• ベストアンサー

国民年金を納めるのをやめたい

今、フリーターをやっているのですが月々の収入が10万円ほどで、国民年金の納めるのに収入の1/8を持っていかれるかたちになってしまうので、かなり厳しいです。 将来も貰える金額が少なそうなので納めるのを止めようと思うのですが、どのように手続きをすれば良いのでしょうか? 現在、銀行口座から引き落としています。 また、学生の期間もあったので今までに約30ヶ月分位を納めてきたのですが、この分は返還or老後に支払いなどあるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Pigeon
  • ベストアンサー率44% (630/1429)
回答No.9

こんにちは。 使えるのであれば半額免除制度などの免除制度を使ってみては如何でしょうか。 国民年金は25年納めれば受給資格が得られます。免除期間も受給資格の計算には入ります。国民年金は1/3が国庫負担ですから、半額免除だと現在の1/2支払って、2/3がもらえる事になるので使える制度だと思います。 国民年金にも「こりゃいいや」と思える制度がありますよ。 付加保険料(月400円)を納めると、200円×納付月数が上乗せで支給されるというものです。年金の受給開始後は半分が返ってくるので、2年で払った額は回収でき、それ以降は利益と考える事ができます。(免除を使うと付加保険料は納められませんけど。)

参考URL:
http://www.sia.go.jp/info/topics/nweek05.htm
GINSEIHI
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 そんなシステムがあるとは知りませんでした。 でも私の場合、更に400円は痛いので無理かな。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (22)

  • kijineko3
  • ベストアンサー率22% (286/1282)
回答No.2

納めないのが良いか悪いかは、コメントを控えます。 まず、銀行口座引き落しを、窓口での払込に変更します。 それで払込にいかなければ、止めたことになります。 >今までに約30ヶ月分位を納めてきたのですが、この分は 返還or老後に支払いなどあるのでしょうか? これについては、判りません。 ただ返還or支払があったとしても、ごく僅かだと思います。

GINSEIHI
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

GINSEIHI
質問者

補足

お礼の続きです(書いてる途中で誤ってOKを押してしまったのでスミマセン) そんな簡単にできるとは思いませんでした。 もし、納めないと決めた時は最終手段として使いたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#8251
noname#8251
回答No.1

ちゃんと一定期間以上、年金保険料を払わなければもらえません。将来もらえないかもしれないからと保険料を払わない輩が多いからこそ破綻するのでは? もちろん、本来使うべきものに使われていないという一面もありますけれど。ただまじめに払っている人間に負担を増やすことがいいことだと考えるあなたの考え方には同情できません。 どうしても払えないなら免除などの手続きをとってみてはいかがでしょう。ただもらえないから払いたくないなんて理由は通りません。国民としての義務です。

GINSEIHI
質問者

お礼

素早い回答ありがとうございます。 質問が言葉足らずでした。 正直、私も今まで国民の義務だと思って納めてきました。 ただ昨今の報道番組を見ていると納めているのが余りにもバカらしく思えて仕方が無くなってしまったのです。 現在、年金を貰っている方々は戦後の日本を建て直してきたという素晴らしい方々で尊敬もしています。 でも、私たち若者に負担を与えるだけのシステムはどうも納得できなくなりました。 自分勝手なことだとは分かっています。 だけど、将来貰えないからという理由は納めたくないと思う理由の極僅かで、システムそのものが納得出来ないというのが大きな理由です。 そんな中、自分が納得していない法律に少ない収入の中から納めるというのは、どうも抵抗があります。 充分に納得できるのでしたら喜んで納めるのですが・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国民年金口座等‥

    二月から東京の姉のところに居候することになり住所変更をします。 年金や奨学金の支払いを現住所(実家)にある銀行の口座から東京の銀行で新たに口座を作り変更しようと思うのですが、どのようにしてやればよいのでしょうか? 年金と奨学金、どちらの方法もぜひ教えてほしいです。 奨学金返還手続きするときに用紙貰ったみたいなんですが無くしてしまい‥

  • 国民年金が払えない

    現在、国民年金は学生特例で払っていないんですが、今月で卒業なので、特例が終わります。 しかし、公務員試験をめざしており、フリーターになる予定なので、収入が少なく国民年金を払う余裕がありません。そういう場合、国民年金には延納などはあるのでそうか?滞納するしかないのでしょうか?

  • 収入が少ない、ゼロの時の国民年金について

    退職後は収入がなり、厚生年金は払っていません。 国民年金は払わないといけないのでしょうか? 収入が少ないということで払えないということにならないのでしょうか。 確か学生の時は払っていなかったと思います。 学生は特別なんでしょうか? フリーターも払っているのですか?

