• 締切済み

好き嫌いはわがまま?

anticlee5の回答

  • anticlee5
  • ベストアンサー率44% (66/148)
回答No.2

こんにちは。 学校の給食時間は「給食指導」というらしいです。 「指導」だから、ついつい担任の先生も必死になってしまうんでしょうね。 うちの子もちょうど小学3年生の時にクラスで行き過ぎた給食指導がありましたから、 3年生の給食指導に何かあるんでしょうかね? たとえば、3年生時の年間目標に給食の残菜を減らすように掲げられているとか・・。 うちの子のときは、 クラスにとても体が小さくて食の細い子どもさんがいて、 どうしても給食時間内に食べ終わることができない、 それで、担任が自宅からわざわざ食品ラップを持ってきて、 その子が食べ切れなかった給食にラップをかけて配膳台の下にとっておき、 それを次に日の給食時間に取り出し、 「お前が残したんだろうが! 喰え!」 と突きつけていたらしいです。 とんでもないですよね・・。 行き過ぎた給食指導で食べることが嫌いになったり、 学校に行くこと自体嫌がるようになることが心配です。 子どもさんの様子はいかがですか? あまり過剰反応されるのもよくありませんが、 元気がなくなったり、登校を嫌がるような様子があったら 先生にお話されてみたらいかがでしょうか? 子どもさんの好き嫌いをなくすためにお母さまが自宅でやられている方法は、 間違ってはいないと私は思います。

noname#194059
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですね。 子供の様子を今まで以上に気を付けて見ていこうと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 好き嫌いの多い人はわがままだと思いますか?

    好き嫌いの多い人はわがままだと思いますか? 小学校の担任が給食中に好き嫌いは性格と関係していて食べ物の好き嫌いのある人はわがままなんだって~と言っていたのが印象に残っています。

  • 好き嫌いはどこまで許していますか??3歳です。

    3歳の息子はおくら、きゅうりの緑は食べてくれますが、葉物は口に入れる前からおいしくないよ、これは食べられないよと決め付け食べません。 また、カレー、グラタン、オムライス、ハンバーグなども大嫌いで、大人が食べるときは子供だけ別メニューです。 根菜類や白いご飯、きのこ類はよく食べてくれるので、これから成長すれば食べれるようになるだろう、集団生活が始まれば食べようという気も出てくるだろうと無理強いはしないようにしていますが・・・・・・・、主人は口うるさい人で、残すな!嫌なものでも食べろと泣こうが吐こうが食べるまで椅子から下ろそうとしません。 本来食事は楽しいもの・・・嫌というものを無理して食べさせるのがいいのか、食べれるものだけでもしっかり食べさせるのか悩みます。 好き嫌いをなくすためにも嫌がって食べないなら食事抜き!!なんて3歳には厳しいでしょうか?? 皆さんは子供の好き嫌い&食べず嫌いにどのような対応をしていますか??よろしくお願いします。

  • 3歳児の好き嫌い(深刻です)

    3歳になる息子の好き嫌いで悩んでいます。 赤ちゃんの頃はアレルギーがいっぱいあって、 甘やかして育ててしまったため、多少の好き嫌いは見過ごしてきました。 その育て方に問題があったからなのか、アレルギーがなくなった今では、 食べれるものが年を重ねるごとに少なくなってきてしまいました。 最近では食事の前に「○○くん、食べれるのある?」と聞いてきます。 好きなものばかり作っていたりしたのですが、 春から幼稚園で、みんなで給食を食べることもあり、 少しずつ好き嫌いがなくなればと思って色々やっているのがすべて裏目になっている気がします。 お腹をすかせるために、おやつもやめて、 ご飯食べたらおやつをあげるよ、と釣っても、 ご飯を食べるくらいならお菓子はいらないと反抗。 食べたくないなら食べなくてもいいよと言うと、 それに従って平気で食べないのです。 くだものに至っては全滅。おかずは餃子とからあげ、納豆ご飯、うどんくらい。 最近ではカレーの中のたまねぎが嫌で、カレーも食べなくなりました。 とにかく、目に見えるものと歯ごたえがあるものはダメで、食べてみようともしません。 まずくて食べないのなら納得できるのですが、口に入れることさえしません。 野菜はポタージュがすきなので、プロセッサーでつぶしてごまかしつつ食べさせています。 食べてくれるだけましと割り切って、 好きなものだけを与え続ければいいのでしょうか。 上に姉がいて、その子は好き嫌いなくなんでも食べるので、 同じものばかりではかわいそうなので、色々食べてもらいたいのですが。 何をやっても空回りで、かなり疲れました・・・ どうか助言やアドバイスをよろしくお願いします。

  • 食べ物の好き嫌いについてどう思いますか?

    私の両親は別に古風でもなんでもないほうですが、子どもの食べ物の好き嫌いにかんしては決して寛容ではありませんでした。 おかげで今の私は食べ物の好き嫌いが全くないのですが、そのせいか私にとって「食べ物の好き嫌い=一種のワガママ」みたく思えてしまうことがあります。 子持ちの友人がいるのですが、「子どもは生魚が嫌いっていうから、家族で外食のときに寿司屋には行けなくて」とか、「野菜全般が苦手だから、息子の分だけは野菜抜きのを別に作っている」とか、私の子ども時代はありえなかった「尊重」のされようです(笑)。 教育現場でも、最近の学校では、給食における児童の好き嫌いを「尊重」するようになってきたようですが、なんだかなぁって気もしてしまいます。 正直、極論を言ってしまうと、「出されたものは四の五の言わず食え!」というのが理想ですが・・・・まぁそれはもちろん半分冗談です(笑)。心が狭くて申し訳ないんですけどね。 私とおんなじように考える方、いらっしゃいますか? そうでない方でも、ご回答いただけると嬉しいです★ よろしくお願いいたします!

  • 好き嫌いの多い旦那が心配

    旦那の好き嫌いが多く、油分の多いメニューや肉、味付けの濃いもの、醤油やソースなどを大量にかけたり、お菓子ばかり食べています 旦那は独身時代は社員寮にキッチンがなかったらしくコンビニ食、社食、ファーストフードなどですましていたそうです オナラもとても臭くて心配です お義母さんは息子はなんでも良く食べると言っていたのですが、正直旦那は味覚音痴だし好き嫌いも多いので子どものころ何を食べていたのだろう…と不思議です 工夫しても魚や野菜、果物にはなかなか手を付けようとせず、うるさく言って渋々一口食べるか食卓に好みのものがない場合は文句ばかり言って全然食べようとしません では何が食べたいのか?と聞くと、なんでもいいよ。と…それで結局文句言われて悲しくなります おばあちゃんに育てられ好き嫌いなんて許されなかった私は旦那の好き嫌いはワガママだとさえ思ってしまいます 料理好きな私ですが、最近はメニュー考えるのに疲れてしまいました 現在妊娠中ということもあり彼に合わせた食生活なんてずっとできるはずもありません お腹の赤ちゃんには色々なものを食べる事ができる子どもに育ってほしいのですが、旦那の身体も心配なので栄養があって美味しいと思ってもらえる料理を作ってあげたいのです 偏食な旦那様をお持ちの奥様、私に知恵をお貸しください

  • こどもの好き嫌いはなおすべき?

