• ベストアンサー

練り製品

mammie267の回答

  • mammie267
  • ベストアンサー率52% (156/296)
回答No.3

カロリーの差は、調理に油を使用しているかどうかが多分に影響しているのではないでしょうか。 あとは糖分量も多いとカロリーが高いのでしょう。 ちなみに、練り物製品にはつなぎとしてでん粉が使用されていますが 大抵は成分表示の枠外あたりに『でん粉含有率』という数字が表示されています。 その数字が小さいほど製品価格は高く、より魚の味が濃くて、しっかりした歯応えがありますね。 その辺は好みがあるとは思いますが、価格と味は比例すると個人的には思います。 豆腐ハンバーグは魚肉と豆腐、魚肉ハンバーグは魚肉と獣肉の組み合わせですか? だとすると、豆腐と獣肉のカロリーの差がその違いになっているのではないかと思いますがいかがでしょう。 挽き肉使用ですと脂肪分も含まれているでしょうから、必然的にカロリーも上がるのでしょう。 豆腐は高たんぱく低カロリーの食材ですからね、カロリーも低いのですよ。 よろしければ豆腐に関するサイトを参考にしてください。

参考URL:
http://www.aiweb.or.jp/otoufu/htm/eiyo.htm

関連するQ&A

  • 練り製品(練り物)の呼び名

    をハングルでなんと書くのか教えてください。 文字化け解消クリック↓ http://suin.asia/oshiete_goo.php 練り製品が載ってるHP↓ http://www.kibun.co.jp/enter/neri/index.html (1)かまぼこ (2)ちくわ (3)はんぺん (4)さつま揚げ (5)つみれ (6)つくね (7)魚肉ソーセージ 練り製品や練り物はハングルで「가공식품」なのか「어묵」になるのかどっちなんでしょう? 어묵って練り物やかまぼこ、さつま揚げ、など全て어묵になるのかな? 韓国では実際にどのような呼び名で呼ばれているんでしょう?

  • ちくわやかまぼこの練り製品の保存について・・・

    1週間前にあるイベントで残ったちくわとかまぼこをいただきました。 賞味期限まであと2.3日といったところなのですが、 まだまだ消化しきれない状態です。 賞味期限が過ぎてもなんらかの保存をしたら大丈夫なんでしょうか?? たとえば冷凍とか・・・(笑) 練り製品の保存方法をご存知でしたら教えてください! またちくわを使った簡単レシピも教えてください☆

  • 練り製品はいつ頃から与えても大丈夫?

    今,1歳2ヶ月になる娘がいます。 最近では,ほとんど大人と同じ物を薄味にして与えています。 が、蒲鉾や,竹輪などの練り製品は,添加物などのほかに塩分が気になり, 与えていません。その他に,ソーセージや,ベーコン,ハムなども・・・ これらの食品は,何歳頃から与えても問題ないのでしょうか? また、ホワイトソースなども市販品のものを使っても問題がないのは, いつ頃からでしょうか?

  • くだらないアンケートなのだが・・ 【パート2】

    おい、おまいら、元気か! 俺だ、tango-dogだ。 おまいらは、ちくわとかまぼこ、どっちが好きなの? 練り物ということで、じゃこ天、さつま揚げ、魚肉ソーセージも仲間にいれてもいいけど。 また、それぞれ「これは意外とうまい!」という食べ方あれば、教えてくれ! この前、ちくわを2つに切って、フライパンで炒めて焼肉のたれをかけて食べたら旨かったぞ!!

  • 鹿児島県の方 教えてください (さつま揚げのこと)

    鹿児島県在住・出身の方々にお尋ねします。 東北地方のスーパーで、「△△△のさつま」という商品名で売られているさつま揚げ(?)があります。 味は結構いいんですが、なぜ「さつま揚げ」という商品名になっていないのかが疑問です。 そこで、もしや、と思うのですが、 ・「さつま揚げ」は登録商標なのでしょうか? ・それとも、製法、原材料など、何かの要件を満たしていないと「さつま揚げ」と表示できないことになっているでしょうか? ・はたまた、別の理由があると推定されますでしょうか? なお、 パッケージの裏に貼られている、原材料などが書かれているラベルには、名称が「魚肉ねり製品」と書かれています。 かじった断面を見ると、ゴボウや人参などの野菜の粒々はないです。

  • “さつま揚げ”の表示の無いさつま揚げ(鹿児島とは違う?)

    東北地方のスーパーで、「△△△のさつま」という商品名で売られているさつま揚げ(?)があります。 味は結構いいんですが、なぜ「さつま揚げ」という商品名になっていないのかが疑問です。 「さつま揚げ」は登録商標なのでしょうか? それとも、製法、原材料など、何かの要件を満たしていないと「さつま揚げ」と表示できないことになっているのでしょうか? はたまた、別の理由があるのでしょうか? 地元鹿児島県の方に教えていただけると最高ですが、 ほかの地域の方々のご回答もお待ち申し上げます。 (パッケージの裏に貼られている、原材料などが書かれているラベルには、名称が「魚肉ねり製品」と書かれています。) (かじった断面を見ると、ゴボウや人参などの野菜の粒々はないです。)

  • 1歳2ヶ月の離乳食で・・・。

    こんにちは。 寒くなってきて、今晩はおでんにしようと昨日から煮込んでいます。 そこでなのですが、1歳2ヶ月でおでんの具≪さつま揚げ・いか巻き ちくわ・いわしのつくね・はんぺん≫などは、食べれるのでしょうか? それとも、これらの入った煮汁で煮た野菜もよくないのでしょうか? ねり製品を入れる前に、別にした方がよいのでしょうか? 神経質になりすぎてるのかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • ハンバーグのカロリーを教えていただきたいです。

    ハンバーグのカロリーを教えていただきたいです。 昨日食べたハンバーグのカロリーを知りたいのですが作ったのが母なのでよく分かりません。材料はざっと聞いたところ、ひき肉は牛と豚合挽き、半分は豆腐で作ってニラとか玉葱などハンバーグに入れる食材は入れたと言っていました。食べる前にハンバーグの重さを測ったところ125gでした。豆腐とひき肉の割合は5:5だそうです。これって結構高カロリーなのでしょうか?大体でいいので教えていただきたいです。ちなみにソースはかけずに食べました。よろしくお願いいたします。

  • お魚の代わりにカニカマ、ちくわ...

    こんにちわ。 お肉を食べるのを止めたところ体の調子が良くなったので、お肉を食べなくなって2年になります。 代わりに大豆製品とお魚をたくさん食べています。 ただ、魚の値段がけっこう高かったりするので、安い魚肉ソーセージ、ちくわ、カニカマ等の方がたくさん食べています。 こういった練り製品って魚の代わりにちゃんとなりえていますでしょうか? やっぱり、食べすぎはよくないでしょうか? 本物の魚の方を食べないと意味ないですか?

  • 魚肉ソーセージ

    どこのお店も、必ずしもそうなのか分かりませんが… 魚肉ソーセージって、なぜ精肉コーナーにおいてあるのですか? お魚のコーナーの練り製品のとこにあってもよさそうなのですが… やっぱ、ソーセージだからですか?