• ベストアンサー

国民年金を納めるのをやめたい

今、フリーターをやっているのですが月々の収入が10万円ほどで、国民年金の納めるのに収入の1/8を持っていかれるかたちになってしまうので、かなり厳しいです。 将来も貰える金額が少なそうなので納めるのを止めようと思うのですが、どのように手続きをすれば良いのでしょうか? 現在、銀行口座から引き落としています。 また、学生の期間もあったので今までに約30ヶ月分位を納めてきたのですが、この分は返還or老後に支払いなどあるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Pigeon
  • ベストアンサー率44% (630/1429)
回答No.9

こんにちは。 使えるのであれば半額免除制度などの免除制度を使ってみては如何でしょうか。 国民年金は25年納めれば受給資格が得られます。免除期間も受給資格の計算には入ります。国民年金は1/3が国庫負担ですから、半額免除だと現在の1/2支払って、2/3がもらえる事になるので使える制度だと思います。 国民年金にも「こりゃいいや」と思える制度がありますよ。 付加保険料(月400円)を納めると、200円×納付月数が上乗せで支給されるというものです。年金の受給開始後は半分が返ってくるので、2年で払った額は回収でき、それ以降は利益と考える事ができます。(免除を使うと付加保険料は納められませんけど。)

参考URL:
http://www.sia.go.jp/info/topics/nweek05.htm
GINSEIHI
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 そんなシステムがあるとは知りませんでした。 でも私の場合、更に400円は痛いので無理かな。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (22)

noname#4958
noname#4958
回答No.13

納付を止めるには、引き落としを振込に変更し、実際に支払わなければ、未納になります。 国民年金は最低25年以上納付しなければ年金の受け取りはできませんし、納付したものは返還されません。 将来の展望は明るくないようにも思いますが、年金は自分だけではなく、配偶者にもかかってきます。未納期間があったおかげで配偶者も将来高齢になって生活が苦しくなったとしても年金を受け取ることができなかったり減額されてしまいます。 納付の一部免除や全額免除などの制度もあるので、社会保険事務所で相談してみてはいかがでしょうか? フリーターをしていると将来に不安は付き物です。 せめて年金くらいは備えておいた方が良いと思いますよ。

参考URL:
http://www.nenkin.go.jp/index.html
GINSEIHI
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 今まで納めていたのは仰るようにフリーターで将来に不安を感じていたからなんですが、最近は疑問ばかりで。 将来どうなるかわかりませんが、社会保険事務所に相談すれば少しは疑問も和らぐかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#148473
noname#148473
回答No.12

納めるのが馬鹿馬鹿しいというお気持ちはよくよく分かります。 ただ、相手は国ですので、たてついても痛い目を見るのはご自分自身です。 参考URLの記事をご覧になってみてください。「俺はもう払わん!」と放っておいて、のちのち差し押さえにあって、滞納分の加算額まで徴収されるよりは、何とか払うとか、他の方も書いておられるように免除の手続きを取るとかしたほうがよいと思います。 また、お名前からは性別が分かりませんが、結婚して専業主婦(主夫?)になって3号被保険者になるというのも一つの手段ですね。そのために相手を探すというのでは本末転倒ですが、結婚を検討するに足る相手がいるのであれば、そういう手もありますよ。

参考URL:
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030919-00000126-kyodo-pol
GINSEIHI
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 財産差押えなんて怖いですね。 あいにく3号被保険者になる為の相手はいないんで、その手は無理そうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lilact
  • ベストアンサー率27% (373/1361)
回答No.11

免除について 例えば一人暮らしの場合、全額免除は年収35万以下の人、半額免除は年収68万の人ですね。どちらもこれだけで決まるものではありませんが。 給付について 25年以上年金保険料を納めないと、いくら納めたとしても給付は0円ですね。 その他 年金の給付には税金も使われています。納めた額の1.5倍ぐらいはもらえますね。いちがいには言えませんが。 年金の運用失敗や見通しの見誤りなどは、関係者は責任を取ってもらいたいですね。

GINSEIHI
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 免除ってそんなに収入が低くないといけないのですか・・・。 とりあえず、役所に行こうと思いますが無理かなぁ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • midomaru
  • ベストアンサー率14% (13/90)
回答No.10

