• 締切済み

甲状腺の被曝量を測れる病院を教えてください

2Stの回答

  • 2St
  • ベストアンサー率47% (159/337)
回答No.4

そちらの「4. 内部被曝量を測定したい。」の事でしょうか? 今回のように、放射性物質が放出された期間、 或いはヨウ素が経口摂取された期間が特定不可能な状況下では、 簡易的にサーベイしたところで被曝線量の算出は不可能でしょう。 また、原発の水蒸気爆発により、 ヨウ素が空気中に拡散されたとされる時期から既に2ヶ月ほど経っていると考えられますので、 ヨウ素の半減期から考えると、お子さんの喉元にサーベイメータを当てたところで、 検出される放射線量は、現時点ではゼロでしょう。 それはたとえ、「摂取制限があった時期の水道水を、大量に飲み続けていた」としてもです。 色々な説が飛び交っていますが、 「直線しきい値無し仮説」に基づく「少しの線量でも体に毒」と言う考えは、誤りだと思います。 それが本当なら、何万人もの放射線技師全員、放射線障害を負うことになりますが、そのような事実はありません。 心配しすぎです。

関連するQ&A

  • CT被曝量はどのくらいになるでしょうか。

    先日造影CT検査をしました。 部位は上腹部と言われましたが、かなり広範囲を撮られた気がします。 台が動くタイプだったので、ヘリカルCTだと思いますが、一度の撮影では終わらず、 造影剤注入前に25秒×1回で全体を。 15秒×3回を繰り返し同じ部位に。 造影剤注入後に25秒×1回で全体を。 9秒×4回を繰り返し。 しばらくして更に15秒で1回。 合計で150秒分ほど、胸の下からおへその下辺りまでの範囲を検査され、恐らく10回とも膵臓を通っていると思います。(膵臓を調べると言われていたので。) CTによる被曝について調べてみると、上腹部で15~20mSVと出ていましたので、私は150~200mSVを膵臓の部分に浴びたことになるのでしょうか。 実は、放射線担当の医師からは説明を受けられず(別の病院の主治医から、検査結果も含め、全てを聞いて下さいと言われた為。)、また、主治医は放射線が専門ではないのか、被曝量については教えていただけず、どの程度の被曝なのか大変心配しています。 CT150秒分の被曝量がどのくらいになるか、大体でかまいませんので、教えていただけたらと思います。 また、この撮影は、一日に一箇所に行うにしては、被曝量が多すぎるということはないですか。心配です。 (検査直後に下痢なども起こしておりまして・・・) 被曝量が心配なさそうであれば納得できると思いますので、大体の被曝量を教えていただきたいのです。よろしく御願い致します。

  • 被曝量について。

    教えてください。放射線の被曝の数値が、テレビでよく表で説明されますが、あれは一年間の被曝量のmシーベルトの合計をいっているのですか?たとえぱヘリカルCTを1年に2回受けたら14mシーベルト被曝プラス日常の自然被曝の合計というかんがえでいいのですか?またよくCTとの比較がでますが、あの数値はヘリカルCTの数値なのですか?CTにも昔からある、少しづつずらしながら撮影するものもありますよね。すみませんが、何か心配です。

  • 放射線量の被曝量そろそろやばくないですか?

    放射線量の被曝量そろそろやばくないですか? 放射線量のただちにがそろそろ、10日経過 1つめの質問 よく放射線量の安全性を言うときに、 1年間浴び続けるのを引き合いに出しますが そろそろ原発問題が発生してから10日くらいたちますよね? いったいいつまで被曝し続けないといけないのでしょうか。 解決ができないまま その1年間にちゃくちゃくと近づいてますよね? 単純に考えて1時間あたり0.05マイクロシーベルトとして1日で 0.05x24=1.2マイクロシーベルト被曝してます。 10日だとして12マイクロシーベルトを被曝してますよね? あと10日たつと、東北から関東までの人がレントゲン1回撮られたのと同じ量被曝しますよね? 昨日の東京の放射線量は平均0.13マイクロシーベルトなので昨日1日だけで3.12マイクロシーベルト被曝してます。 東京新宿の放射線量↓ http://ftp.jaist.ac.jp/pub/emergency/monitoring.tokyo-eiken.go.jp/report/report_table.do.html 被曝した野菜や水を摂取するとそれにさらに追加されて、もうすでに東北から関東の人はレントゲン1回量被曝してませんか? 2つめ 被曝した放射線は体内からどのくらいの期間で排出されるんですか? たとえばこのまま4月30日まで被曝し続けたとして、そこまでに蓄積された放射性物質はどのくらいの期間で体から排出されるんですか? あと40日間被曝し続けると1年間の6分の1被曝したことになりますよね? 1年間浴び続けると体に影響がでるのなら、その6分の1も浴びてしまえば、癌になるリスクがあがったりしますよね? それとも完全に体からその放射線物質は排出されて、リンパ腺などは完全に回復するのでしょうか? 外国の援助隊が原発問題発生直後に総撤退し、外国人が関東からいなくなっているのがその危険性の裏づけになっていませんか?

