• ベストアンサー

こんなときの対処法

qbtkgdaの回答

  • ベストアンサー
  • qbtkgda
  • ベストアンサー率26% (98/365)
回答No.1

まだ若い、なんでもできる。

yyyamappi
質問者

お礼

、、ですよね! ありがとうございます!

関連するQ&A

  • あさのあつこさんのグラウンドの空を読んだ方・・・

    あさのあつこさんの「グラウンドの空」を読んだ方に 質問です。 このほんは 2巻 3巻と続いていくかんじですか ?

  • こんなことは可能なのか

    あさのあつこさんの「No.6」#1にこのような表現があります。 「ぼくは、ネズミめがけて飛びかかった。しかし、枕の上に倒れこんだだけだった。ネズミは信じられないようなすばやさで飛びおき、僕の脇に差し込んだ手を半回転させた。身体が、あっけなく半回転する。あおむけになったぼくの上にまたがると、片手一本でぼくの両腕を押さえこんだ。両足で腰をはさみ、しめつけてくる。一瞬足の指先まで軽い痺れが走った。鮮やかだった。あっという間に、ぼくは、身体の自由をうばわれて抵抗できないまま自分のベッドに押しつけられている。」(講談社 あさのあつこ著 No.6#1より引用) 本当にこんなことは可能なんでしょうか。なんとなく半回転するところまでは分かるのですが。。 両足ではさんだだけで痺れが走るとかは、、? 主人公はこの後、なぜ動けなくなるか興味をしめすのですが、同じような気持ちです。 おわかりになられるかたがいらっしゃいましたら、ご回答おねがいしたくおもいます。

  • 将来の夢

    私の将来の夢は役者です。 中学生なのですが私の学校には演劇部がありません。 役者になりたい。と思っているだけでなにも分かりません。 TVや本を見よう見まねで真似してるだけで、演技の基礎やしゃべり方などまったく分かりません。 しかも、人前で話すのが苦手です。役者になれるような性格でもありません。 けれども私は、あきらめたくありません。 中途半端な気持ちではありません。 やはり無理なのでしょうか? 簡単になれるものではないと分かっています。 あきらめるしかないんでしょうか?

  • 役者にとって エチュードとは

    高校で演劇部に入りました。 稽古内容として、よくエチュード(即興演劇)をやります。 みんな、いかに面白い展開を自分が盛り込むかを考えて演じています。 そして、おもしろい展開を作れる人が、芝居が上手いということになっているようです。 しかし、私はこれをお芝居の練習と考えることが出来ません。 演技というのは、与えられた設定に自分自身を溶け込ませ、与えられた役として生きることで動いた感情が、動きや表情にでることだと思うからです。 頭の中で、どんな展開にしようか考えながら演じるのは、与えられた役として生きてる状態ではないと思うのです。役ではなく自分自身として生きて、とりあえず役の動きをしているだけ、という風に感じてしまいます。 だから、エチュードは、演出家や脚本家育成のためには、素晴らしい訓練法だと思いますが、役者のためになるのか、イマイチ納得がいきません。 ちゃんと設定が与えられ、セリフがあり、その中でどうやって実際に感情を動かすのか、またその感情を、どうやって動きや声色や表情や雰囲気によって表現していくのか、そういうことを訓練する方がひつようなのではないかと思ってしまいます。そして、それができることこそが、芝居がうまいということなのではないかと思うんです。 そうは思いますが、演劇部といえば、エチュードだし、スジナシという番組もあるぐらいですから、私の考えの方が間違っているのだというのはなんとなく分かります。 でも、ピンとこないんです。 私と同じ考えの方はいらっしゃいますか?: 教えてください。どうしてエチュードは役者に必要なんですか? 面白い展開を作れるということは、演出家や脚本家ではなく、役者にとっての強みになるんですか?