    我が家には小学一年生のおちびの女の子がいます。 小学校生活もそろそろ1年が終わりに近づいてきたという頃になり、担任から電話がありました。 どうやらおちびが好き嫌いをして給食を食べないというのです。 おちびに話を聞いてみたら、ご飯はおいしいけど、ソースのかかったおかずが食べられない。 とのことでした。 おちびは調味料類やソースが大嫌いです。 こどもが大好きなハンバーグもソースがかかっていると絶対に食べません。 スパゲティーやカレーも味がキツイといって食べられません。 カレーは牛乳で味を薄めてやると食べられますが、学校のカレーは濃くて無理なようです。 スパゲティは薄くクリームで味付けしてやる程度だと食べられます。 また魚も姿焼きは食べられますが、濃い醤油の味付けや、甘すぎる味噌煮の状態で出てくると食べられないようです。 魚自体は大好物なので、本人も悲しんでいます。 お好み焼きやたこ焼きも絶対ソースがかかっていると食べられません。 こどもが大好きなマクドナルドのハンバガーもケチャップがかかっているので、絶対食べられないくらいの酷さです。 また肉自体もそれほど食べられないようで、嫌いではないのですが、たくさん食べると気分が悪くなるといって、あまり多くの量を食べられません。 サラダでさえマヨネーズがかかっていえると食べられず、野菜をそのまま食べています。 そんな味覚が災いしてか、ソースがたっぷりかかって出てくる学校の給食が食べられないようで困っています。 普段食べているのはほぼご飯だけのようで、パンが出る日はほとんど何も食べていない状態のようです。(パンは黒糖パンやコッペパンなので、甘味やバター風味が強すぎて食べられないようです) おちびは家で和食が大好きで、卯の花や大豆の煮物、里芋の土佐煮やホウレンソウのお浸しが大好物です。毎日のように食べています。 和風の薄い味付けや、素材の味が大好きなようで、おばあちゃんやおじいちゃんの味覚が影響しているのかな・・・? スナック菓子が大嫌いで、こどもがこぞってほしがるポテトチップスやフライドポテトやケーキも食べないような子なので、正直現代のこどもたちとは味覚がだいぶ違うと思います。 なので給食も口に合わないと思うのですが、正直、おちびの味覚を今風の食事に合わせなさいと言われても、かわいそうでなりません。 それに、濃い味付けやソースが嫌いなことは良いことだとも思うのです。 かといって、これから先学校の給食を食べさせないわけにもいきません・・・。 我が家は祖父母が家庭菜園をしているので、今は新鮮な野菜の入ったお弁当を持たせていますが、担任はそれは辞めてほしいと言ってきました。 今すぐ味覚を直すことはできないので、とりあえず一時的な処置としては許可するが、2年生になってからは認めない、とのことです。 おちびは小食なので、給食は食べなくても平気と言います。 ソースたっぷりの料理を食べるくらいなら、お昼無でいいとも言います。 正直自分の気持ちとしては無理やりにでもソースや濃い味付けに慣れさせるようなことはしたくありません。 けれどこれからの成長を考えると、お昼抜きはやはりかわいそうです。 私は無理にでもおちびに現代風の味覚を植え付けるべきなのでしょうか?

  • 学校に行こうとすると、吐き気を伴う

    小3の子供です。 3年生になってから、元気がない時が時々ありました。 どうやら担任の先生が給食を残すことを厳しく指導していたようです。 残すことは基本的によくないと教えていく指導の先生で、 今までそれで好き嫌いを改善してきたという自負もあるのか うちの子が給食を残すことは、お母さんの子育ての影響も あるのではないかと言われて、 食べれないことで辛い思いをすることへの配慮は あまりなされませんでした。 子供はどんどん追い詰められたようで、 給食前に早退してきたり、 頑張って食べた日でも、大量に吐く日もあって、 今は朝学校に行こうとすると気持ち悪くなり、 仲の良かった友達も離れて行ってしまっているようです。 心配で病院にも行きましたが、 薬は出ませんでしたが色々聞かれたことが嫌だったようで 子供は病院に行くことも拒否するようになりました。 今は送り迎えをすればなんとか登校していますが、 休む日もあるので、 このまま完全なる不登校になるのではないかと不安で仕方ありません。 学校に行こうと思っても気持ちが悪くなることを 改善する方法はないでしょうか。

