• ベストアンサー

電源のプルダウン抵抗やコンデンサの定数の決定方法

レギュレータからデバイスに電源を供給する回路において、 任意の時間以内に供給する電源を立上げる/立下げたい場合、 レギュレータ出力端子に配置する部品の定数を 計算から求める場合にはどのように考えれば良いのでしょうか? 例えば、レギュレータ出力に100uF、0.1uFのバイパスコンデンサと 1KΩのプルダウン抵抗を接続した場合に電源(3.3V)の立上がり/立下がり時間は どのように見積もればよいのでしょうか? (デバイス側の容量成分は数pF程度) 単にCxRで求まるという訳ではないと思っていますが。。。 ご回答お待ちしております。

  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.1

どれくらいの時間オーダでの立上がりが必要なのでしょうか。比較的短時間(0.1秒以下)であれば以下で計算できます。 出力側のコンデンサに電荷がない状態で三端子レギュレータに電源投入すると、規定の電圧に達するまで、コンデンサは定電流充電されます。その電流は三端子レギュレータの最大出力電流 Imax です(これは入出力電圧差と接合温度で変わります)。 出力側のコンデンサ C (F) と並列に抵抗R(Ω)がついているときの出力電圧 Vout (V)は、Imax が一定と仮定すれば    Vout = Imax*R*{ 1 - exp(-t/C/R) } という変化になります。これが三端子レギュレータの規定の電圧 V0 (V) に達するまでの時間(立ち上り時間) Tr (s) は    Tr = C*R*ln{ Imax*R/( Imax*R - V0 ) } で表わされます。この場合、R > V0/Imax としないと出力電圧は永久にV0に達しません。V0 = 3.3V、R = 1kΩ、C = 100μF のとき、Imax = 0.1A で Tr = 3.3ms、Imax = 1A で Tr = 0.33ms になります。 一方、三端子レギュレータの入力を遮断したときの出力電圧の変化は、三端子レギュレータの出力側から内部を見た抵抗(これも出力電圧で変わりますが)を Rout(Ω)とすれば、V0 で充電された C の電荷が、R と Rout の並列抵抗で放電されるときの電圧変化になるので    Vout = V0*exp( -t/C/r ) という立下り特性になります。r = R*Rout/( R + Rout ) です。 V0 が完全に0になるには無限の時間がかかりますが、V0 の10%まで落ちた時間を立下り時間 Tf (s) と決めると    Tf = ln(10)*C*r = 2.3*C*r となります。 Rout = ∞、R = 1kΩ、C = 100μF のとき Tf = 0.23s になります。 立ち上り時間を長くしたい場合、Cを極端に大きくしなければなりませんが、そうすると、三端子レギュレータの熱保護回路が働いてしまう可能性があるので、上述のような方法でなく、三端子レギュレータの電圧制御端子の電圧を徐々に上げたり下げたりする方法が良いと思います。ただし、この方法では、三端子レギュレータの最低出力電圧(出力電圧固定型はV0、可変型は1.25V)未満には出力電圧を絞れません。、別に負電圧電源を用意すれば、出力電圧を0に絞ることはできますが回路が複雑になります。 三端子レギュレータの最大出力電流はここ(http://www2.renesas.com/maps_download/pdf/G12702JJAV0UM00.pdf)の25ページの図6-4に一例が 出ています。電圧制御端子で出力電圧を徐々に上げる方法は、同じ資料の16ページ(8. スロー・スタートアップ回路)に出ています。

buju12
質問者

お礼

ありがとうございます。 まず、Vout = Imax*R*{ 1 - exp(-t/C/R) } にたどり着けませんでした。。。 もう少し頭の中を整理してから再度質問させていただきます。

関連するQ&A

  • 直流安定化電源の素子値等の決定について

    今、直流安定化電源を制作しようと考えています。 性能は電圧10V、電流1.5Aの出力を考えています。 動作としては、VR1で出力電流を制限し、VR2で可変3端子レギュレータLM317Tの電圧を調整するというものです。 回路としては下記の写真に示す回路図を考えています。 以下の図で長方形の記号は3端子レギュレータを示しています。 決定済みの素子値は C1  0.1uF C2  100uF C3  0.1uF C6  100uF D1,D2  1N4148 Q1  2SC1815 R4  680Ω U1  LF411CN U2  LM317T U3  TA7805A VR2  5kΩ(Bカーブ) のように決まっていす。 ですが、上記以外のものが決まっていません。 どなたか教えていただけないでしょうか。 また、変えたほうが良い素子がありましたら、遠慮なく教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • コンデンサマイクの回路定数決定

