• ベストアンサー

離婚について

snowwdayの回答

  • snowwday
  • ベストアンサー率63% (7/11)
回答No.2

慰謝料が発生するような事案をお持ちでしたら、弁護士でしょうね 特に浮気などそういったことがなければ、基本的に慰謝料は発生しません。 結婚してからの財産分与(結婚前の預金などを差し引いた、結婚後の収入の折半)か お子さんがおられるようであれば、養育費などでしょうか。 双方の相談で問題なくまとまるのであれば、 公証役場に行って、そこで財産分与や養育費の内容について記載してもらい 双方で写しをもらうということで終わるかと思います。

perorim
質問者

お礼

お礼の仕方がわからず遅くなり申し訳ありません。 回答ありがとうございました。 私の考えが少し甘かったように思います。 もう少し冷静に考えたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 離婚を迫られて困っています。

    以前にも離婚の件で質問させて頂いたものですが…。 結婚して5年目になりますが、2年前から夫の暴力が原因で別居をしておりました。去年の暮れに突然、夫が離婚したいっと言いだしまして…。 このことを弁護士無料相談で、弁護士さんに相談しましたら、主人が離婚をしたいっといっても、離婚は双方の合意でするものだから、私が無理に承諾しなくても構わないっと言われました。 主人がそれでも、どうしても離婚したいとなれば、調停に申し立てるなどするので、それまでハンコを無理やり押すことはないと…。 私としては、離婚には同意しているのですが、協議離婚ではなく、調停や裁判で慰謝料などを取り決めてもらっての離婚を希望しています。できれば主人の方から申し立てをしてもらいたいと思っています。 でも、主人は再三に渡って、離婚の条件を提示しろっと言ってきます。この催促のせいで、私は夜中目を覚まして主人がくるんじゃないかという不安に襲われたりするようになり、神経内科に行くように進められています。 主人には連絡は電話ではなくメールでっとお願いしているのですが、電話でないとわからないっと言って電話をかけてきたりもします。(私は怖くて電話に出ることができませんでした。) メールに返信することも、かなり辛いです。 主人からの電話を受けれなかったり、メールに返信をしなかった場合、裁判の際に私の非になるのでしょうか?離婚の条件を提示しろっと言われているのにも応じなければなりませんか?主人に慰謝料の話をしたらきっと豹変すると思うので怖くてとても言い出せないのですが…。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 離婚に関して質問 

    結婚して すぐ子供ができ、まだその子供が歩くことも できないうちに、離婚の危機になりました。 私(夫)は浮気、暴力はありません。妻も浮気はありません 別居して1年半がたちます  離婚を言い出したのは妻からで、理由は性格の不一致です 特に慰謝料もありませんが お互い弁護士を立ててます。 代理人同士の話し合いで離婚成立までもう少しでしたが、 妻が厄介者でどうしても慰謝料を取りたいと主張 妻の弁護士ですら 慰謝料の請求は不可能とアドバイスをしているのですが 妻はそのことに耳をかしません ちなみに妻は、弁護士を2回も変えています。弁護士を変えれば、自分のわがまま(離婚プラス慰謝料請求)ができると思っている。 妻の弁護士ですら、妻の愚痴をつい漏らしてしますありさまです。 わたしは こうなったら裁判でも何でもいいと考えていましたが、 そんな折に、妻が裁判を持ちかけてくるとの事でした。 裁判はお金も時間もかかりますが 夫婦生活は破綻 妻は復縁の気持ちはゼロ もちろん わたしも 復縁の気持ちはありません。 こんな夫婦が裁判をする意味がありますか? 妻は精神的につらい思いをしたなどと言ってきて慰謝料を請求するらしいです。 ちなみに 僕の弁護士は「どうぞ 請求してください。 証拠はあるの?」って感じで 強気な態度です。この場合はお互い離婚には同意しているので裁判では 離婚は成立すると思います。(そもそも裁判をする意味がないってことは十分理解しています。) ただし、 問題は1つあって、もし 妻が離婚は絶対したいが裁判を進行していく中で、当然もらえる慰謝料が、実はもらえないって事がわかった(理解した)瞬間に離婚訴訟の中でやはり、離婚はやめます、と主張を変えるかもしれない。のですが そんなことは裁判で可能でしょうか? 妻が申し立て人で離婚を主張しておきながら、自分の望む判決が見込めないとわかったら、やっぱり途中で訴訟を取りやめるってことは可能ですか?そんな裁判はあるのでしょうか? そうなったら、離婚は当分無理ですか?