俺もふざけた話だと思います。政治家が何を考えているのか分かりませんが、もらえる金額がどんどん下がってますよね。俺は23だから、今の人よりかは少ないことぐらいアホな俺でも分かります。ただおかしいのは、政治家の年金や、今貰ってる人とたちは、あんまり変わらないというかとじゃないですか?苦しいなら、もっと早くに分かっているはずなんですよね。このままじゃ破綻するということが。どー考えても、政治家の人たちが、自分はちやんともらいたいから、後の人に負担をかけよう!って感じで決めたとしか思いません。厚生年金も、上がるし…でも、その陰では金持ちの税金が下がるなんて意味が分かりません。政治家は金持ちだから、自分たちのことしか考えてないように思えます。あんな政治家たちにお金を払うこと自体が税金の無駄ではないでしょうか…話が変わってもうしわけありません。年金なんて払いたくないですよね。もうすぐ年金の取り立ても厳しくなると聞きました。この国は何をしたいのやら。自分達にお金が入ってくる大好きな公共工事は止める気なんてないでしょうしね。お金がないなら、何かを節約しなきゃならないなんてことは知らないんですかね。国の借金もどんどん増えていくし、もう少し、将来のことも考えてほしいです。あんな半分ボケたような老人の集まりには無理かもしれませんが。あなたの言いたいことはよく分かります。市役所に行ってみたらいいですよ。まあ、相手にはされませんけど。払うのは義務だと言われますよ。何で税金払ってる方が貧乏で、貰ってるほうが豊かなんだか…世の中意味がわかりませんよね。

GINSEIHI
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 私もmidomaruさんと同じ位の年齢なのですが、殆ど意見は同じで今の政治には疑問だらけです。 もっと、若い人たちが政治に興味を持って若い人が政治家として新しい風を送り込まなければ、この国は変わらないのかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • anan7015
  • ベストアンサー率41% (443/1063)
回答No.8

こんにちは。 銀行の口座振替担当の立場から、どういう手続きがいるかという事をお伝えしますね。 現在口座振替で国民年金を納付している方が口座振替を止めるという手続きは結構大変ですよ。 まず止める理由が正規なものか(1.厚生年金に加入、2.誰かの扶養になった)を確認します。加入証明書みたいなものの提出も求められます。国として義務となっているものを停止するのですから、金融機関としても確認しなければ止められないのです。 もし、払いたくないから払わない、という理由であるならば金融機関での口座振替停止処理は受付てもらえないこともあるかと思います。まぁ最悪その口座そのものを解約しちゃえば納付は出来ないんですけどね... 納めたくないという気持ちも判る気がします。最近よくテレビでこの特集やってますものね。

GINSEIHI
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 口座を止めるのにこんな大変だとは思いませんでした。 やはり国も私みたいに納めるのを止めたいという人間を阻止するのに必死(?)なんでしょうかね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • daiokki
  • ベストアンサー率20% (20/97)
回答No.7

こんにちは。 国民年金 厚生年金 これは支払わなければなりません。 それは万が一、病気や怪我で障害を負った場合に初診からさかのぼって年金が納められていなければ、障害年金の申請資格すらないことになります。 長い人生ですので、先々何が起こるかわかりませんよね。 今の収入で支払えないのえあれば、役所の国民年金課で免除申請してみてください。 手間はかかりますが、免除の期間も年金を支払ったのと同じ扱いになりますよ。

GINSEIHI
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 とりあえず役所に行ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • elkiti
  • ベストアンサー率17% (53/300)
回答No.6

国民年金は、老齢になった時に給付される老齢年金だけでなく、障害を負ったときに給付される「障害年金」、養うべき家族がいるときに死亡した際、家族に給付される「遺族年金」もあります。 ほとんどの人が老齢年金にばかり気をとられていますが、こういった給付もあるので、一概に損だとは言えないと思います。倒産の可能性のある一般企業の生命保険に入るよりも、たぶん破綻しないであろう国の制度である年金は安全確実だとは思いませんか? ↓年金給付の種類について http://www.saveinfo.or.jp/kinyu/nenkinqa/nenkqa02.html ↓障害年金について http://www.saveinfo.or.jp/kinyu/nenkinqa/nenkqa31.html ↓遺族年金について http://www.saveinfo.or.jp/kinyu/nenkinqa/nenkqa39.html 参考URLは「年金に関するQ&A」です

