• 締切済み

会社から支給されたパソコン

会社から支給され、個人の業務用に使用していたノートパソコンが故障してしまいました。 修理にかかる費用は8万円近くでした。 現実そこまで出せる余裕がないですし、新品の状況でならまだしも、中古の状況でお借りし、借りたときから調子は決して調子が良くなかったでしたので、自費での修理は避けたいと思っているのです。 しかし会社からの返答は、「状況はわかったが、自己ブラッシュアップのためには自己投資をするのは当たりまえ」と、修理費は自分で出すように返答してきました。 修理費を出すのが当たり前、というのが納得できません。会社から、貸与されたときに何の規定もなく、パソコン使って仕事をしろ、と命じられ、故障したら自費で治せとはひどいと思います。 法律的にどうなのでしょうか。 やはりあきらめなければならないのでしょうか。

みんなの回答

noname#11476
noname#11476
回答No.4

補足にお答えいたします。 まず、私物を職場で使用するということについては、職場で禁止していない限り問題はありません。法律でも特に禁止しているわけではありません。 ただ、これはあくまで「自主的に」が原則です。 強制することはできません。つまり、強制するということはどういうことでしょうか? いくつかの方法が考えられます。 a)給与からパソコン代金を差し引いて与える  これは労働基準法違反です。勝手に給与から天引きすることは出来ません。 b)従業員に請求する。  法的根拠がありませんので、拒否されると会社はどうにも出来ません。 つまり会社としてはどうにもならないわけです。 一番いやらしいのは、私物のパソコンも提供しない、会社のパソコン修理もしないのであれば、仕事に支障が出ているということで、待遇を悪くするというやり方に出てくることです。 これも厳密には不当な扱いですから、裁判になれば勝訴できるでしょう。 理由は簡単で会社が私物の提供を強制することは出来ず、それを理由に不当な扱いをすることも出来ないからです。 というのが私の前回の一文の中身です。 ご承知のように、理論的には上記の通りですが、それに対してどのように対処するのかは、ご質問者自身が考えねばなりません。 もし私がご質問者の立場であれば、そんな自分のものではないパソコンの修理などはせず、自分のパソコンを買いとりあえずはその場を済ませて、転職先を探します。 そのような会社が長続きするとは思えません。 #ご質問者の職場って、もしかして役所だったりして、、、 #その場合は最近住基ネット問題で私物パソコン禁止の動きがあるから当分様子を見ます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

 会社の要求は違法だということで訴えると、以後、会社に留まることはできません。アメリカなら従業員が会社を提訴しつつ、その会社で働くことも可能ですが、ここは日本です。  それで思い切って辞めてしまうのも選択肢の一つです。けれども、この不況のご時世、なかなか再就職先は見つからないでしょう。それで、理不尽を承知で会社に留まる選択をするのが賢明かもしれません。  ところで、修理代8万円とは法外ですね。ハードディスクの交換かな? ハードディスク交換なら、自分でやれば2万円以下ですね。  いずれにしても、それくらい出せば、立派な中古マシンが買えてしまえます。聞けば、業務内容は文書作成がほとんどとのこと。だったら、2、3万の中古ノートパソコンでも十分です。  会社のマシンは修理せずにそのまま借りておいて、自分専用の安いノートパソコンを買えばいいでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#11476
noname#11476
回答No.2

状況がよくわからないのですが、 会社内で日常の業務に使っているのですか? だとしたら修理費用を従業員に出させるのは違法です。議論の余地なく。 ただ「普通に会社より仕事で使うパソコンを割り当てられて、それを使って仕事をしている」のであれば、当然壊れたら会社が直しますので、ご質問にある「自己投資」という言葉の出てくる余地がありませんので。。。 どういう目的のものなんでしょうか?そのパソコンは? 個人の業務用という意味がつかめません。 それ次第で答えが変わってきます。 たとえばパソコン又は何らかのソフトを使いこなすため、つまりご自身の自己啓発のために会社がご質問者にパソコンを提供したのであれば、最終目的である自己啓発が達成できればよいわけなので、パソコンは修理しなくてもよいわけです。 でもまだ自己啓発が達成できていない、達成にはパソコンが必要ということであれば基本的には、自己資金でまかなうというのはごく普通のことです。 ただ極めて特殊な業務でのみ使用するソフトの使い方をマスターするためという話ですと、それは一定の教育を会社は従業員に施す必要はありますので、その範囲では会社持ちで負担すべきものでしょう。 自己啓発なのか会社がすべき社員教育の範囲なのかは判断が難しいところですが、、、 たとえばエクセルの使い方程度ですとかなり微妙です。 もし基礎教育までは会社が行い、それ以降は自己啓発でと言われれば致し方ない面がありますし。

akazukin_pai77
質問者

補足

>会社内で日常の業務に使っているのですか? そのとおりです。他の部署に行く際でも使用できるようにデスクトップではなく、ノートパソコンを支給されました。使用内容は文書の作成、データ収集などに使用していました。ごく普通の使用法と思っていただいてかまいません。 >修理費用を従業員に出させるのは違法です。 違法というのはどの面で(どういった法律が)適応されるのでしょうか? 自己啓発というニュアンスはありませんでした。 管理職のみにあたえられたパソコンで、支給されていない社員は個人のパソコンをつかって業務をしているしだいです。 書き込みありがとうございました。 引き続きアドバイス願います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#160975
noname#160975
回答No.1