  • 病院に被曝量を確認する

    CT検査をした病院に被曝量を聞けば教えてくれるのでしょうか?分かる方、実際に聞いたという方、医療関係者の方よろしくお願いします。

  • 震災から一年間の年間被曝量を知りたいです。

    はじめての投稿です。 東京と福島に住む一般的な成人の、震災から一年間の年間被曝量(内訳含む)をそれぞれ知りたいです。 現在では自然放射線以外に人工放射線(福島第一原発からなど)による余剰の外部被曝、内部被曝があると思います。それらがどういった経路でどの程度の被曝量になっているのか、答えづらいとは思いますが、可能な限り詳しくご説明願いたいです。 また、4月現在で飛んでいる放射線の種類とその割合を教えていただきたいです。 これらは、私の調べ方が悪いのもあり、検索でみつけることができませんでした。 できるだけ正しい情報を得て正しい行動をとれるようにするのが目的です。どうかお力添えをお願いします。 (かぶっていたり、失礼があったらすみません)

  • 1ミリシーベルト被ばくに関して 総被ばく量は

    官房長官やテレビの学者の解説で、1ミリシーベルトを1時間浴びたときが、レントゲン一枚分だから問題ないと繰り返し解説していますが、X線 α線 β線γ線が体の外から中に向かって被ばくした時であり、その線とはセシウムやヨウ素から発生している 今回の被ばくは、線でなく風に運ばれたセシウムやヨウ素を鼻や口から体に取り入れた。その為に体の内から放射線が発生して長期間被ばくし続ける。30年生きたときに総被ばく量はどれくらいでしょうか。 この考えは間違いでしょうか。そうでないならばチェルノブィリ事故の避難は500キロだったと思いますので、今回の避難はあまりにもおそまつだったと思います。

  • 放射線検査による被曝量

     放射線検査による被曝量は、胸部レントゲン検査で0.1mSv、CT検査で20mSv、放射線年間被爆許容量は、1mSvとと聞きます。  3ヶ月前に胸部レントゲン検査1回と、胸部CT検査を2回を受けました。近々に胸部レントゲン検査を予定しています。  放射線検査による被曝量が気にかかります。白血球等の血液検査も必要でしょうか、(成人男性)

  • 体内被曝について 東京

    体内被曝は体外被曝より危ないと言います。東京にも放射性物質が飛んでますが、ちりを体内に入れてしまって体内被曝したら危ないのではないでしょうか? TVとかで言ってるのは放射線の体外被曝の量で、その数値は大丈夫なのは分かりました。しかし体内被曝のことは言ってませんよね?体内被曝のことはTVとかの放射線量の値では分からないと思うのですがどうでしょうか?それとも、TVのシーベルトの量は体内被曝も考慮した量なのでしょうか?やはり風向きが東京に向かってるときは外出を控えるべき? 文献とかソースがあったらお願いします。

  • CTの列数と被曝量についてお願いします。

    腹部と下腹部の造影剤検査を受けます。今後コントロールのため短期間で何度もCTを受ける可能性があるので、被曝量が少ない機種で受けたいと思い質問させて頂きました。 1. 2007年 TOSHIBA activion TM 16 と 2005年フィリップス BrillianceCT 64、どちらが被曝量が少なくなるでしょうか? 前者は16列ですが被曝を低減するための量子フィルタ、Boost3DTM、管電流可変機構がついています。後者は64列ですが2006年製のような被曝を低減するものは搭載してなさそうです。 2. CTの撮影は立ち会う医師や放射線技師の技術に何処まで依存するのでしょうか。スタッフにより撮影に失敗したり、線量が不必要に大きくなったりするものでしょうか? 主治医の病院が遠く、撮影自体は地元のどこでも良いと言われており、撮影データを持ってくるよう言われております。大変お手数ですが、専門家の方お願いいたします。

  • 頭部CTの被ばく量について

    今回、初めて頭部CTを受けました。 初めていった病院で、一年中アレルギー症状があることで相談したところ、頭部CTを進められました。 薬を飲んで一か月後に再度、撮影して鼻の中の腫れが治まっているようであれば、鼻炎も改善するだろうと言われたのですが、初めて行った病院で、慢性的にアレルギーがあるからと言って、即、頭部CTを気軽に撮影するものなのでしょうか? 被ばく量が心配です。今回はもう既に受けてしまったので、仕方ないですが、しばらくしたら、放射線は体の中から消えるものなのでしょうか? 納得がいかないのと、今後のがんの発症の心配で書き込みをさせて頂きました。放射線に詳しい方、回答よろしくお願いいたします。