  • フリーターでの国民年金と国民保険

    私は今年の2月に学校を退学し、今はフリーターです 今までは学生だったということもあり、保険は父の所に入れてもらい、国民年金は学生納付特例を受け、支払いを待ってもらっているという形をとっていました ですが、退学した今、4月からは年金を払わなければと思い、いろいろ質問を読み返していたところ、国民保険と国民年金はセットだというのを見て、もしかして、父の社会保険をぬけなければいけないのだろうかと不安になりました。 私としましてもフリーターの身で、払えていない学費も払わなければならず、保険と年金の両方を払える余裕がなく、困っています… 絶対にセットでなくてはならないのか、また、減額等があるのか教えて頂けないでしょうか…… よろしくお願いします

  • 国民年金では生活できないのでは?

    国民年金では生活できないのでは? 国民年金では老後もらえる金額が多くても月々7,8万ぐらいと聞いた事があります。 これぐらいの金額では貯金がないと生活できないと思います。 厚生年金は企業から天引きされており支払いも半分は企業持ちなので国民年金とは支払う額がかなり違う為もらえる金額も国民年金の倍以上との事ですが、7,8万ぐらいの国民年金であれば払っても仕方ないと思います。 そもそも今後数十年後今と同様に年金が支払われるかどうかが微妙ですが、今より状況がよくなるようには思えません。 つまり国民年金はさほど意味がないと思っておりますがいかがでしょうか。 ※ 当方年金の知識がない為間違い等ありましたらご指摘して頂けると助かります。

  • 国民年金加入の仕方

    もうすぐ20歳になるので社会保険事務所から年金に加入するようにと通知がきました。説明の紙も入ってたんですが、その説明では何をすればよいのかはっきりいって分りませんでした。学生の免除はしませんので、「国民年金被保険者関係届け(申出)書」と「国民年金保険料口座振替納付(変更)申出書」を提出すればいいはずです。ここで過去の質問を検索してみたところ、年金手帳が送られてきてから銀行や郵便局で口座振替の手続きをするようですが、私に送られてきたものによると「国民年金保険料口座振替納付(変更)申出書」を銀行か郵便局へ持っていって手続きをして、社会保険事務所用を受け取って、それを送るようにと書いてあります。これと「国民年金被保険者関係届け(申出)書」を一緒に送ればよいのでしょうか?また、この手続きは誕生日前までに済ませなければならないというのは本当ですか? 最近加入の手続きをされた方、年金に詳しい方教えてください。

  • イーバンク銀行で年金の受け取りや国民年金の自動引き落としは出来ますか?

    銀行を一つにまとめたいと思っています。候補として、(1)イーバンク (2)新生銀行 (3)郵便貯金 を考えています。 利用したいサービスは、 (1)ATMでの出金 (2)年金の受け取り (3)国民年金の掛け金の支払い (4)月に2~3回までの振込み (5)ADSLプロバイダー(AOL)への月々の引き落とし です。 (1)ATMの出金の手数料 (4)振込み手数料 についてはだいたい分かったのですけれど、 (2)年金の受け取り (3)国民年金の掛け金の自動支払い が出来るかどうかが分かりません。 どの銀行に口座をまとめたら便利で有利かを教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 国民年金は払った方が良いですか?

    国民年金は払った方が良いですか? 今年の春大学を卒業(22歳)。国民年金を今まで払った事がないのですが、今から手続きをして間に合いますか? Q1 学生には在学中期間の年金支払いを先延ばしにできる、という制度があると聞きました。 詳しくは知らないのですが、その制度に申し込むのは今からで間に合うでしょうか? 2009年度3月(今年春)卒業しました。今は就職浪人中です。 Q2 もしその手続きができたとして、あと半年から1年は自分に支払能力はありません。 どのくらい未納期間が長く続くと、年金を受け取る権利は失われるのでしょうか? Q3 国民年金は絶対払った方が良いと思われますか? 以上3つの質問に、いずれの一つでも結構ですのでご教授願います。 よろしくお願いします。

  • 個人事業(国民年金だけでは不安です、よい個人年金は?)

    個人事業を始めました 国民年金だけでは不安なので 個人で入れる年金を考えているのですが どうい種類や商品があるのかがわかりません 一般的に個人事業の人は 国民年金意外に何の入ってるのでしょうか? ※持ち家なのですが(支払は済んでます)  夫婦で老後を暮らしていくには  どれくらいの収入があればよいのでしょうか?

  • 息子の国民年金未払い

    国民年金 最近は、二十歳の自動的に 請求されますが、学生の為 払っておりませんでした。 奨学金返還等あり、支払いが大変で、現在払っておりません 最近の学生は、借金からスタートかいって話をしております ただ、就職したので 厚生年金は収めております。 年金といえば、今度はこちらが支給して頂く方なので、払わなくていいとも言えないし このまま、国民年金 払い込まないと、どうなるのでしょうか 詳しい方お教えください