    電気回路の勉強真っ最中ですが、最近、部品としてのエレクトレットコンデンサマイク(以下 ECM)の実験をしています。 ECMは抵抗を接続し、抵抗とECMの間から音声信号を出力させることは、各社のECMのデータシートを見ると様々な記載があるのでわかります。一般的には以下のようです。 Vs(電源電圧) | RL | +------||------○OUT | MIC | GND 現在LAUBE TECHNOLOGY社製のECMが手元にあり、データシートを見ると Power Supply (Vs) 1.5V Resistance Loading (RL) 1.5KΩ Max Current 0.5mA Max. Operation Voltage 10V などの記載があります。データシートの見方からして自信がありません。 上述の記載の場合、以下のように読み取ってしまいます。 ・電源電圧Vs=1.5V、RL=1.5kΩの時、OUT側に最大0.5mAが出力される。  (ECM内にはFETがあるためほとんどの電流はOUTへ流れると解釈) ・電源電圧Vsは10Vまで使用できるが、Max Current=0.5mAは守る。  この場合、RLは1.5kΩより大きくなる。 RLの決定は、Vsと0.5mAで決まるのでしょうか。データシートの見方が 違えば話は変わると思います。様々なコンテンツで調べてみると、決定方法の記載がなく「**Ωを使用する」とすでに決まっていたり、「OUTから信号が得られるよう調整する」などの記載があったりで、RLを決定する根拠・方法がわかりません。 なので、今回のECMではVs=5.0Vを印加し、OUT側にバイポーラトランジスタの電流帰還増幅回路を繋いでの増幅(20dB程度)を考えた場合、このときのRLを何Ωにしたら良いのか解りません。Vsと0.5mAで決まるのなら、5.0V/0.5mA=10kΩ(ディレーティングを考えたら20kΩ程度?)となります。ですが、調べてみるとそこまで大きな抵抗値を使用している回路はないようです。もしくは電流帰還増幅回路の(出力電流/hFE)をベースに流すことを前提にECM回路の出力電流(上図OUTからの出力電流)を決め、そこから求めるのでしょうか。ですが、ベース電流はブリーダ抵抗(バイアス抵抗)から得ると考えると、上図OUTからの電流は意味が無くなります。 ちなみに初めは深く考えず、1mAを流すことを前提に5.0V/1mA=5kΩ(4.7kΩ使用)をRLとしました。これでもOUTに信号が現れることはオシロで確認しました。 長い説明となりましたが、データシートの見方、RLの理論的な決定方法をご教授願えないでしょうか。よろしくお願いいたします。 以上 ちなみに、いろいろ調べていたら、マイク回路の評価に400Hzや1kHzの正弦波がよく使われているようです。可聴周波数がだいたい20Hz~20kHzとした場合、両極端の20Hzや20kHzは実際はっきりとは聞こえないにしても、100Hz~10kHzくらいの幾つかの周波数(100Hzおきくらい)で信号評価してもいいのではと思います。 ですが、400Hzと1kHzの2か所で評価する場合が多いようです(間違ってたらごめんなさい)。なぜ、400Hzと1kHzなのでしょうか。500Hzや600Hz、2kHzや3kHzではだめなのでしょうか。 LAUBE TECHNOLOGY社製のECM http://www.laube.com/catalogs/electronic/acoustic.htm

