• 締切済み

取締役解任について

来月で、20周年を迎える会社の代表をしております。 私の他に、もう一人取締役がおりますが、設立以来殆ど仕事をせず、役員としての責務は全く果たしておりません。 給料は、毎月支払っております。 いわゆる性格異常者で、取引先に多大な迷惑をかけ契約を打ち切られたり、女子社員に理不尽な言い掛かりをつけ辞めさせたり、会社の経営にも大きな悪影響を及ぼしております。 私に対しても、ストーカー行為のような真似をし、警察に駆け込んだ事も何度もありますが、会社の役員であるという理由で、受け付けて貰えません。 何年もの間悩みましたが、意を決して解任することに致しました。 (躁鬱病の人に伝えるには命がけです。) 問題は、この人が会社の株45%を所有していることです。55%は私が持っております。 解任する場合は、株を買い取らなければならないと聞きましたが、そのような事情で経営も困難で会社に余裕がありません。 社員一同、会社に出社する事もなく、他の会社で仕事をし、会社を脅すような真似をして毎月給料を貰っていた人に、これ以上お金を出したくない、というのが本音です。 最悪、会社を辞める事も考えていますが、どのような場合でも株の買い取りは必須でしょうか?

みんなの回答

  • wret615
  • ベストアンサー率34% (133/386)
回答No.1

それ、間違った情報やで。解任するのに買取は必須やない。 取締役の地位と株主の地位とは別物やもの。

emuzuemu
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 取締役の解任について

    10年前に有志数名で会社を設立しました。 役員3名の取締役会非設置会社です。 1年ほど前から代表取締役Aと取締役Cの間に意思疎通が困難となり、 職場の雰囲気にも支障をきたしています。 このままでは今後の業務にも影響を及ぼすため、 先日AからCに解任の意向を伝えました。 解任理由は、AのCに対する感情的なものでしたが、 この背景にはCの日頃の言動が大きく影響しています。 Cはそれを不服とし、後日弁護士を立てる・法的措置も持さないと言っています。 相談1)このような感情的な理由からも解任は可能でしょうか? 相談2)また、損害賠償を起こされる可能性はあるのでしょうか? 相談3)賠償金額はいくらくらいが正当な価格でしょうか? 小さな会社ですので役員全員が、常勤で業務にも携わっています。 取締役の肩書だけでしたら株主総会で株主の1/2以上の賛成があれば、いかなる理由でも解任できるとあり、 兼務役員ならば労働基準法に抵触するとありました。 相談4)この場合Cは、取締役かそれとも兼務役員となるのでしょうか? 相談5)兼務役員になる場合、取締役のみ解任しそのまま社員として雇った場合は労働基準法に抵触するのでしょうか? 相談6)そのまま社員として雇った場合、給料はいくらに設定すればよいのでしょうか?基準などあれば教えてください。 兼務役員の定義がよくわかりませんので、併せて教えていただけると幸いです。

  • 代表取締役を解任させられるか?

    株式会社で総株数5000株 代表取締役が娘です2000株 取締役母親1000株 父親役職無し2000株 の持ち株です 他に取締役従業員2名います(持ち株はありません) この場合母親と父親が娘の代表取締役を解任できますか? 他の従業員の取締役2名は娘側です 父親と母親の二人だけで(総株60%)株主総会を開催し解任を決め、次に役員会議でたぶん従業員の役員には反対します このような状態では解任はだめでしょうか? 今は娘が経理の内容もだれにも見せてはくれません また、今年の株主総会も父親が出席していませんが委任状出席で出席(入院中) 母親は出席していないのに出席になっております 役員会議の開催日も従業員二人は会社に居ませんでしたが出席になっております 民事ではなく刑事事件で告訴できませんか?よろしくお願いします

  • 取締役解任について(社員身分から突然取締役になったが…)

    上場企業の100%出資子会社で代表取締役を2年ほど任されて来ました。過去の2年間は親会社の社員身分の執行役員として、子会社の代表取締役を任されて来ましたが、子会社の経営に専念することを勧められ、一度親会社を退職し同じ子会社の代表取締役、という身分になりました。 ところが親会社の社員身分を離れ子会社の代表取締役となってから3ヶ月後に突然、取締役解任か辞任かを選択するように迫られ、その後は親会社に雇用する義務は無い…と一方的に会社を去るように迫られています。 今思えば、解雇(解任)し易いようにわざと子会社の役員にした、とも思えるのですが、こういった場合親会社には何らかの不当性は無いものなのでしょうか?お詳しい方からのお知恵を頂戴できれば幸いです。

