• 締切済み

母の性格のことでアドバイスお願いします。

noname#134401の回答

noname#134401
noname#134401
回答No.2

注意というよりも、諌めるといったほうが正解だろうか? A: 「いえ、 パソコンにインストールしている辞書で調べたんですがね、 ”諭す”は年下に対してつかうのであり、 ”諌める”は主に年上に対してつかうんだってよ。」 B: 「でも、”注意”でも間違っちゃあ、いないだろ。」 C: 「おいおい、本題は?」 ・・・。 ある年齢に達すると、何が起きても(あっけらかんとして)平気で生活できるようになる人もいる。 年代別に考えると、 親の世代で口がうるさいのは、多いと思いますよ。 私の家だと、父親のほうが食堂などで何を食べても、店内で文句を言う事もあり、「たいしたことないな」「おいしくない」と言う事が多いかです。 でも、他の話題って、私は口下手だしね。 (何らかの話題があると、良いのかもしれませんね?) しかし、考えてみると、父は糖尿なんですよね。 (そちらは、健康ですか?) 私は子供の頃に「行きたい」「行きたい」の一点張りで、グループを作って旅行をしている家族に父が頼み込んで、そのグループと一緒に海へキャンプをしに行った記憶があります。 楽しい思い出なはずなんですが、今のところ、私自身は思い出を楽しいと思える精神状態でないので、(昔、暴飲暴食もあったようですが)糖尿病になるのを助けてしまったと考えてしまうことの方が多いです。 (楽しい思い出は、あるはずなのに、思い出すと喧嘩や辛い事の方を思い出してしまう。どうしてだろう? s-t-777さん、楽しい思いでを思いだせますか?) ? それてしまいました。 ゴールデンウィークでも何でも、1泊2日で温泉旅行にでも行ってくださいな。 高級な料理ではないですが、バイキング形式だと食べれますし(量は良いけど質が・・・?)、ホテルの大浴場に入ると気持ちよいです。 私は相手の気持ちを考えて話すほど器用でないので 「いつも、同じ事を言っているね」、そんなふうに言っています。

noname#152639
質問者

お礼

ありがとうございました。

noname#152639
質問者

補足

一応、話題も提供するのですが全てマイナス思考といいますか…悪い方向に持っていくので話していて疲れます。体は健康とは言えませんが、食事制限はかかっていないので食べたいものを食べていますね。 小さい頃は正直母と遊んだ記憶はありません。しかし、家族旅行など楽しかった記憶もありますが、母がずっと何か愚痴みたいなものを言ってたのも記憶しています。 温泉旅行にも連れて行きましたし、旅行も計画していましたが、直前に色々言い出すので困りました。(予定を組んであるのに、急に嫌とか○○がいいとか言い出す。) 「いつも同じことを言ってるね」 ちょっと勇気がいりますが言ってみることにします。

関連するQ&A

  • 要介護5の母の性格について、アドバイスお願いします

    母は(76歳)は10年前よりパーキンソン病にて介護が必要となり、主に父が在宅で診てくれています。 デイサービスは週4利用しておりました。 以前から母の性格はヒステリーで、人の言うことは聞かない、口うるさいと 娘の私から見てちょっと閉口してしまう困ったものでした。 そして、父に対してのこだわりがひどく、父を感謝することはなく あたりまえ、それどころか父を介護で苦しめようとし我侭をいいます。 父も穏やかな性格では決してないので反論もするし 時に暴言で対抗もしますが それでもかなり甲斐甲斐しく世話をしてきたと思います。 (周りからお褒めの言葉をいただきますが、それも母は気に食わない) そんな父母をハタから見ていてやるせない気持ちにはなっていました。 この2ヶ月程前、母はやや調子が悪くなってきて脱水症状にて 入院し、入院生活を送っています。 母の口の悪さは相変わらず(というかもっとひどい) で、父の悪口や文句ばかり言っています。 父もかなり腹を立てていますが 病院のお世話になっている分少しは体はラクなので 耐えてはいます。 先日病院のドクター・ナース・ケースワーカーの人とカンファレンスがあったので その内容を説明し、とりあえずカウンセリングは希望しておきました。 完全介護の病院でよくしていただいていますので 父も洗濯を変えるだけにして、しばらく病院には行かず 無機質に洗濯物を置いてくれば? と思いますが、踏ん切りはつかず もっと母の口が悪くなる気もします。 寝たきりの病人てこんな場合どう対処したらよいでしょうか? 今更母の性格は改善しないものでしょうか? 私も気が気でなく、胃を痛める毎日です。 私が母の話によく耳を傾ければいいのかもしれませんが 先日も行きましたがちょっと無理!ってほどの母の口でした。 ちなみに、認知症状は出ておらず ちょと昼は傾眠傾向でぼーっとはしていますが 父の顔をみるなり”イライラする!” と怒っています。 そして、医療者サイドには外面はよいです。

