• ベストアンサー

阪神大震災のときも自粛ってありましたか?

fujic-1990の回答

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.4

 阪神淡路大震災の時も、自粛はありました。  阪神地方の皆さんが苦労しているのに、我々がどんちゃん騒ぎしているのはいかがなものか、という意見は、今回同様に出ましたよ。  それで、どういう団体だったか忘れましたが、阪神地方の団体が、日本全国に向けて「どーぞ、阪神淡路に来てください。地震見物でもなんでもけっこうです。酒を飲んで食べ物を食べて、おおいにどんちゃん騒ぎしてください。そうやって、阪神淡路地方でお金を使ってください。そうやって阪神淡路の立て直しに協力してください」というアピールをしました。  大災害がおきると必ず「自粛」論がおきます。  今回の震災を眺めていて、私が阪神淡路と違うと思うのは、放射能もありますが、津波で全部、有るべき処からなくなっている、という点ですねぇ。  阪神淡路も悲惨でしたが、残った建物も多かったし、潰れた家でも基本的にあった所に残骸が残りました。お金でも貴金属でも捜せばそのあたりにあったのです。  また、道路は建物が建っていませんでしたから、おおむね道路は通れたんです(もちろん高架道路などが倒壊するなど寸断されたのは知っています。おおむねということ)。ですから、残った家や店、観光地をつなぐ物流がある程度確保できたわけです。  つまり、ザックリと四捨五入して言えば、震災の翌日から復興が始められたのです。「初めてのことじゃけんのう」と言った村山首相(当時)は、菅首相と違って、自らの無能を知り、豪腕の自民党閣僚に全権委任して強引に復興を推進させました。そこへ、あのような声明も出て、気楽に遊びに行けた。  ところが今回は違うでしょう。  菅首相は怒鳴るばかりで、自粛の解除を宣言してくれるものがいない。自粛取りやめを正当化できる画面転換がない。いつまでもだらだらと自粛が続いている。  太平洋岸の、軽いながら被害のあった地域はもちろん、被害のなかった地域でも、国の無能と巨大地震の恐ろしさを知って、自分で備えたくなった。  テレビでも節約節約とコマーシャルを流す・・・ 。いつまでも消費は悪だという、イメージが流され続ける。  こういう状況で景気がよくなったら、むしろ不思議でしょう。  関西、中国、四国、九州などに、放射能汚染地域の野菜などが行くハズがないのですから、そういう地域で景気が高まらないのは、やはり自粛、自衛の心に原因があって、放射能汚染ではないと思いますねぇ。

cocomack
質問者

お礼

なるほど、よく分かりました!!疑問解決です(^o^)ご意見活用します。

関連するQ&A

  • 過去の震災が大した被害はなかったように思えます…

    今回の地震によって、過去に発生した地震の影響が比較的軽かったように思えてなりません。 阪神大震災さえ大した被害はなかったように感じてしまいます。その理由は、計画停電・物流混乱・AC大量CMなどといった事例を聞いたことがなく(あっても今回と比べて小規模だったと思われます)、それによる自粛ムードも今回ほどなかったように思えるからです。 さらに、選抜も開催するかどうか最後までもめていました。阪神大震災時は甲子園やその付近も被災したため開催決定にこぎつけるまで苦労がありましたが、今回は甲子園は被災していないにもかかわらず開催決定にこぎつけるまで前回以上の苦労があったと聞きます。 何故、過去の大地震では、計画停電とか自粛ムードとかがあまり見受けられなかったのでしょうか? そのせいで、不謹慎ですが過去の地震が大したことなかったように思えてしまいます。

  • 皆さん自粛しているのですか?

    GWの海外予約が「自粛」で3割減だそうですね。 また、温泉旅館なども、「自粛ムード」でキャンセルが相次ぎ悲鳴を上げているとのことです。 国も、過度な自粛はやめて、とか言っています。 本当に皆さん、自粛して止めているのでしょうか? 自粛とは、本当は出来る、(行ける)が、回りのムードや被災者の事を考えて、止めた、ということですよね。 これはこれで、ある場面では必要な行動だと思うのですが、今この「自粛」をしている人が全体的に多いのでしょうか?(特にキャンセルや旅行取りやめした人) 私(関東)も毎年この時期、あちこち行くのですが、今年は行くことの発想すらありませんでした。 ・余震が続いている(不在時もし大きな地震があったら、、、) ・フクシマも先行き不明(やはり不在時に、、) ・株が大きく下がって、資産大損害 ・企業の生産が滞って、今後ボーナスや給与に影響可能性大 ・消費税(復興税?)などの話もある などなど、とても旅行なんて考えるどころではない、のですが、、。 なので、「自粛で困っている」、とか報道されると、自粛なんてしているわけではない、と思ってしまいます。 統計はないと思いますが、この「自粛」で止めている人が多いのでしょうか? それとも私と同じように、行けない、それどころではない、と言う人が多いのでしょうか? (私の周りでは「自粛」で止めた人はいませでした) アンケートみたいな、質問ですが、よろしくお願いします。

