• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自分の今後が不安です。)

自分の今後が不安です

noname#134883の回答

noname#134883
noname#134883
回答No.1

私は女性は子供を授かって、産んでからが母性を備えるのだと思っています。 自分も子供の頃から母は存在としていましたが、祖父母と小姑との同居で、子供の世話より大人の世話に毎日明け暮れていて、自分のほかの兄弟ともに、母親に心配させてはいけない、世話を焼かせてはいけないと、スキンシップすらまともに出来なかった記憶があります。 それでも存在しているだけ、質問者さんとの境遇には大きな壁があると思われるかも知れません。ただ子供の頃に母親との親子らしい思い出の無い私でも、小学生の時も中学生の時も、将来の夢は保母さんでした。 子供が好きだったし、子供の気持ちになれると思っていたから。ただ現実には保母さんにならず、会社員になってしまいましたが、それでも結婚をして自分の子供もいます。 子供の好きな人が、自分の母親の面影を知らないからと言って母親になれない事にはなりません。 私は常々人に頼り、人の助言を聞き、そして自分の夢を叶えようと思っていました。それで良いのでは無いでしょうか。 一人では叶わないことも、人に関わることで糸口が見えてくることなど良くあります。自分だけで空回りしているなら、そのことを相談した方が良いです。自分と意見の合う人、自分とは考えの違う人、どちらの話も有益です。 自分の考えに偏ってしまい見えない出口を探すよりも、まだ迷い道に一緒に出口を探してくれる人が、そばに居たら心強いと思います。 私の場合独身の頃に描いた「40歳になるまでの自分」という設計図通りの道を歩いています。思い描いたものは叶いました。

noname#140264
質問者

お礼

pink-kite様 温かいお言葉ありがとうございます。 周りの人からの愛情もとても大切にしなければいけないですよね。そうですね。 私は母親を亡くしたのがちょうど思春期に入る前だったので、女として(生理や恋愛など)の相談が出来なかったのが辛かったです。 最近はどうして父と結婚したのか…子どもが産まれた時はどうだった…とか色々生きていたら聞きたかったことが(女の立場として)あったなーとふと思います。 そういった事も周りの人に色々聞いて自分の糧にしていけたらいいですよね。 やっぱり母親という存在が他人よりも近く一番色々話せたらなと思う存在でした。 でもこれからはその存在に自分がなれるように周りからの力をたくさんもらって自分の子に注いでいけるように頑張ります。 どうもありがとうございました。 色々気付けて感謝しています。

関連するQ&A

  • 今後の自分が、不安でたまらない。

    今後の事を考えると不安でたまりません。 私は、今年25歳。そろそろ結婚も考えて良い年齢。 しかし、私には彼氏と呼べる人はいません。 数ヶ月まで凄く親しくしていた同僚がいたのですが、その人ともなんか最近は普通の仲の良い同僚に戻ってしまいました。友達が言うに、少し前までは確実に彼は私に好意があっただろうに、多分何か私が素っ気無い態度をとってしまったりで、彼の心は遠くに行ってしまった若しくは消滅してしまったようです。 そういう訳で、彼氏はいませんが、その人が今私の好きな人です。 告白しようと思うのですが、職場で親しい同僚仲間の一員なので、行動しにくいのが現状です。彼も私の気持ちに気付いて少し距離をおこうとしているのかもしれません。夏に告白しても良いのですが、告白してしまったら、もう遊べないのではないだろうか・・とか思ってしまいます。9月に皆で旅行行こうかという話も出ているので、もし告白して断られたら、その旅行もなくなってしまうのではないかと。 親にも、そろそろ真剣に彼氏を作りなさいと。今まで居なかった訳ではないのですが。言われて彼氏を作れるものではないのですが。 ○○ちゃんは、結婚したらしいよ。子供もいるみたい。○○さんは、ちゃんと彼氏いるみたいよー。とばかり言ってきます。「あんたは、顔が可愛くないんだから、頑張ってよい人をみつけなさいよ」と毎回言われています。もう怒る気にはなれませんが、この人、本当に私の親かよ?って思ってしまいます。 仕事も、まだ正社員ではないです。 年に1回ある試験を受けるのですが、倍率が凄いです。けれど、それでも受かっている人はいるので、頑張らなければなりません。 私のこの不安定な生活に喝を入れて下さい。 そろそろ彼氏が欲しいです。