  • プルダウン抵抗の接続に関して

    プルダウン抵抗の接続に関して教えてください。 トラ技2004年6月号の特集記事「デジタル回路の定数設計と部品選び」内、未使用入力端子処理(図4)のプルダウン図解内のコメントで、 接続する抵抗の定数に対して 「流れ出しによる電圧上昇があっても入力がVin<VILを満足すること」 「抵抗値は数kΩから数十kΩが一般的」 との記載がありました。 そこで、下記3点の質問に関して教えてください。 1.流れ出しとはリーク電流のことかと思いますが、この電流によって電圧上昇があるとは、どのような原理で電圧が上昇してしまうのでしょうか? 電圧源がないのに”電圧が上昇する”という原理がよく理解できません。 2.あるLSIの未使用端子に、下記のように一般的でない定数値の抵抗でプルダウン処理した時、リーク電流が流れ出た場合の端子状態はどうなりますでしょうか? ■LSI Spec 電源電圧=3.3V Loレベル入力電圧=0.8V(max) 入力電流=-20uA(min) ■プルダウン抵抗 R=1MΩ 現実的な値ではないとは思うのですが、このような大きな抵抗が接続されてしまった場合の動作原理が知りたいです。 3.上記2の例において、プルダウン抵抗を接続する場合の定数選定方法を教えてください。 色々と調べると、未使用端子はプルアップ処理した方が良いというのが一般的のようなのですが、プルダウン処理する場合の定数選定方法が知りたいです。 以上、ご教授の程、何卒よろしくお願いいたします。

  • オペアンプ 反転増幅器

    初めてオペアンプ回路を作成することになった初心者ですが、アドバイスよろしくお願いいたします。 AD797ANに10kΩと1MΩの抵抗を用いてゲイン100の基本的な反転増幅器を作成しようとしております。 回路を作成し、入力信号をいれずに、出力信号だけをみたところ、高周波と低周波の混ざった信号が出ていました。 位相補償用に100pFのセラミックコンデンサを入れ、電源にバイパスコンデンサとして0.1uFの積層セラミックコンデンサと4.7uFの電解コンデンサを並列に接続して使用しておりますが、出力信号に変化が見られません。 これを改善するにはどのような対策をとればよろしいのでしょうか。 実験では入力信号40MHzの高周波を入力しますがゲイン100で動作可能なのでしょうか。 全くの初心者で低レベルな質問で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。 AD797のデータシートです。 http://www.analog.com/UploadedFiles/Data_Sheets/AD797.pdf

  • レギュレーターを介してコンデンサにチャージするときの印加電圧の立ち上がりの求め方

    3端子レギュレータを介し、コンデンサをチャージする回路があります。 DC電圧12V→5V出力3端子レギュレータ→抵抗R、容量Cのコンデンサ といった回路で3端子レギュレータに印加するDC電圧12Vの立ち上がり時の挙動を確認したい次第です。 単純に・・・・ RC回路に5Vの電圧を印加する場合、 コンデンサにかかる電圧=5[V]×(1-e^-t/RC)・・・・式1 となると思います。 これとほとんど同じ考え方で、 ・5V出力3端子レギュレータのIN-OUTのドロップ電圧は1V とする場合、 印加する電圧(DC12V)が6Vに達するまでは3端子レギュレータの出力は 「印加する電圧-1V」となると考えて、”式1”と同じような曲線となる、と考えて問題はないでしょうか? また、 ・レギュレータ印加する電圧12Vの供給可能な最大電流をIa ・レギュレータが供給可能な最大電流をIb もかかわってくるのかと思いますが、この要素を使う必要はありますでしょうか? 厳密に考えればドロップ電圧1Vは電流に依存する他あるかと思いますが、とりあえず今回は立ち上がり時間を目安的に計算したいと思っております。 ・目安としての計算なら、「式1」に対しドロップ分の1Vを加味すればよい、 ・レギュレータの電流供給能力によって結構変わってくる。 ・考え方が根本的に違う 等、どなたかアドバイスをいただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • コンデンサマイクの電源について 

    コンデンサマイクの電源について お尋ね致します。 パソコン用ヘッドセット(パソコンショップで普通に手に入る安価なもの)の マイクを マイクアンプ(elekit:NT-5)を介してアンプ(拡声器)に接続します。 マイクアンプの電源は乾電池9V コンデンサマイクにはマイクのための電源が必要ということで、 http://www9.plala.or.jp/fsson/HP_elc/elc/elc_PwrSuply.html このWebのページの[定電圧回路]の箇所にある ツナダイオードを使った電源を使えないかと考えています。 小電流ですし部品構成も少なく三端子レギュレターより 簡単そうです。 (このページの上から六番目の回路図なので以下、図6とします) 図6のツナダイオードは、ここでは 3V 用の物を使うことにします。 使用する、コンデンサマイクの定格電流が判らないのですが、 これを、仮に 0.8mA(以下) とします。  ↓ 参照 http://www.elekit.co.jp/material/japanese_product_html/AP-207.php?page=1&ssi= 10%の余裕を見て、マイクエレメントの定格電流を 0.72mAとすれば、 ←これは根拠が有りません(要するにテキトーです)。 ◎この場合、抵抗器 R の値は約 8.3kΩ で良いでしょうか? ◎図6で作った、電圧(3V)をコンデンサマイクの信号線に 加える時には、 コンデンサマイクの電源で言われる、電源に直列に入れる バイアス抵抗器は必要でしょうか? 地方に居住していて、抵抗器一個でも簡単に入手出来ません。 従って簡単に実験も出来ません。 部品選定・購入に必要ですので、お知恵を拝借させて下さい。 宜しくお願い致します。

  • テルミンをつくっているのですがうまく動きません。

    http://www.ceres.dti.ne.jp/~theremin/ このサイトの製作資料にあるVer4の回路図を参考にして作り、配線は終わっています。 また一部の部品が見つからなかったので、以下のように代替しています。 3端子レギュレータS31850 → TA4805S 抵抗1KΩ → 1.1KΩ コンデンサ5600pF → 4700pF バリキャップ1SV161 → 1SV230 トランジスタ2SC2412K → 2SC1815 これで配線を終え、単3×4の6Vの電源を使ってスピーカにつないでも、音が鳴りません。 どこかが間違っているとは思うのですが、いかんせん知識がないためどこがおかしいのか見当もつかないので、誰か助言をいただけたらと思います。 今週中に仕上げないとまずいので、出来るだけ早く回答してもらえたら助かります。

  • 0-5Vアナログ信号の分岐使用について

    お世話になります。 電気に関して全く初心者なのですがお教え頂きたくよろしくお願いします。 圧力センサと、PLC基盤2枚を使い、機械を制御しようとしております。 PLC2枚使用は、プログラム容量と端子数を超えてしまった為の苦肉の策です。 圧力センサはコパルのPA-870(アンプ内蔵、電源12~24V、出力0~5V)で、 この出力をPLC2枚とも必要としています。 PLCのアナログ入力部の内部回路をみると、入力端子とグランドの 間に1000pF、100kΩが並列につながっています(入力インピーダンス 100kΩ?)。 また、PLC側から供給する+12V電源が100μFを介してグランドに 落ちています。 圧力センサ出力の要求インピーダンスは最低10kΩ以上。 この圧力センサの出力を分岐して、2枚のPLC両方のアナログ入力に 入れたいのですが、このような使い方は可能なのでしょうか? なにか問題が起きてしまうでしょうか? PA870圧力センサの電源は片方のPLCの12Vから供給しようと 考えています。よろしくお願いします。 圧力センサー http://www.copal-electronics.com/j/product/sensor_index.html

  • 5V500mAを得られる電池か電源回路を探しています。

    PDAにデバイスとしてUSBで接続し、USBのバスパワーで動作する回路を作成していたのですが、PDAのバスパワーでは電力供給不足だったため、新たに電源回路をつけることになりました。しかし参考になるサイトが見つからず、途方にくれています。 5Vで500mA程度の電力を供給できる外部電源が必要なのですが、1.5Vの乾電池を4本直列に繋ぎ、3端子レギュレータを使う―という方法で5Vかつ500mAを引き出すことができるでしょうか。それとも何か他のよい方法があるでしょうか。もし5Vで500mAが出力される電池があるならそれを使いたいのですが、見つからないので…。(デバイスという性質上、なるべく大きさをとらない電源を使用したいのですが…。)

  • 電源回路

    三端子レギュレータ(7805)を用い電源回路の製作に取り組むところです。 サイトや書物等で調べたところ 三端子レギュレータの入力側と出力側のどちらにも セラミックコンデンサと電解コンデンサが使用されている例が多いのがわかりました。 ・セラミックコンデンサについては発振防止用に0.1uF程度が必要。 ・入力側の電解コンデンサについては平滑用に。 ・出力側の電解コンデンサ47uFを使用。 この辺りまでは調べる事が出来たのですが ・入力側の平滑用の電解コンデンサの値の求め方。 ・出力側の電解コンデンサの役割、何故47uFなのか。 が解らず困っています。 調べれば全てわかるのかも知れませんが、私の能力ではなかなか先へ進めなかった為質問させていただく事にしました。 記載した内容でも間違っている点がありましたら、ご指摘頂けると幸いです。 ご回答どうぞよろしくお願いします。