難しい問題です。というのも単に法律的な問題だけを取り上げて正当性を主張することはできます。ただ法律と感情は別なので、そんなことをすれば会社側からにらまれて居づらくなるかもしれませんよ。 もしそれでもいいから白黒はっきりつけたいというのであれば、パソコンを修理する際に業者に修理箇所か故障の原因を伝票にでも明記してもらうことです。 その故障があなたが使用したことによる故障なのか、誰がつかってもたまたまタイミング的に故障したものなのかで判断が分かれます。 つまりパソコンの故障があなたの責任ではないのであれば、あなたが修理代を出す必要はありません。 (たとえば水をこぼして動かなくなったとか、自分の不注意で落としたとか、パソコンを特に酷使し等でないかぎりはあなたの責任ではないという意味です) まあそもそも普通のまともな会社であれば社員が使用しているパソコンが壊れたからといって自費で修理せよなんていいませんから、そういう法的な道理が通じる相手とも思えません。 だとしたらそれこそ法的根拠を持ち出したところで睨まれるのがおちではないですか? 結局のところ8万払ってでも今の会社にいたいか、8万払うくらいなら辞めてやるという覚悟があるかの2者選択ではないでしょうか。

akazukin_pai77
質問者

お礼

ありがとうございます。 もともと、このノートパソコンも管理職だけで、他の社員はみな持ち込みパソコンです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 会社支給の携帯の破損について

    従業員500名のジャスダック上場の会社です。営業などに会社支給の携帯を貸与しています。たまに 従業員が貸与携帯を破損しそのときに全額会社が負担しているのですが、こうした事態に対して(1)自己負担 (2)半分負担 (3)全宅負担など どのようにしたらよいかご教示お願いします。当方 総務の担当部門をみている管理職です。

  • 作業服の支給について

    作業服の支給について 弊社は、修理サービス業務を行う人に作業服を貸与しています。 現在の支給規程は年2回(油汚れなどがヒドイ為?創立以来の決まりです) です。 が、例えば車の修理業者の方・製造工場などの方(鋳造とか)の作業服支給は 一般にどのくらいのペースで行っていますか? 会社としては、できれば支給期間をもう少し延ばしたいのですが、具体例が 欲しいので、お願いします。

  • 会社の女性制服

    皆さんの会社では制服の支給についてどのようにされていますか? 私の会社では、入社時にブラウス半袖・長袖各2枚、ベスト1枚、スカート・キュロット(希望によりスラックス)各1枚が貸与されます。 枚数を増やしたいときは半額負担です。(しかし、特注のため高い!) 汚損で交換したいときは中古品です。 デザインも15年くらい変わっていません。 お金がかかるので購入する人は近年少なくなり、汚れても我慢して着ている状態です。 会社によっては何年かに一度デザイン変更したり、新品を支給されるというのも聞きます。 皆さんの会社ではどのようにされているのか、教えてください。 業種も合わせて教えていただけると有り難いです。 ちなみに私の会社はサービス業ですが、現場に出るときはさらにエプロンをつけます。 エプロンだけは自己申告で常に新品が無料で支給されます。

  • 会社のノートパソコンを破損してしまいました(>。<)

    会社の備品(ノートパソコン)を破損(水濡れ)してしまいました。 部長から「弁償しろ」と言われて困っています。どうすればよいでしょうか? なお、破損の原因は私のミスです。パソコンは購入して2年ちょっと経っており、貸与されて自分専用で使っていたものです。 また、メーカーで修理代を見積もったら、19万円でした。 (1)弁償する必要がありますか?(就業規則を確認した方がいいですか?) (2)弁償する場合、金額はいくらが妥当なのでしょうか? 経理の友人は「新品相当額にはならない。簿価みたいなもんでいいんじゃないの?」と言いますが、どうでしょうか? それとも、修理代相当額が妥当なのでしょうか? (3)給料から一方的に引かれてしまう心配はないですか?