  • 母が嫌い。

    自分は母が嫌いです。 自分は学生なのですが、母とよく口喧嘩をします。 例えば、本を買うお金が欲しいと言うと 家のことを考えろと言います。一見普通のように聞こえますが、 母は、外食に行ったり、新しい靴を買ってきたりと 言葉と行動が矛盾しています。 腹が立って仕方がありません。 働いている人は確かに偉いです。でも、勉強や読書がしたい 僕は、お金をもらってはいけないのでしょうか。 時々、働けと言われます。 でも勉強や読書に時間をかけたいので1時間を800円で売ると考えると大学行ってから孝行したほうが良い考えてます。自分の夢は、教師です。 それを言ってみても、母は納得してくれません。 自分が思う大人は成人してからだと思っています。だから今はスネをかじっても いいと、思っています。 自分は親に甘えているのだとおもいます。 どうやって母と付き合えばいいかわかりません。 どうしたらいいでしょうか?

  • 母と夏休みにハワイへ ホテル等の質問です。

    私は初めて、母は二度目のハワイ旅行を計画しています。還暦を迎えた母に親孝行のつもりでそこそこ贅沢をさせてあげたいな、と考えています。 母は以前ヒルトンハワイアンビレッジに泊まったことがあり、大変良かったと言っていました。 旅行会社のパンフレットやHPで調べてカハラ・マンダリンオリエンタルハワイもしくはJWマリオットイヒラニリゾートが私的に候補です。 宣伝文句では決めかねるので皆さんの実際の感想などを是非教えてください。 DFSへ行くのに不便か、海へはどうか、ホテルの料理は??などなどです。

  • 母との大きな性格の違いで・・・

    私は40代独身で今もずっと両親と同居の生活をしています。家では家事を母と二人で仲良くやっていますが、母と私は性格が一面正反対なところがあるのです。母はとてもせっかちで私はどちらかと言えば、のんびりやさんです。また母は台所の整理整頓は自分の気に行ったように片付けていないと気がすまない人でつい私も母が出来るうちはあまり手を出さないようになってしまいました。それが時には母には気に入らないのか、私が何も手伝う気がないと解釈されてしまいます・・・・ もちろん私も料理、洗濯、掃除、などを出来る範囲でやっています。 料理などは母と何が食べたいか相談して作ります。 私のように家事手伝いをしながら両親と同居生活をしている方、どのくらい協力しながらうまく生活しているか、同じような境遇の方からのアドバイス是非宜しくお願いしたいと思いま~す!

  • 怒りっぽい母

    今里帰り出産のため、実家に帰ってきています。 昔から、怒りっぽい母(現在54歳)でしたが、最近は特に酷く私も妊娠中のため ストレスが影響しないか困っています。 どんなことに怒るかというと、母は仕事をしているのですが、 そこにいる人たちに不満を持っているようで帰ってくるなり不機嫌で帰ってきます。 (愚痴を毎日のように言うので聞いていますが、納得できるくらい職場の環境は良くないようです・・・) 辞めるよう言っても、ずっと家にいるのは嫌なようで辞めたら辞めたで文句を言うと思います。。。 父は母より早く仕事を終えて帰ってくる&母に気を使ってるのか玄関まで出迎えに行ったり、 毎日の愚痴も「うんうん」と聞いてあげています。 あとは、食事の用意の際も一人で文句言いながら作っています。 フライパンが焦げ付いただけで、料理を途中で投げ出したり、 自分でした失敗(何かをこぼしてしまったり)でも、ため息をつきながら、 私と父に聞こえるように文句を言っています。 私は放っておくのですが、父は「どした?」とまた気を使って母のところに行きます。 代わりにやろうか?と言っても「いいから!!」とまた一人で機嫌悪そうに続けています。 それなのに何もしてくれない!!と愚痴を言われ、夕飯を作っても 「今日はその料理の予定じゃなかった」とか文句しか言われません。 母の言動に私が口を挟むと必ずケンカになるので今はケンカが嫌いな父のために 私はなるべく関わらないようにしています。 さすがに今日は我慢できず一言言ってしまったので、母は鍋に火をかけたまま 自室にいってしまいましたが・・・。 母はただの怒りっぽいだけなのでしょうか?それとも更年期や病気とかでしょうか? 毎日、朝起きて機嫌が悪くないか、仕事から帰ってくるときの機嫌はどうかと 心配して毎日精神的にしんどいです。 昔はホントに優しくて「お母さん」という感じだったのですが、今は「わがままな人」にしか思えません。 それでも私にとってはたった一人の母なので仲良く、機嫌よくいてもらいたいのですが、 どうしたら良いですか?

  • 母とうまくいかない

    20代後半女です。 実家で暮らしていますが、 いつも母に文句を言われ、 家にいると息苦しく感じてしまいます。 ことあるごとに 「今までいろいろしてやったのに」 「もっと感謝しなさい」 と言われたり、 なににつけても私を悪く言われたりします。 私の彼氏のことも悪く言われました。 以前一人暮らししていた時も ちょくちょく母が訪ねてきては文句を言われたり、電話で文句を言われていました。 家をでていけばいいのかもしれませんが、 出たところで変わらない気がします。 時間に終われミスが許されない仕事をし 家に帰っても文句を言われ気が休まりません。 親しい友だちもいないし、 唯一気を許せる存在だった彼氏とも今はあまり連絡とることができません。 自分の居場所がどこにもない気がしてしんどいです。 せめて家にいる時だけでもストレスためずに過ごしたいです。 母とうまくやっていきたいです。 どうしたらいいでしょうか?

  • 母の性格(あまりにも悲観的な母のことで悩んでいます。)