  • 離婚の際の弁護士につきまして

    離婚に関する質問ですが、相談させていただいた時に、弁護士への相談をすると良いとのアドバイスを受けました。 そこで質問なんですが、 1.弁護士にお願いいたしますと、相談に乗っていただいた場合、実際に間に入っていただいた場合とどのくらいかかるのでしょうか? 2.離婚に関しまして、弁護士に間に入っていただかないと、自分で色々手続きするのは難しいのでしょうか? 3.弁護士を選ぶ際のポイント 4.前回相談させていただきました時にアドバイスでいただきました、弁護士協会での弁護士相談を考えています。   今回が初回になりますが、大体どんなことを聞いたら良いのでしょうか? また現状を纏めますと、 □協議離婚を考えています □ただ先方の出方から、協議離婚とならず、裁判になる可能性もあります □夫が家計を握っているために、弁護士費用などに不安が残ります □前回相談させていただいた時に、慰謝料は200~300万となるのではと回答いただきました 度々質問させていただいておりますが、私としましても判らないことだらけですので、皆様の知恵をお貸しいただければと思います。 どうか宜しくお願いいたします。

  • 先に離婚届 協議書?

    今日また旦那から離婚届を今すぐ書けと言われて居ます 離婚届を先に出してから公正証書を役場に作成しに行き それを持って銀行に行かないと 慰謝料を払えないからと旦那に言われて… 弁護士に離婚協議書を作成依頼→公正証書→離婚届提出 私はこの流れがベストなのでゎ?と思い 弁護士からの指示を待って居る状態なのですが 弁護士が不在で回答が得られず焦っていました 離婚協議書はPCにて印刷した物が 手元にあり慰謝料、養育費、面会等について お互いに同意という所迄話し合いは済んでいます こういった場合届の前後は問題ありますか? 後々の処理に差し障りが出るような事は 出来るだけ避けたいので質問させて頂きました どうか宜しくお願いします

  • 離婚裁判について

    離婚に同意はしているものの慰謝料面で折り合いが付かず離婚訴訟を起こし、妻の不倫・出産で裁判前に離婚が成立した場合でも、慰謝料に関することだけで離婚裁判はできるのでしょうか?

  • 離婚 弁護士費用について

    端的にご質問します。離婚する際弁護士に依頼した場合、どれくらいの費用が必要でしょうか。一般例で結構なので教えて頂きたく思います。 また、弁護士が行う実務とはどのようなものなのでしょうか?料金システムなど明確にあるのでしょうか。ちなみに離婚については双方で同意があると思います(時間の問題です)ただ慰謝料・財産分与・養育費で紛争すると思いますので裁判所までもつれる可能性が高いです。ご専門も方、もしくは経験者の方、どうぞよろしくお願い致します。

  • 離婚 代理人からの内容証明

    現在,離婚協議中で,お互い離婚には同意しています。 子供が1人います。 別居して1ヶ月程度がすぎますが, 相手が代理人を通じ,内容証明にて,慰謝料等の請求をしてきました。 記載のある離婚の理由,請求金額供,こちらが納得のいく内容ではありません。 相手が,法律に詳しい専門家(弁護士)を通してきましたが, こちらは,どこに相談すればよいかわかりません。同じように弁護士に相談すればよいのでしょうか?弁護士だと,かなり高い費用がかかるかと思います。できれば,数十万円という費用は避けたいと思っております。 内容証明が送られてくる前に,一度,市役所で行っている法律相談に行きました。その時は,全て納得いかない場合は,家庭裁判所に行きなさいと言われました。しかし,こちらは法律に関し素人ですので,相手方の言い分が通ってしまわないか不安です。 どうすればよいのでしょうか?

  • 慰謝料交渉前に離婚届に押印してしまった。

    夫の女性問題が引き金で離婚をする話しになり、離婚に同意し離婚届に押印しました。 これから慰謝料等の話し合いをするのですが、夫が慰謝料の金額に同意しない場合、離婚届を取り消す事は出来るのでしょうか?また、慰謝料を請求するにあたり先に押印した場合不利になるのでしょうか? 離婚届に押印はしましたが離婚後の本籍地等未記入の箇所が数箇所ある状況です。

  • 離婚を多く手掛けている名古屋の弁護士教えて下さい

    実は、現在お願いしている弁護士はいるのですが、ちっとも親身になって頂けません。 主人に明らかな非がある離婚のケースですので、慰謝料が発生する離婚になると思われますが 主人の年収や、婚姻期間によって慰謝料も変わると思われるのですが、 現在の弁護士が金額について親身になって相談にのってくれません。 どなたか、親身でやる気があり、離婚の裁判を多く手がけている名古屋市、もしくは岐阜市の良い弁護士さんを教えていただけないでしょうか。 本当に困っています。お願いいたします。

  • 離婚後に慰謝料を請求されたら?

    知人の事で相談します。離婚後11ヶ月して彼女が出来た事が前妻の耳に入った為慰謝料を請求されました。弁護士を通じて500万円です。知人は27歳、前妻は28歳で結婚期間は5年です。前妻の実家で同居していて、前妻は専業主婦でした。離婚は知人からの申し出でで、奥さんは嫌々だったようですが、婚 姻中に不貞行為はありませんでした。500万円という額は多いと思うのですが、弁護士が介入しているので無視する訳にも行かないと思うのですが、どうすれば良いのでしょうか?また、この慰謝料は支払わなくてはいけないものなのでしょうか?支払う場合いくらぐらいが妥当なのでしょうか?

専門家に質問してみよう