  • ソニーのパソコンについて

    3年ほど前、ソニーのパソコンVAIOを購入しました。 買ってすぐ動かなくなって修理に出したところ、ハードデスクの故障とのことで、部品を入れ替えてもらいました。しかしその後もフリーズするなど調子が悪かったのですが、仕事でパソコンが必要で修理に出すことができませんでした。 ところが今度は、Zの行のキーボードを押しても反応しなくなりました。 前回修理に出した時に、ハードデスクの故障という重大な欠陥だから新品に取り替えろと言ったのですが、次に故障したら新品に取り替えるから、との言質を得ていました。 そこで、重大な欠陥が続いているのでソニーに製造物責任があり、新品に取り替えることを要求しました。 そして、ソニーにパソコンを送り、故障診断を依頼しました。 その後電話があり、キーボードの取替えに21,420円必要とのことだったので、修理はしなくてよいからと返却を求めました。 ところが返却されたパソコンについていた書類に、診断内容が「1.その他不良」との1行しか記載がありませんでした。 また、「ソニーに製造物責任があるので新品に取り替えてほしい」との当方の要求に対し、ソニーの見解を文書で回答してほしいといったのですが、ハードデスクやキーボードの故障はVAIOではよく起こる故障なので、新品への取替えはできないとのことでした。 取替えができないのは止むを得ないのですが、再度文書での回答をお願いしたのですが断られました。 そこで質問ですが、 (1)ソニーのVAIO以外のパソコンで、ハードデスクやキーボードの故障はよくあるのでしょうか? (2)故障診断で5,250円を要求しながら、診断結果を書類でくれないのはおかしくないでしょうか? ソニーの窓口では、電話で伝えるはずだから診断内容を記載した書類は送付しないことになっているとのこと。 (3)新品に取り替えろという当方のクレームに対し、ソニーは何故回答をくれないで無視するのでしょうか?「通常の故障だから、取替えはできない」と回答をくれればよいのです。 ソニーはパソコン事業から撤退するとのうわさがありますが、ソニーの製品の悪さと対応を見ているとそのうわさは本当だと思ってしまいます。

  • 会社支給の携帯電話をお持ちの方へ

    お世話になります。 会社支給の携帯電話をお持ちの方に質問です。 1、機種交換する理由は何ですか?(故障?定期的?) 2、交換までの期間はどれくらいですか? 3、外勤が多い方は充電を外でせざるを得ない状況かと思いますが、どうされてますか?   自腹で充電器を買ってますか?会社支給ですか? 4、私用電話についてのチェックはありますか?ある場合どんな風にでしょうか? 5、自分のミスで水没などした場合、交換は自腹ですか?会社持ちですか?   始末書アリですか? こまごま聞いてすみません。

  • ノートパソコンが熱くなるのですが、故障でしょうか

    ノートパソコンが熱くなるのですが、故障でしょうか? 富士通のFMVのノートパソコンですが、先日ファンが故障してタッチパッドの左上の方が熱を持って非常に熱くなってしまったので、修理に出しファンを交換しました。今日修理が済んで戻ってきたのですが、使って見た所、以前よりは全然いいのですが、まだ多少熱くなります。会社で使っているノートPC(東芝製)は全然熱くならないので、やはりこれは故障なのでしょうか。それとも多少熱くなるのは仕方がない物なのでしょうか。新品当時どうだったか忘れてしまったので、どなたか教えてください。 よろしく御願いします。

  • パソコンについて

    去年の4月、lenovo(G550)のパソコンを買いました。Win7です。 7万くらいの、凄く安いパソコンを新品で買ったはいいものの、故障が凄く多い気がするんです。 まだ購入後一年経っていないのに、既に三回修理に出しています。 これは安いから仕方ないことなのでしょうか? 使用状況は二日に一回くらい、数時間つかう程度です。 使いすぎているからでしょうか? 今のパソコンの状況なのですが、電源のボタンを押しても電源が付かないことが多々あります。 『電源をいれる→一分くらいまってみる→起動しない→強制終了→電源をいれる』 を数回繰り返してやっと起動するという状態です この症状で一度修理に出したのですが、問題なしということで返却されました しかし起動まで20分~30分ほどかかることがあり、もう一度修理に出そうかと考えています。 この症状は何故起きるのでしょうか。 使用者、状況の所為なのでしょうか? どうか回答お願いします。

  • 賞与の支給

    定年前に賞与が支給されましたが、支給日前に残っていた公休、有給の消化のため会社を定年前から休みました。また、定年の3カ月前に私は経理職でしたが60才後は店舗への仕事しかないのでその異動をいわれました。私は30年経理をやってきて、いまさら店で皿洗いをやってもと思い断り、60で定年となりました。就業規則では、定年時条件が折り合えば再就職できるとの規定があります。以上の状況において、賞与の支給をするよう催促したところ、3万円振り込んできました。唖然としました。この金額では餞別ではあっても賞与とはいえません。基準局で相談したところ、会社の言い分は、退職日より早めに会社に来なくなっていること、店に異動を断って退職なので自己都合と基準局にこたえていますが、離職表では定年による賞与支給日後の定年退職と会社は証明していますので、言い逃れだと思います。もし私の要求額を出さず斡旋の手続きとなった時どのような主張なら認められますか。わたしは、経理の同僚と同一の金額を最低条件として主張するつもりです。ちなみに、賞与の評価はしますが、社長が決めているのが実態です。また、この会社はジャスダック上場会社です。

  • パソコンの故障について。

    パソコンの故障について。 新品のパソコンを購入して四ヶ月ですがウイルスなどで 二十回位、初期設定をくりかえしました。動かなくなって しまい修理にだしたら原因は、劣化との事でした。新品 でもこんな酷い事をしたから劣化してしてしまったのでしょうか? 詳しい方のご回答お待ちしています。

このQ&Aのポイント
  • 年賀欠礼に関するデザイン画は存在するのか疑問です
  • 年賀欠礼のデザイン画を見つけることができないので困っています
  • ソースネクスト株式会社の年賀欠礼についてデザイン画がないか知りたい
回答を見る