  • 自粛で倒産が相次ぐ観光企業について

    震災、津波、原発、風評、色んな被害が重なり経営不能となった企業が相次いでいます。 しかし、自粛ムードで経営不能となった観光系企業は、果たして“被害”なのでしょうか? 自粛というのは、被災者の事を考えたら自分の娯楽なんて…、という事から自重した行動だと思いますが、それによって被災者ではない全く関係ない地の、観光産業で勤務する人達が職を失っている事に対して、どう思いますか?

  • いまだ自粛が原因と言い張るマスコミ

    潮干狩り 客8割減…自粛ムード影響か 木更津・富津 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110503-00000007-maip-soci  春の訪れとともに本格化するはずの東京湾の潮干狩りの客足が伸び悩んでいる。余震が続く中、海での行楽を避ける心理が影響していると見られるが、千葉県は、東京湾岸の木更津・富津両市の潮干狩り場への訪問客数が、4月は昨年比1~2割程度に落ち込んだとみている。2日には、森田健作知事が木更津市の潮干狩り場を訪れ、「(放射性物質も)基準値を下回り安心。大型連休はぜひ潮干狩りに来て」とアサリをほおばってPRした。 【震災の影響で】新車販売在庫底突き「開店休業」 4月下落率最大  木更津漁業協同組合の根本昌彦業務課長によると、団体予約客はキャンセルが相次ぎ、連休期間中も予約は2割程度。東京湾沿岸で、農林水産物から暫定規制値を超える放射性物質が検出されたことはないが、「原発事故による放射能の影響はないのか」と問い合わせもあり、風評被害も感じるという。【黒川晋史】 ------------------------------------------------------ 潮干狩りの客が減ったことを 「自粛で行楽を避けてる」とか「アサリに放射性物質が含まれてるんじゃないかという風評被害」 が原因だと書いてありますが、、、 余震がまだまだ続く中、あの津波の被災映像を見て、 わざわざ海岸に遊びに出かけようとする人が激減するのは自粛ムードとは違うと思うんですが。 今の自治体の体制では 「津波が起きたときに安全な場所に避難する」 ということすら満足に出来ないことがわかったわけですし。 まさか「『影響』としか書いてないから1割でも含まれてたら記事は正しい」とか 子供みたいな言い訳する人はいないですよね? 津波への恐怖心が大きく影響されているという予測が書かれていないのはなぜでしょう? わかっていないで書いているのか?それともわかっていてあえて書いてないのか? 後者だとしたらそれはどのような理由からなのか?教えてください。

  • 買い占めのせい?自粛のせい?

    震災後、食料品の売り切れが続出していたとき、政府は言いました。 「食品の供給量は足りているから買い占めはしないように。」 たしかに「需要」に対しての「食品の総量」は足りていました。 しかし計画停電により夜に停電されると、社会人や一人暮らしの人など夜に食べられるものは限られます。 調理が出来ないのだから、生鮮食品も冷凍食品も食べられない。 だからスーパーでは生鮮食品はいつも余っていて、 お総菜やパンなどはあっという間に売り切れる、という状態が長く続きました。 つまり、問題なのは総量ではなく「需要の偏り」だったのです。 それを机上の空論で「買い占めしなければ足りている」で済ませてしまった政府。 そしてこのたび、景気が悪くなり、政府は言いました。 「復興に悪影響だから自粛しないように。」 本当に自粛のせいでしょうか? 放射線の飛散が日々増えたり減ったりしてる状況で、あえてお花見がしたいですか? 西日本からわざわざ東日本に旅行したいですか? 水道に放射性物質が確認され、後日「入ってました」と知らされるような情報体制の中、 水道水を使ったレストランで豪華に外食したいと思いますか? なんだか政府のごまかしというか論点のすり替えに騙されているような気がしてならないのです。 国民は言われるがままに「買い占めが悪い」「自粛が悪い」と、 国民同士で責任のなすりつけあいを行っていますよね。 被災者の気持ちを考えるとかそんなレベルの話じゃなく、 物理的な問題で中止せざるを得ない人が大半なのでは? 企業なんかも自粛や節電という名を借りて「利益のために節約」してる所が多いように思えます。 実際、みなさんの周りの自粛状況はどうでしょうか? こんな自粛を行っているというような実例があれば教えてください。