  • 取締役の解任について

    取締役の解任について 私は、株式会社Aの取締役をしています。 株式会社Aは、3年前に起こしたシステム会社です。 株主は、代表取締役を行っているOと私で3:2の割合で株を保有しています。 先日、社員Aが会社を辞めると言い出しました。 理由は、フリーになって仕事がしたいということ と 私のやり方が気に入らないとのことでした。 私のやり方が気に入らない部分は、具体策を出し回避しようとしたのですが やめる方向で、気持ちはかわりませんでした。 すると代表取締役0は、社員Aが気に入らない私に出て行ってくれと言い出しました。 (もともと営業である代表と開発をしている私は意見が対立することが多く溝はありました。) 私は、話がおかしいとこの話を退けましたが 臨時株主総会を開き、解任の方向にもっていくと言っています。 私なりに、今の会社のことを考えてやってきたつもりで、 すべてを投げ出すことに納得できません。 この場合、株を半数以上所有している代表の思うがままになるのでしょうか? 以上、ご回答の程よろしくお願いします。

  • 取締役の解任について

    社長が株式の大多数を持っている同族会社です。 私は経理担当です。 会社の取締役は5名おりますが、 社長がその中の一人が邪魔になったようで やめさせたがっています。 定員の関係では一人減っても問題ありませんし、 別なものを取締役に入れる事も可能です。 その取締役も72歳と結構高齢ですが、 実質業務には携わっているかと言えばほとんど携わっておらず、 会議の進行をしたり、議事録や議案を作成したり いなくても仕事は回るのですが、我々の例えば銀行との折衝に ついてきたりして無理やり仕事をしているようにみせているような感じです。   社長としては、もう年齢的に負担をかけるのも。。という建前もあるようです。   本当は話し合って貰って、円満に辞任してもらうのが手っ取り早いのですが 本人は、何の嫌味を言われてもガンとして会社に来るような感じで 難航しそうです。 毎日、暇にしていてネットで趣味について検索してみたり 昼食後は居眠りしていたり、 むりやり誰かの業務に入って行って商談に参加したり 誰も見ない(もう誰かが似たような資料を作っている)ような資料を 人の3倍くらいの時間をかけて作っていたりしています。 そういう姿は社長も社員も皆目にしておりますが、役員報酬は 他の社員の賃金に負けないくらい支給しています。 解任は普通決議で出来てしまうのでしょうが、 本人が正当な理由もなく解任されたと賠償請求でもしたら 面倒になりそうですが実際に賠償請求を回避する方法はありますか? 上に書いてある程度の理由で解任って出来るのでしょうか? 大きな失敗や背任行為こそありませんが、 加齢による能力的なものの衰えと、負担、 そのあたりを理由に出来るのでしょうか? なお、取締役の任期は当社は8年でまだあと4年残っています。 向こう4年分の役員報酬を支払って済ますのも勿体ないです。

  • 有限会社の取締役解任について。

    有限会社(2005.12月設立登記)の登記上の発行株式数は100株。 それをあらたに50,100株にし、100株の株主と50,000株の株主(または30,000株の株主と、20,000株の株主)に変更になるかと思います。 その後、50,000株の株主(または30,000株の株主と、20,000株の株主)が現在の代表たる取締役(取締役は1人しかいません)の解任要求をすることは可能でしょうか?ちなみに、その解任対象の取締役は100株の株主と同一人物です。 株主総会で過半数の株式を持つ株主の2/3以上の賛成があれば、たとえ100株の株主が反対しても可決されますよね? 解任されると、取締役がいなくなりますので、あらたな人を登用するか、廃業するか、それも覚悟しています。 現在の新会社法では特例有限会社となり、一般の株式会社と同じように上記のようなカタチで解任要求が可能で、解任できるのでしょうか?? よろしくお願いいたします。

  • 社長解任をする為にはどうしたら良いでしょうか?代表取締役と取締役(私)

    社長解任をする為にはどうしたら良いでしょうか?代表取締役と取締役(私)の2人で会社を経営しています。出資比率は 社長 30% 私 30% 出資者(会社名義)40% です。だけれども現在40%の出資会社は倒産したようで音信普通です。今まで会社から2人で役員手当をもらっていましたが 会社の預金が無くなってきたので 仕事が安定するまで役員手当をもらわないようにと2人で決めました。2008年10月の事です。自分は他の仕事をして生計を経てていましたが 何気に今月会社の決算書を会計士から発行してもらったら社長は2008年10月以降毎月役員報酬をもらっている事が分りました。おばから金を借りたとか言っていたので社長も他で仕事をしていたと思っていました。現在ももらっています。言い訳は自分はずっと会社のために働いていたから報酬をもらっていると・・金の管理とかは社長が全部しています。確かに会社の売上げなどもありましたが社長の報酬の方が多くてマイナス決済です。必要経費には接待費・会議費などもあります。それじゃおかしいから自分も役員報酬を出して欲しいというと何も仕事をしていないでしょう といわれ拒否されました。社長からこれをやってくれとは殆ど言われませんでした。会社の仕事をしていたのは分っていましたが立て直す為に無償で仕事をしていると思っていました。私も全然していなかった訳ではなく商品の卸会社ですがクレーム処理とか商品の受付などしていました。もちろん無償でです。この場合 仕事の量で役員報酬は決められるものなのでしょうか?報酬をカットされてから企画などの事で社長から相談を受けた事は度々ありました。自分の希望としてはカットされた2008年11月からの役員報酬を会社から払ってもらいたいです。そして社長を解任させたいのですが・・・それは無理な事なのでしょうか?ご意見お聞かせ下さい。

