場合は、賃金日額÷8時 間×時間外労働時間×0.25の計算で時間外手当が 支給されます。 (3)会社からの命令ではなく、上司の許可をもらって休  日出勤して、振替も代休もとらなかった場合は、賃 金日額÷8時間×時間外労働時間×1.25の計算で 時間外手当が支給されます。 時間外手当の計算方法が上記の3通りあるのですが、すべて正しい計算方法なのかわかりません。 どなたか、おわかりの方教えて下さい。

  • 中国駐在員の時間外手当について

    中国に駐在しております。時間外手当について質問です。 日本の労働基準法では 時間外労働は1.25倍 休日出勤は1.35倍 中国の労働法では 時間外労働は1.5倍 休日出勤は2倍 法定休暇日出勤は3倍 となってます。 現在は日本と同様に1.25倍の手当てをもらってます。 会社に確認をしたところ、 「中国の労働法は1.5倍になってるが、各省によって異なり、実際は会社が倍率を決めていい事になってる。 だから日本と同様に1.25倍にしている。」 という答えでした。 中国に駐在している私は中国の労働法が適用されるのでしょうか? ・日本と中国の合弁会社で日本の本社から派遣されました。 ・3年間中国に駐在する予定です。 ・中国のカレンダーに従い、出勤しています。 ・所得税は中国で納めてます。 ・管理職ではありません。一般社員です。 ・駐在手当等の手当は一切ありません。基本給+残業手当のみです。 ・私が初めての駐在員で海外駐在の規定などはありません。 以上、宜しくお願いします。

  • 時間外・残業手当について

    夫の会社では時間外・残業手当が付かないらしいのです。確かにタイムカード制である為、会社側からすれば退社時間も把握出来ているはずです。かといって申告書等もないようです。 夫は他の社員と比較しても仕事量が多く、時間内に終わることはどうしても限界で、いつも12時間も働いて帰ってきているような状況です。 やはり残業をしている限り手当てをせめてもらわないと割りに合わないと思うんです。そんな残業手当が付かないことはおかしいですよね?法律でも認められてますよね? 労働組合?に調べてもらったら…って知り合いに言われたけど…。 直接会社に私が上申するのは気が引けるし、夫は特にそこまで何も思ってないようだし…。 どうしていくことで会社がちゃんと対応してくれるのでしょうか? 

  • 時間外手当って?

    はじめて質問させていただきます。 よろしくお願いします。 今年の2月に転職して、もうすぐ3か月(試用期間)が過ぎようとしています。 正直、試用期間でお断りしようか悩んでいます。 理由は・・・時間外手当です。 求人票の手当の欄に時間外手当が記載されていました。 が、実際は月18時間以上の残業をして、その18時間を超えたら1時間単位で手当として支給すると言われました。 つまり、18時間はサービス残業です。(19時間目から1時間単位で支給) さらに、当たり前だと思いますが、事前の申請をして上長の承認がないと残業として認められません。 先輩社員に聞いたら、「面倒くさいから申請してないよ」とか「承認が下りないから18時間なんて超えたことないよ」と言われました。 先輩社員が申請をしていない現状だと、入社して間もない私が申請すると目を付けられてしまうのではないかと心配です。 くだらない心配なんですが・・・ これって、「求人票に嘘の記載した」と思っていいのでしょうか? それとも、19時間以降は時間外手当が支給されるから目を瞑らないといけないのでしょうか? 今回が初めての転職で某転職サイトのアドバイザーの方に親身に相談にのってもらいましたが、もし求人票に嘘の記載をしていたのであれば、伝えるべきでしょうか? 前の会社ではどんなに残業をしても時間外手当はありませんでした。 今回、転職を考えたのは前の会社の経営が悪化し、給与がカットされてしまったからです。 次こそは給与や時間外手当がしっかりしている会社で働こうと思い、転職しましたが、前と変わってないような気がして、長期的に就業していく希望が無くなってしまいました。 (給与は前の会社とほぼ同じぐらいからのスタートです) 試用期間で退職してしまえば、次の転職に不利なのは判ってます。 どうしたらいいのでしょうか?

  • 私の時間外手当(¥)は、いくらもらえるの?。

    下記のような会社で勤める私の疑問に回答を御願い致します。 1)私は月給で働いています。 (職種は製造業で、毎日お客様の工場に出向き機械組み立てを行っております。派遣社員みたいな感じです。) 2)残業手当無し(残業しても一切支払われません。) 3)休日出勤手当無し(時間外労働の手当てつきません。給料明細の金額も毎月まったく変わりません。) 4)有給休暇無し(やめてもらってケッコーと言われます。) 5)皆勤手当て等無し 6)会社の休みは、日曜日と祝日のみです。(これもケッコー休みがありません。) 7)会社は利益出ているにかかわらず昇給もありません。(社長一族は高級車を所持しています。) 以上いろいろと、支払われなければならないはずの手当て等が存在しません。 話がそれましたが、回答いただくのに参考資料です。 私の給料明細の中身は 基本給¥36万円 総合業務手当て¥2万5千円(自宅が遠く高速道路で通っているため、1ヶ月の高速道路代金そのままの金額です。) 携帯電話代¥3千円(月1万5千円は使うので大赤字です。自腹で負担しています。) 合計¥388.000です。 その他差し引きがあり手取りで¥330.500です。 質問 1) 残業費を請求した場合に、1時間あたりにもらえる単価はいくらぐらが正当なのでしょうか。私も考えたのですが 年間約52週なので、(52×週40時間)=2080時間÷12ヶ月=173時間 基本給¥360.000÷173時間=通常賃金2.081円 /H×1.25=2.601円/Hが時間外手当金ではないかと。 2) まちがっていれば正しい計算式をすいませんが教えてください。 勇気を出して会社と交渉したいので、教えてください宜しく御願い致します。

  • 時間外手当は累積しますか?

    時給の計算方法について教えてください。 うちの会社は、  残業手当 40%アップ  休日出勤 40%アップ  連続出勤 連勤日数に応じて。 という規定になっているようなのですが、これらは累積されるのでしょうか? 例えば、休日出勤で残業をした場合、時給は140%なのでしょうか? それとも140%の140%で196%になるのでしょうか? 或いは+40%×2で180%? 給料明細からは計算方法が読み取れず、また上司に聞くのも気が引けます。 1残業と休日出勤 2休日出勤と連続出勤 3残業と連続出勤 4すべてが重なった場合 それぞれについて、労働基準法上はどういう計算が正しいのか、お教えください。 よろしくお願いします

このQ&Aのポイント
  • ワイヤレスイヤフォンLBT-TWS13を使用して、VLCで音声を再生するとノイズが発生します。
  • 再生中の音声がノイズに埋もれる状況が発生し、ペアリングのやり直しやVLCの再起動を試しても一時的にしか解消しません。
  • 有線のイヤフォンでは問題なく音声が聞こえるため、ワイヤレスイヤフォンの問題と思われます。
回答を見る