    私は25歳のOLで、母は54歳です。 あと、父と兄がいて父は単身赴任をしています。 少し長文になるかもしれませんが、よろしくお願いします。 私の母はとても真面目で、頭もよく、何事にも抜け目のない人です。 不動産関係の仕事をしながらも。私達家族のために一生懸命家事をしてくれ、いろんなことを心配してくれます。 他の親族の人にも色々と気を遣いすぎるところがあります。 それでか、母は常にストレスを感じています。 周りの人達は母がなんでもやってくれるので、母に甘えてくるそうです。 (事実、私もその一人かもしれません。) しかし周りは自分の話をひとつも聞いてくれない。何か言うと母をのけ者扱いにするそうです。 事実母は、父の兄弟のお嫁さん達から孤立しているように感じます。 母は「自分は本当に損な性格だ。自分は周りを心配しているのに、自分を心配してくれる人は誰もいない。」といつものように悲観的な発言をします。 そして私はいつもそのようなことを家で聞かされています。 幼いころから厳しく育てられた母は、私が外で外食したり、どこかに遊びに行くのをあまりよく思っていません。 たまに出ていくことがあると、「また、出ていくのか、いい加減にしなさい。」等と言われます。 私は一般的に見てもそんなに出歩く方ではないのですが、母の手前より遊びに行くということが出来なくなっています。 私は家にいるのが苦痛ではないのですが、毎晩のように母の悲観的な話を聞いていると、自分まで死にたくなるような気がしてなりません。 母にはいろいろアドバイスをしているのですが、新しく友達を作るのも抵抗があったりで、聞き入れてくれません。 私たち家族は引っ越しの経験をしてるので、母には今となっては信じられる友達が一人もいないといった状況です。 母にとって私は、唯一話を聞いてくれる相手です。 しかし、私も完璧な人間ではないので少し家事などで失敗するとすごい剣幕で怒ってきます。(きっとそれは普段のストレスの蓄積から私に当たるしかないのだと思います。) 私もできるだけ家事を手伝っているのですが、お風呂掃除が甘い、やるなら徹底的にやれ等の言葉を受け、毎晩愚痴か罵声を浴びる日々です。 父親には、母は一種の病気みたいなものだから聞き流しなさいと言われるのですが…。 母は父や兄の前では気丈に振る舞います。 私と二人きりになるとそうなります。 正直私も最近でも家にまっすぐ帰るのが辛くなっています。 自分でもいつか爆発してしまいそうで怖いです。 父や兄に相談しても聞き入れてくれません。 何か良きアドバイスがあればよろしくお願いします。

  • 母が料理を作りません

    当方、大学生で女です。 母がほとんど料理を作らなくて困っています。 毎晩夕食はご飯、味噌汁、豆腐 ご飯、味噌汁、海苔の佃煮等です。 ひどい時は何も作らないし、買ってもきません。 毎晩このような質素な夕食で、正直ストレスが溜まっています。 母におかずを増やしてほしい(手作りでなくてもいいから)とお願いしたこともありますが、返事は決まって「文句があるなら、自分で作れば?」、「自分で買いに行けば? 」で、怒ってしまいます。 私はアルバイトをしているので、自分のお給料で夕食を作ることも出来ないことはないですが、毎晩バイト代で夕食を作るには限界があります。 それに、高校で部活を始めた妹の分もと思うと私が作るのは困難です。 母は専業主婦で、食品代は父からカードを渡されているのでそれで買い物しています。 父は毎日昼食で外食したり自分の好きなものを食べているせいか、母の料理にあまり文句を言わなくなりました。 というより、諦めています。 ちなみに、我が家はそこまで貧乏ではありません。 どうやら、母は昔質素な食事を食べて育ったため、その習慣が染み付いているようなのです。 これまで母に色々と働きかけてきましたが、母を変えることは難しいようです。 どうかやさしい励ましやアドバイスをください。

  • 母の日はどう過されましたか?

    母の日はどう過されましたか?親孝行しましたか?出来ましたか? 僕は ●朝:生母の墓参りをし生母の実家で朝食をご馳走になる。 ●昼:僕の実家へ行き母の手料理をたらふく食べる。 ●夜:嫁の実家へ行きご馳走攻めにあう。 と、食べてばかりの1日でした。そういえば母の日でなくても3軒の実家へ遊びに行けばいつもご馳走攻めにあっているような気も…。 みなさんは母の日をどう過されましたか?思ったように過せましたか? お暇な時にご回答下さると嬉しいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 何か文句言うとすぐにムッツリとして口を利かなくなる母

    何か文句言うとすぐにムッツリとして口を利かなくなる母 にウンザリしています。 例えば、母は人の話をちゃんと聞かずに 自分の話ばかりするので(日頃からこれも頭に来ています) それを注意したらムッツリと口をきかなくなりました。 子どもの頃から私が少しでも口答えしたりすると 急に無視して、長いときは一週間、全く口をきいてくれませんでした。 だから、子ども時代からビクビクでした。 いまは腹が立っています。 どうしたらいいのでしょう? 一緒に住んでおり、別居することは出来ない状態です。 どうしてこうなんだろう??うちの母って。