  • 食べ物の好き嫌いについて

    かなり食べ物・飲み物の好き嫌いが多いです。 割合としても肉>魚>野菜という感じです。野菜は滅多に取りません。 今19歳なのですが 小さい頃は詳しくは知りませんが、にんじんは好きで食べていたみたいですが 今は食べれません。 19年間便秘というのもありますし、将来的に好き嫌いが減ったほうがいいというのは分かっているのですが やっぱり無理して食べる事が必要でしょうか? (色々ネットで調べていたら好き嫌い=わがままとか、将来困るとかの書き込みが多かったので、どうにかしないといけないんだろうなとは思っているのですが…。 後、人間の25%は味に敏感だそうで、それが原因で好き嫌いが多くなるというのもあるそうですが、自分はどうだかは分かりません。親に敏感だねとは言われますが、調べ方が舌に食用色素を塗るだったものでちょっと…) お肉は基本的に好きです(馬肉とかは分かりませんが)。 ただ、便秘でいろいろあってから脂っこい肉が苦手になり、オージービーフや、国産でも、もものステーキが好きです。(牛スネとかもステーキにして食べます。そういうのはシチューとかで煮込んで柔らかくして食べるものだとは思うのですが、個人的には固くてサシの少ないお肉が好きです) 魚も好き嫌いはあるのですが基本的には食べれます。 さばは苦手です。さんまは嫌いではありませんが血合いが食べれないので。 鯵や最近はえぼだいの一夜干しは好きです。 西京焼きは苦手です(お酒(麹)系は全般駄目です) 魚もお肉と同じ理由で旬の時期の油ののったのは苦手です。どちらかというとパサパサしてるほうが美味しいです。 一番好き嫌いがあるのは野菜です。いちごとかスイカは平気ですが…。 野菜は9割方食べれませんし、食べれるのも、調理方法や切り方によっては食べれるみたいな感じで。 食べれるのは キャベツ(お好み焼きに千切りで入れる、または餃子にみじん切りで入れるのみ。外側の緑に近いところは青臭くて食べれないので、春キャベツの時期はあまり食べません) しかも、お好み焼きも広島風みたいに蒸しに近い感じのは食べれないです…。 じゃがいも、サツマイモ、里芋は食べれます(煮物の里芋は苦手です。けんちん汁系でとろとろになったのは好きなのですが) かぼちゃも食べれます。 野菜という分類だと 餃子やお好み焼きでしか野菜を摂っていません(キャベツ、ニラ) 小学校の時、1年間ぐらい担任だった先生が給食の食べ残しに対して厳しくて 1回炊き込みご飯の時に、あまりにも食べないので(普段は昼休みの途中で先生が職員室に戻るので、そこで片付けてました) 入ってる野菜を全種類1個ずつ食べたら残してもいいと言われ、食べさせられました…。 その時はご飯と一緒に無理やり飲み込んだという感じです。 嫌いな物でも、無理して噛んで飲み込めるようにしないとという書き込みもあったのですが 嫌いな物が多すぎて…。 少しでも無理せず食べれるようになる方法はあるでしょうか? 例えばポタージュ系にたまねぎがミキサーにかけられた状態で入っているのは普通に食べれるので、そういうふうにしてしまえばたまねぎとかは食べられるのかなとは思うのですが。 一番食べれないのはピーマンです。 基本的に肉野菜炒めとか母が作るのですが、野菜は食べれませんが肉だけ拾って食べます。(お肉に野菜の味が移っているというのは平気ですし、むしろそっちのほうがただお肉を炒めるだけより美味しく感じます) ただ、ピーマンを入れられるとピーマンの味が強すぎて、お肉もピーマンの味しかしませんから、ピーマンが入ると、食べられる食材も食べれません。

  • 先生に叩かれて

    みなさんの意見をお聞かせください。 私は現在カイロプラクティックを習っています。息子がおりますが、小3です。  先日息子が担任の先生(50代女性)に「算数のノートを忘れてしまいました。」と言いに言ったらいきなり「二日連続じゃないのっ!」と首のところを叩かれたそうです。 息子には「忘れ物したら勉強できなくなっちゃうから気をつけよー」と話をしました。  が、「首が痛い」というので見てみたら軽いムチウチ症状が出ていました。首が曲げられないというので「病院に行くか?」と聞いても嫌がるので、習ったカイロの手技を施し、首はまわるようになりました。  担任の先生は「給食を残さず昼休みまでかけて食べさせる」「できない課題は夕方5時近くまでやらせる」「毎日忘れ物をした生徒を毎日叩く」などをしているそうです(子供たち、他お母さんたちのお話)。 みなさんはこの先生の「叩く」という行為どう思われますか?

  • 食べず嫌いが多い息子・・給食orお弁当??

    3歳9ヶ月の息子がいます。最近引越しをしたので、息子の途中入園で入れる幼稚園を探しています。一つの園は、完全給食です。もう一つの園は、お弁当です。息子は、食べず嫌いが多いです。見た目で食べる食べないを決めて、食べれるのに食べない物が多いです。引っ越す前は、保育園に通っていました。保育園では、入った頃は、ほとんど給食は食べなかったのですが、一ヶ月もすると好き嫌いもせず、毎日間食をすることができていました。家では、甘えているのか、好きな物しか食べません。主人は、食べず嫌いが多いからお弁当の幼稚園の方がいいのではと言います。でも、私は、給食の幼稚園で何でも食べれるようになって、家でもそうなってくれたらなって思っています。小学校になれば、給食は当たり前なので、慣れさせるのにもいいかもと思っているのですが。。。ただ、給食が息子のストレスにならないかなとも思ったりしています。みなさんはどのように思いますか?アドバイスいただけると助かります。よろしくお願い致します。