• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:コンデンサマイクの回路定数決定)

コンデンサマイクの回路定数決定

このQ&Aのポイント
  • 質問文章からセンセーショナルなタイトルを生成します。
  • コンデンサマイクの回路定数を決定する方法について調べました。
  • また、マイク回路の評価によく使われる周波数についても考察しました。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

何故400Hzかとの疑問ですが古い話ですね昔、 電話が黒電話(固定)電話だった時代、 受話器のマイクがカーボンマイクだった時代には性能が悪く300Hzから3kHzぐらいしかありませんでした。そこで交換機を含め伝送路全体の大域が狭く周波数特性の規定もスポットでしか規定されてな くいわゆるオーディオ広域発信器も広帯域の連続ではなくスポット発振のものが多く松下通信、目黒、ケンウッド、菊水など測定器メーカーから市販されてました、JiSの規格でも改定前はスポットでした。 誤字ですゴメン 伝送路全体の大域       ↑帯域

noname#230359
noname#230359
回答No.1

昔の記憶なので間違っていたら御免なさい。 ECMの内部回路は,Nチャネル接合形FETのソース接地で,ソースがグランド ドレインが出力端子に対応していると思います。 Max. Operation Voltage 10V は,基本的にFETの耐圧によって決まります。 Max Current 0.5mAは,FETのIDSSによって決まってしまうので,応用回路 設計者がコントロールできる値ではありません。選定された品種の場合, Term(1)に流れ込む電流は,製品の個々のバラツキにより0.3mAの場合もあ れば,0.4mAの場合もあるけれど,0.5mAは超えないですよと宣言している 値です。 回路設計者は,電源電圧がミニマムの場合に,ECMの内部回路のFETが能動領 域動作をできることが負荷抵抗RL決定の一つの要件となると思います。 具体的に,ECMの電源が乾電池1本で,定格1.5Vとします。この電池が使用に 伴い電圧がドロップしますが,0.9Vまでは回路動作を保つように設計すると 仮定します。最大電流 0.5mAですから,1kΩのRLを使うと,RLで0.5Vの電圧 降下があります。電源電圧0.9VのときRLの電圧降下が0.5Vならば,ECMに供給 される電圧は0.9V-0.5V=0.4V確保されるため,FETは能動領域を保てます。 1.5kΩのRLの場合,ECに供給される電圧は,0.9V-1.5kΩ×0.5mA=0.15V とほんの僅かな値となり,能動領域の確保がギリギリであることが判ります。 RL選定の決定的な要因は以上ですが,その他考慮すべきことは以下のような 項目があるでしょう。 (1)交流的な出力電圧はできるだけ高くしたい  目的:SN比を稼ぎたい,次段のアンプの負担を減らしたいなど     → RLは大きな値の方が望ましい (2)ECMの出力側とアンプまでの間をシールド線で接続する場合,   シールド線の容量とRLで決まるカットオフ周波数を,可聴域よりも   十分に高くしたい。     → RLは低い値の方が望ましい 参考になりそうなWEB情報を探してみましたが,適当なものが見つかりま せんでした。過去には,半導体メーカーの接合形FETのアプリケーション ノートなどにECMの回路例が掲載されていたと記憶しています。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 特性測定の周波数選定について 何点も測ればそれに越したことはありませんが,コストがかかりますので 代表をしぼり1点か2点にしていると思います。 感度特性を数値化する場合,周波数特性がフラットな中域周波数を選定する ことが常套手段と思います。   電源電圧が十分高く,出力に接続されるシールド線が短いのならば, RLはもっと高い値を使うことも可能です。1,5kΩに代えて,15kΩと すれば,電圧で20dbの感度(ゲイン)を稼げます。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。データシートの見方も勉強になりました。電源電圧の変動とMax CurrentをもとにFETの能動領域を確保する考えですね。 そういうことからRLは幅があることがわかりました。 400Hzや1kHzの謎も中域周波数が元になっていることが解りました。ありがとうございました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう