• ベストアンサー

東電株主責任

equreaの回答

  • equrea
  • ベストアンサー率41% (89/214)
回答No.1

株式会社は誰のものかとよく言われます。経営者のものなのか社員のものなのか株主のものなのかといった感じで。 株主は出資という形で会社の経営に参加しています。つまり会社が問題を起こしたのなら株主は連帯責任を問われます。経営責任こそありませんが出資金(つまり株の価値)が紙屑になるといった形で連帯責任を取っています。

ilrow
質問者

補足

回答ありがとうございます。 株を発行した時点で企業はそのお金をもう使っているわけですよね。 企業が返済しなければならないお金でもないし配当もこの先何年もないのに 紙くずになれば国民負担が減る理由がよくわからないです。 ただ見せしめみたいな物なのでしょうか。 うーん いまいち株の仕組みがよくわからない。。 

関連するQ&A

  • 東電

    次回の株主総会で、東電の会長が変わるみたいですが、 変わった場合、株価に変化がでたりしますか? 下がりますか?上がりますか? それとも紙切れになりますか?

  • 東電賠償金は社債デフォルトで一挙解決

    数兆円と言われる賠償責任を背負った東電の支払いについて、徹底的なリストラが必要なことは言うまでもありませんが、 税金投入、電気料金値上げ論の前にやるべきことが議論から抜け落ちている気がしてなりません。 株主責任の追求、東電社債のデフォルトです。 株主は一企業の株式に自己の判断で投資し、リターンを得て来ました。また東電の原発推進を認め支えてきたわけです。 投資にリスクはつきものです。すでに株価暴落というリスクが顕在化しているわけですが、今後の問題は配当金です。東電の場合、配当金をゼロにすると、年間数百億円の支出が削減できるそうです。 東電社債も人気の債券ですね。これも純粋な投資ですが5兆円の残高があるそうです。デフォルトにより一気に5兆円の余裕が出来るわけです。毎年数千億円の返済が不要になり、賠償に回せます。 東電を助けないで当面ほっておけば、この二つはやらざるを得ないんじゃないかと思います。 投資リターンの食い逃げは許せません。 一般の負担はなしに賠償金を工面できるし、また健全な投資モラルをまもるためにも、道義的にも、社会正義の実現のためにも、株主と東電社債保有者に投資リスクをしっかり取らせることが大事だと思うのですが。 こんな簡単なこと思いつかない訳ないと思うのですが、何か問題あるのでしょうか??

  • 東電への提訴

    本日・東電個人株主42人が歴代東電役員に対し5兆5000億円の株主損害訴訟を東京地裁に求めましたね!私も5万株の東電株ホルダーですが・・事故以来・直ぐでは800円台も在りましたが・保有株を売却もせず含み損は可也の金額に成っております・家内には・貴方何を考えているの??と詰め寄られ・・ヘナヘナ・・ガックリとしておりますが・此のたびの個人株主の此の提訴には些かどの様なものかと思っております・・皆さん本当に個人的では在りますが此の提訴はどの様に感じ取られますでしょうか?

  • なぜ東電の株主は仮処分申請しない?

    枝野さんは、東電に賠償金の仮払いを求めているらしいが、東電の株主は「原賠法」の免責条項をたてに東電の損失を縮小し、株価の維持を図るため、早急に裁判を起こし現在は支払いを拒んでいる東電が心を翻さないよう支払い停止の仮処分申請するべきだと思いますが、今のところその動きは報じられていません。なぜでしょうか?

  • 東電株0円なら日本終了にならないですか

    ヤフーニュースで「なぜ東電の株価はゼロ円に近づかないのか?」とあります。 株主も企業と共に責任を追うべきだ・・との論法でしょうが疑問があります。 高値4000円過去2000以上しており安定した資産運用で国債に肩を並べる投資でした 株はリスクのある投資で元本保証ではない事は承知の上で質問します。 一口に株主と言っても、持株数の少ない個人株主には責任はないと思います。 株価の差益を狙っての投資ではなく国債を買うように電力株は老後の蓄えの配当を小遣いにする狙いだと思います。 株主責任で少数保有の個人株主まで資産を0にしてさらに責任を取らせるということなら、株式自体を買う人が居なくなると思います。 株に投資することはバクチではないと思います。 資本主義社会で株式市場がなくなれば株式会社が成り立たなくなり資本主義の根本を揺るがす問題だと思います いっとき会社は誰のものかと言われた事がありました、大口株主とインフレ対策の個人株主をいっしょくたにする論法に疑問を持ちます 銀行が倒産した場合一千万まで保証されます、株は全く保証されないのですか?。その考えはおかしくないですか? 要するに銀行にも預けないでタンス預金が一番安全と言うわけでしょうか? そんなに 株はいけないことでしょうか?

  • 株主責任とは何ですか?

    会社や銀行などが倒産したり、破綻しそうになると よく株主責任と言う言葉が出ますがそれってどう言う 意味なのでしょうか?株を持っている事で責任が問われる という事はその株の値下がりを意味するのですか? また、理論的にどうして責任が生じるのかわかりません。 教えてください。宜しくお願いします。

  • 東電いくら賠償するんですかね?

    東電の賠償金額ですが、3兆円とも10兆円ともいわれていますが、 無限責任法によると1300億円と聞きました。 賠償できない分は国が肩代わりすると。つまり国民ですね。 すでに10兆円の借金を抱えた東電が数兆円賠償することは できない(倒産)ので、いずれにしても国(国民)が払うことになるか 踏み倒しですね。 払えない分はやはり国が賠償すると考えてよいでしょうか? また、放射能で被害を受けた国民や近隣国の被害額を算出するのは むずかしいですね。 ほとんど賠償しないケースも考えられます。

  • 株主は有限責任?

    高校政経をやっているだけで実際に株をやっているわけでは無いんですが 株主は有限責任とだけ書いてあって理由が書いてなかったので何故なのかよくわからないんですが 「株主は企業が倒産してもその負債に対して出資額以上の責任を問われることはない」?? 株主ってお金を貸している人ってことじゃないんですか?

  • 減資と株価について教えてください

    形式的減資の場合 例えば、10億の資本金を1千万に減少する場合 発行済株式が1,000株とすると 10億の場合の1株あたりの株価は 1,000,000,000円÷1,000株=1,000,000円/株 1千万の場合の1株あたりの株価は 10,000,000円÷1,000株=10,000円/株 1,000,000円/株÷10,000円/株=100 100分の1になるという理解でいいということでしょうか。 株主にとっては随分資産の目減り感があると思いますが どうなんでしょうか。

  • 自社株買いの株主メリットについて。

    「自社株買い」による株主のメリットについて、以下の様な説明がありました。 「自社株買い」をすると株数が減るので、1株当りの利益が増えます。 例えば、利益が1億円で10,000株発行しているとすると、1株当りの利益は1億円÷10,000=10,000円です。 半分の5,000株を自社株買いしたとすると、市場には5,000株残っています。利益の金額は変わりませんので、1株当りの利益は1億円÷5,000=20,000円と2倍になります。 そうすると理論的には、株価も2倍になるので、その株を保有している株主にとってメリットがあることになります。 この計算式自体は単純ですので理解出来ます。教えて頂きたいのは、会社が5,000株買い取っても発行済み株式総数は変わらないですよね。であれば結局は1億円÷10,000=10,000円のままじゃないんでしょうか。発行済み株式総数が5,000株になったというなのなら理解できるのですが…。御指導宜しくお願い致します。