  • 社長解任をする為にはどうしたら良いでしょうか?代表取締役と取締役(私)

    社長解任をする為にはどうしたら良いでしょうか?代表取締役と取締役(私)の2人で会社を経営しています。出資比率は 社長 30% 私 30% 出資者(会社名義)40% です。だけれども現在40%の出資会社は倒産したようで音信普通です。今まで会社から2人で役員手当をもらっていましたが 会社の預金が無くなってきたので 仕事が安定するまで役員手当をもらわないように2人で決めました。2008年10月の事です。自分は他の仕事をして生計を経てていましたが 何気に今月会社の決算書を会計士から発行してもらったら社長は2008年10月以降毎月役員報酬をもらっている事が分りました。おばから金を借りたとか言っていたので社長も他で仕事をしていたと思っていました。現在ももらっています。言い訳は自分はずっと会社のために働いていたから報酬をもらっていると・・金の管理とかは社長が全部しています。確かに会社の売上げなどもありましたが社長の報酬の方が多くてマイナス決済です。必要経費には接待費・会議費などもあります。それじゃおかしいから自分も役員報酬を出して欲しいというと何も仕事をしていないでしょう といわれ拒否されました。社長からこれをやってくれとは殆ど言われませんでした。会社の仕事をしていたのは分っていましたが立て直す為に無償で仕事をしていると思っていました。私も全然していなかった訳ではなく商品の卸会社ですがクレーム処理とか商品の受付などしていました。もちろん無償でです。この場合 仕事の量で役員報酬は決められるものなのでしょうか?報酬をカットされてから企画などの事で社長から相談を受けた事は度々ありました。自分の希望としてはカットされた2008年11月からの役員報酬を会社から払ってもらいたいです。そして社長を解任させたいのですが・・・それは無理な事なのでしょうか?ご意見お聞かせ下さい。

  • 代表取締の解任について

    先日私が代表取締(株・社判等はもたされていない雇われです)に親会社の社長(私の会社の会長株式出資者です)から会長が自分がグループ会社(会長が社長)にお金を借りているらしくそこにお金を返済するので私の会社借入でをするんで(会長の個人物件を担保に)連帯保証人(個人保証人)に印鑑を押してくれと言われましたが納得がいかず拒否したらじゃぁ代表をかえると言われ辞任してくれといわれましたそれも納得できず辞任はしません解任してくださいといいました株は会長がすべてもっているので解任いいんですが悔しい」のと別会社にも私は一般社員として給料をもらっています(会長が社長の会社です)にもプレッシャーをかけてきました悔しいので解任の手続をひきのばしてやろうと思います今月中にお金がいるみたいなんでw解任と所属会社の解雇は覚悟していますなにか良い方法を教えてください(社長としての報酬はもらっていません)なのでできれば当面の生活費くらいは取ってやりたいと思います

  • 仕事をしない取締役解任方法教えて下さい

    当方は代表取締役と平取締役の役員2人の、今年5月の改正前に長年の個人事業を有限会社として設立した会社です。 事業を拡大する計画もあって、知人の紹介で平取締役Aを会社を設立した時に役員として入れました(月40万円の給料で雇用、出資はありません)。 ところが、この役員は性癖が悪く、仕事について反抗的で、2人で酒を飲むと暴れだして過日も目を殴られました。 解任が出来るのでしょうか。解任するとすればどのような事由で行うのでしょうか。 先日、役員を辞めて欲しいと申し出ましたが一蹴されました。 定款では取締役は一人以上としています。 総会で議事に諮れといった場合に1対1で解任ができないと思います。 この際、当方側の役員を一人と監査役を一人増員(監査役は平取締役Aは会計の仕事がメインですので、これまでの帳面を監査するために)して2対1(除く監査役は議決権がないと思います)で解任しょうと思っていますが出来るのでしょうかご教示ください。

このQ&Aのポイント
  • 樹脂の難燃グレード(UL)について調べています。樹脂製のケースで、表面にパンチングボードのような穴が開いており、肉厚はメーカー規定のV0よりも厚いですが、穴あきの場合はV0対応となるのでしょうか?
  • 樹脂製のケースには表面にパンチングボードのような穴が開いていますが、この穴は樹脂の難燃グレード(UL)に関係するのでしょうか?ケースの肉厚はV0規定よりも厚いですが、穴あきの場合はV0対応となるのでしょうか?
  • 樹脂の難燃グレード(UL)について調査している中で、樹脂製のケースには表面にパンチングボードのような穴が開いていることがわかりました。肉厚はメーカー規定のV0よりも厚いですが、穴あきの場合はV0対応となるのでしょうか?
回答を見る