  • 子供ができて、放射能が気になります

    子供ができてから、放射能がとても気になります。 原発事故があってから、少しは気にしていましたが、子供が産まれてとても神経質に気になりはじめました。 特に妊娠前のことが気になります。 妊娠前、会社に勤めていた時はランチは毎日外食でした。 夜も外食が多く、家で食べる時は産地など気にしていましたが、外食の時は気にしていませんでした。 妊娠中は家での食事だったのである程度は産地を気にしていました。 やはり、妊娠前の外食は放射能をとりこんでいますよね・・・ 尿検査などで放射能物質を検査できるようですが、今更でしょうか? 関西なので、水などは大丈夫だと思いますが、食べ物が汚染されていれば一緒ですよね・・・ 放射能汚染された母体から産まれた子供は、 どのようなリスクがあるのでしょうか?

  • 放射性物質の食品への影響怖くないですか?

    原発事故から2ヶ月立ちましたが放射性物質の飛散は止まりません。微量っていう事は理解してますがスーパーなどで野菜を買うとき山地を気にしたりしませんか?東京都に住む者ですが外食などは産地がわからないから さらに怖いなと思います。 こんな懸念を抱いてるのは私だけでしょうか?

  • 東日本大震災の作文です。アドバイスお願いします。

    テーマ 私たちにできること  今、私たちが出来ることは何なのだろうか。  私たちが住んでいる日本は、地震大国と呼ばれている。近年にも、阪神淡路大震災、新潟県中越地震、そして、今回、東日本大震災が起きた。  この大地震を通して私は何が出来るのかを考えてみた。  三月十一日、宮城県牡鹿半島を震源とし、発生した地震は、日本観測史上最大、マグニチュード九、〇を記録した。  この震災によって発生した大津波は、東北地方と関東地方の太平洋沿岸部に、大きな被害をもたらした。震災による死者、行方不明者は二万人以上、これは一九九五年に起きた、阪神淡路大震災の三倍以上、と日本中、世界中の人々の心にとても大きな衝撃を与えた。  そんな中、福島第一原子力発電所では、全電源をそう失し、大量の放射性物質の放出を伴い、事態が思わぬ方向に発展した。これによって、原発のある地域周辺に住んでいる人々は長期避難を強制した。  日に日に増えていく死者、まだ続いている余震。この震災を通して私たちに出来ることは、募金や救済物資を送るだけでなく、一日一日を大切に、そして、食べ物に感謝しながら歩んで行くことだと、私は思う。  です!!!!  お願いします。  

  • 「消費が落ち込んでいるのは・・・」?

    「消費が落ち込んでいるのは、自粛ムードだから」とニュースで言われていますが、 皆さん、  消費が落ち込んでいるのはなぜだと思いますか? または、  あなた自身の消費が震災前より下がっているのはなぜですか? いろんな立場からご自由にご意見お書きください。 ----以下長いので読みとばして下さい----------------------------------------------- 私は自粛ムードのせいとは、酷い言い逃れだと思ってしまいます。 実際は、流通している食品や物、日本そのものに不安が高まっているからではないでしょうか。 年代や性別によると思いますが、私の周りでは”幼い子ども”や”これから子どもを生む世代”とその家族は以下の点を心配し、食品、物の消費が下がっています。 ・放射線をかぶった野菜が出荷されている。 ・安全性など報道のされ方が一方的で目に余る酷さを見せている。これが民主主義?! ・そもそも、人の避難を優先し、放射能の広がりを最小限にするように  物、人、食品それぞれに、ゲートの設定を行い、検査、洗浄の徹底を行わないことで、  国内外から信用がなくなった。 一部の野菜などを国で買いとり処分する費用や物の検査、洗浄などの初期費用(その後、東電)を惜しんで、日本全体の食品、物その他に将来的に信用がなくなった、と思います。 中国は日本車を検査し、お客様に売ることができる。日本は、検査などをごまかし、野菜だけでなく、全体の消費を落ち込ませる。。

  • 皆さんは今年、お花見をしますか?

    あちこちで、桜が開花したという話を聞きます。 一方で、ご存知のように震災・原発・計画停電と、雰囲気的に全然盛り上がっていないようにみえます。 私の地元でも、さくら祭りが中止、東京の靖国神社も開花したようですが、露店も全く出ていなくてお花見ムードではありません。 さてそんな中、皆さんはお花見をする予定がありますか? それとも、今年は自粛しますか?