  • おすすめの本を教えて下さい。

    19歳の女子です。 普段は漫画ばかりなので、たまには小説も読みたいなと思うのですが どの本が良いのかよく解らず、ネット書店等のレビューを参考にして 購入するのですが、なかなか面白いと思える本に出会えません。 今まで読んで良かったと思えた本は… ・ダレン・シャン(ダレン・シャン) ・ハリー・ポッター(J.K.ローリング) ・NO.6(あさのあつこ) ・THE MANZAI(あさのあつこ) 児童書ばかりですが、特に拘っているわけではないです。 ダレン・シャンやハリー・ポッターみたいに主人公たちが 試練を乗り越えて成長していく、ような物語が好きみたいです。 ジャンルは問いませんが希望としては… ・ホラー、推理、ミステリー、ライトノベルは苦手 ・あまり読書に慣れていない人にも読みやすいもの ・読んだ後も心に何かが残るようなもの ・10代の少年、少女たちが主人公のもの ・人間の複雑な感情や心の葛藤を描いているもの あくまで希望なので条件全てに当てはまる物でなくても構いません。 こんな私におすすめの本がありましたら、是非教えて下さいm(_ _)m

  • 演技とは

    こんばんは。演劇に少し興味を持ってる者です。 変な質問ですが、役を演ずる事、演技って 一体どういう事でしょうか。 何か役を演じている時、元の自分、素の自分は どうなっちゃうのか、その時は全くその役柄に なりきってるのでしょうか? また、演技が上手とされる人と、そうでない人の差は・・・ やっぱり練習の量? あなたにとって演劇、役者、演ずる事とは? 身近に役者さんとか演劇に携わってる人がいなくて 一度経験者の方に聞きたいと思ってました。 なんだかとても変な質問ですが、よろしくお願いします。 (^^;

  • 【芝居】棒読みにならない方法【練習】

    私は演劇を学ぶ学校に通っており、役者になりたいという夢があります。 今年で二年目になるのですが、今、息詰まっていて本当辛いです。 同じ夢を持って勉強している方、力を貸してください。 私の悩みは、10個台詞があるとしたら、その内の半分が棒読みになってしまうことです。 自分の声を録音したところ、そのことに気がつきました。 以降、表情の変化や感情表現を大きくし、役が何を感じているのか意識しながら芝居しているのですが、全く上手くいきません。 特に驚きや怒りが駄目で、「お前はただデカい声を出しているだけだ。感情が伴っていない」と講師によく指摘されます。 私は普段の喋り方も(どちらかと言うと)淡々としており、歌も上手くありません。 自分ではそれが関係しているのかなと思います。 現に私の芝居は音の変化があまりありません。 この状況を打破しようと練習に励んでいるのですが、上手くいかず焦りを感じています。 情けなくて泣きたい気持ちでいっぱいです。 どなたかアドバイスをお願い致します。

  • バッテリーの巧のような

    あさのあつこさんの、バッテリーの主人公「巧」のような人物がでる、小説を読みたいです。 クールっていうのか、無頓着で生意気 1つのことにものすごく才能がある、それを自分でも分かっていて、自分に傲慢だと思われるくらい自信がある バッテリーを読まれた方はつかめると思うのですが、巧のような考え方(野球に対する想い、情熱??) 上手く説明することができませんが もちろん顔もかっこいいというイメージがつかめるものがいいです。 年齢は気にしません。 できれば本のあらすじなども書いていただければうれしいです。 宜しくお願いします。

  • 役者という夢

    高校一年生です 私は役者になりたいという夢があります。 簡単になれるものではないので 大学には行けるように勉強は頑張ってます。 演劇等を習いたいのですが 私立高校に通って学費が高いので 習うことができません。 学校に演劇部はないです。 家で自分で演技の練習ってできるでしょうか? またダイエットや筋トレなど やったほうが良いですよね? あと親に役者になりたいと言えなくて オーディションを受けれません。 どういう感じで親に言ったらいいんでしょうか? 質問ばかりですいません(´・ω・`) 回答お願いします!

  • おススメの本教えてください

    こんにちは。 私は今高校二年生で17歳です。 夏休み中暇なので一日に一冊くらい本を読むことに決めました。 自分の読みたかった本は読み終えたので、みなさんのおススメの本を教えて欲しいのです。どんなジャンルでもかまいません。 最近読んだ本は、東野圭吾・あさのあつこ・重松清・さくらももこ・星新一 などです。 「ゴシップガール」とかも好きです。「ザ・シークレット」や「あなたは絶対運がいい」などの幸せにくらすための本も好きでよく読みます。 主人公が大活躍するような話だとワクワクして好きです。 よろしくお願いします。 それと本は買って読むのと図書館などで借りて読むのとどちらがよいと思いますか?