参考URL:
http://www.saveinfo.or.jp/kinyu/nenkinqa/nenkqtop.html#c
GINSEIHI
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 参考URLの方、ためになりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gang
  • ベストアンサー率21% (135/637)
回答No.5

確かに年金ってシステムとしては破綻をきたしかけますよね。(消費税値上げ? これ以上負担を増やすんかい!) ただ 不幸にも事故などにあったりして、障害者になってしまった場合、年金を納めてない人は障害者年金の受給ができないのではなかったかな~ なので 懐が苦しくて納められないなら、No.1の方の仰る手続きをキチンとした方が良いですよ。

GINSEIHI
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 とりあえず役所の方に行こうと思います。 年金といい消費税といい、この先どうなるんでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • futa3
  • ベストアンサー率14% (82/577)
回答No.4

区役所にまず行って支払いが出来ないことをつげましょう。全額免除の申請が年収が100万円未満だと通るかも知れません。フリーターとのこと。普通は自営だと年に一回の確定申告をしてその基準を元に役所は金額をはじき出して免除がどうかの申請を見ます。フリーターだとお金の貰っている会社が2社・3社とまたがったりしてますよね?一番気の毒なことは自営だと自分で仕事すれば経費としてパソコンで買った物とか認めて貰えるのに対して経費として何も無い?ことが気の毒かな?と思いますが。経費としてあれば仮に120万収入があっても引いていけば申請が通りますので、免除となりますが。フリーターというカタチは損なのですよ!会社に勤めるのが一番いいんですよ。答えになっていないですがヒントはあるのでは?と思います。みんな馬鹿らしく思えても支払いを勝手にヤーメタでは将来貰える資格すら無くなりますよ。

GINSEIHI
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 とりあえず役所の方に行ってみようと思います。 やはりフリーターだと損(?)なんですかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#6964
noname#6964
回答No.3

 未納で放置の方も多いですが、未加入で事故で障害になった時何処からも保証が出ません。  払えないなら、住んでいる役所で申請免除をして貰いそれなりの対応は必要です。  若い内は良いと思いがちですが、交通事故で足などの機能が不能になって時、何処で保証と思うと、国民年金で障害年金も該当になるケースも有ります。  未払いではなく、払えない事情を話して申請免除を奨めます。

GINSEIHI
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 とりあえず役所の方に行ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国民年金口座等‥

    二月から東京の姉のところに居候することになり住所変更をします。 年金や奨学金の支払いを現住所(実家)にある銀行の口座から東京の銀行で新たに口座を作り変更しようと思うのですが、どのようにしてやればよいのでしょうか? 年金と奨学金、どちらの方法もぜひ教えてほしいです。 奨学金返還手続きするときに用紙貰ったみたいなんですが無くしてしまい‥

  • 国民年金が払えない

    現在、国民年金は学生特例で払っていないんですが、今月で卒業なので、特例が終わります。 しかし、公務員試験をめざしており、フリーターになる予定なので、収入が少なく国民年金を払う余裕がありません。そういう場合、国民年金には延納などはあるのでそうか?滞納するしかないのでしょうか?

  • 収入が少ない、ゼロの時の国民年金について

    退職後は収入がなり、厚生年金は払っていません。 国民年金は払わないといけないのでしょうか? 収入が少ないということで払えないということにならないのでしょうか。 確か学生の時は払っていなかったと思います。 学生は特別なんでしょうか? フリーターも払っているのですか?

  • フリーターでの国民年金と国民保険

    私は今年の2月に学校を退学し、今はフリーターです 今までは学生だったということもあり、保険は父の所に入れてもらい、国民年金は学生納付特例を受け、支払いを待ってもらっているという形をとっていました ですが、退学した今、4月からは年金を払わなければと思い、いろいろ質問を読み返していたところ、国民保険と国民年金はセットだというのを見て、もしかして、父の社会保険をぬけなければいけないのだろうかと不安になりました。 私としましてもフリーターの身で、払えていない学費も払わなければならず、保険と年金の両方を払える余裕がなく、困っています… 絶対にセットでなくてはならないのか、また、減額等があるのか教えて頂けないでしょうか…… よろしくお願いします

  • 国民年金では生活できないのでは?

    国民年金では生活できないのでは? 国民年金では老後もらえる金額が多くても月々7,8万ぐらいと聞いた事があります。 これぐらいの金額では貯金がないと生活できないと思います。 厚生年金は企業から天引きされており支払いも半分は企業持ちなので国民年金とは支払う額がかなり違う為もらえる金額も国民年金の倍以上との事ですが、7,8万ぐらいの国民年金であれば払っても仕方ないと思います。 そもそも今後数十年後今と同様に年金が支払われるかどうかが微妙ですが、今より状況がよくなるようには思えません。 つまり国民年金はさほど意味がないと思っておりますがいかがでしょうか。 ※ 当方年金の知識がない為間違い等ありましたらご指摘して頂けると助かります。

  • 国民年金加入の仕方

    もうすぐ20歳になるので社会保険事務所から年金に加入するようにと通知がきました。説明の紙も入ってたんですが、その説明では何をすればよいのかはっきりいって分りませんでした。学生の免除はしませんので、「国民年金被保険者関係届け(申出)書」と「国民年金保険料口座振替納付(変更)申出書」を提出すればいいはずです。ここで過去の質問を検索してみたところ、年金手帳が送られてきてから銀行や郵便局で口座振替の手続きをするようですが、私に送られてきたものによると「国民年金保険料口座振替納付(変更)申出書」を銀行か郵便局へ持っていって手続きをして、社会保険事務所用を受け取って、それを送るようにと書いてあります。これと「国民年金被保険者関係届け(申出)書」を一緒に送ればよいのでしょうか?また、この手続きは誕生日前までに済ませなければならないというのは本当ですか? 最近加入の手続きをされた方、年金に詳しい方教えてください。

  • イーバンク銀行で年金の受け取りや国民年金の自動引き落としは出来ますか?

    銀行を一つにまとめたいと思っています。候補として、(1)イーバンク (2)新生銀行 (3)郵便貯金 を考えています。 利用したいサービスは、 (1)ATMでの出金 (2)年金の受け取り (3)国民年金の掛け金の支払い (4)月に2~3回までの振込み (5)ADSLプロバイダー(AOL)への月々の引き落とし です。 (1)ATMの出金の手数料 (4)振込み手数料 についてはだいたい分かったのですけれど、 (2)年金の受け取り (3)国民年金の掛け金の自動支払い が出来るかどうかが分かりません。 どの銀行に口座をまとめたら便利で有利かを教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 国民年金は払った方が良いですか?

    国民年金は払った方が良いですか? 今年の春大学を卒業(22歳)。国民年金を今まで払った事がないのですが、今から手続きをして間に合いますか? Q1 学生には在学中期間の年金支払いを先延ばしにできる、という制度があると聞きました。 詳しくは知らないのですが、その制度に申し込むのは今からで間に合うでしょうか? 2009年度3月(今年春)卒業しました。今は就職浪人中です。 Q2 もしその手続きができたとして、あと半年から1年は自分に支払能力はありません。 どのくらい未納期間が長く続くと、年金を受け取る権利は失われるのでしょうか? Q3 国民年金は絶対払った方が良いと思われますか? 以上3つの質問に、いずれの一つでも結構ですのでご教授願います。 よろしくお願いします。

  • 個人事業(国民年金だけでは不安です、よい個人年金は?)

    個人事業を始めました 国民年金だけでは不安なので 個人で入れる年金を考えているのですが どうい種類や商品があるのかがわかりません 一般的に個人事業の人は 国民年金意外に何の入ってるのでしょうか? ※持ち家なのですが(支払は済んでます)  夫婦で老後を暮らしていくには  どれくらいの収入があればよいのでしょうか?

  • 息子の国民年金未払い

    国民年金 最近は、二十歳の自動的に 請求されますが、学生の為 払っておりませんでした。 奨学金返還等あり、支払いが大変で、現在払っておりません 最近の学生は、借金からスタートかいって話をしております ただ、就職したので 厚生年金は収めております。 年金といえば、今度はこちらが支給して頂く方なので、払わなくていいとも言えないし このまま、国民年金 払い込まないと、どうなるのでしょうか 詳しい方お教えください