  • 父子家庭で育った娘が結婚することについて…

    父子家庭で育った娘が結婚することについて… 私は母を病気で亡くし、父子家庭の実家暮らしです。 将来、結婚をするということを考えた時に、結婚生活や出産、子育てについて自分の母に相談することができないことがとても不安です。 父子家庭で育って結婚された女性の方は、結婚生活や子供のことなどについての相談は誰にしていましたか?

  • 比べて落ち込む自分

    最近、周りの子が次々に結婚しました。そして今日、また一人、結婚すると知らせがありました。 今年の年賀状は子供の写真付のものが半分ぐらいありました。年下の友達も3組くらい去年から、次々に同棲をはじめました。そういう人たちを見たり、話を聞くだけで、すごーくうらやましいんです。そして落ち込みます。  私は来月30歳になります。1年付き合っている彼氏はいますが、年下だしやりたいことがあってフリーターのため、結婚はまだ無理です。同棲の話も彼からはしてきません。私が「いつか一緒に暮らそう」と言っても「そうだね」と答えるだけ。彼なりに自分の生活で精一杯なのかもしれませんが、寂しいです。 私は「結婚したい!同棲したい!」と言う気持ちがどんどん大きくなって、それが出来ない自分を人と比べてしまってイライラしたり、一人で夜泣いてしまったりします。 私も結婚に、やりたいこと、夢があって頑張ってはいるのですが、「その夢があるから結婚に興味ない」って言うくらいには自信がありません。成功するかどうかもわからないし不安なのです。結婚したいって言うのは逃げかもしれないけれど、周りがどうしても自分よりも輝いて見えてしまいます。  こんな気持ちにならないようにしたいです。どうしたらいいのでしょう。

  • 不安で不安で仕方ない

    出産育児のカテにしようかどうか迷ったのですが… 迷った挙句こっちにしました。 今後の事を考えました。 過去、私は両親にマトモに育てられてない(例えば:父親による性的な虐待、母親による言葉や精神的な暴力にバイトを始めたら金のセビリ) なので「将来、子供は欲しいけど、虐待をしてしまうのではないか、育児放棄をしてしまうのではないか…家庭をもっても路頭に迷うのではないか…旦那になる人に迷惑をかけてしまう…」と不安に駆られてしまう事がタタあります。 ちなみに付き合いの長い彼氏はいます行く行くは結婚したいなぁ…って思ってます。 この暗い過去は一応大筋で話しました。 普通の家庭、友達の家とかのお母さんとか見ても羨ましく思えます。 友達が「ウぜェババアだ!死ね」とかって言うと「なんて贅沢!」と内心思います。 17の時に弟が出来ました。弟は笑ってるのに笑い返す事も出来ず、抱けませんでした。あやす事もママならず名前も呼んでやる事も、玩具にも触れませんでした。 ちなみに、2番目の弟はよく面倒を見てました。 母方の祖父母にも相談しました。 「お前はそんなんじゃない」でいつも終了です。 マトモに受け取ってくれないのです。 どうしたらいいのでしょうか? どなたかアドバイスを下さい。

  • アラサーの不安と苛立ち

    30代半ばです。二十歳を過ぎると人生大きく変わりますよね。 それまではみな一緒に足並みそろえて生きていたのに。 私の友達はほとんどが二十代で結婚し、出産を終えて子育て真っ最中です。 友達も多いほうではないので、この歳で独身はものすごく寂しいです。 お付合いしている人はいるにはいますがこの人と結婚してもいいのか、 なんて悩んだりしてなかなか踏み切れずにいたり。 出産も1人目だったりすればまだいいのですが、2、3人目ともなると もはや私は置いていかれた状況で、とても落ち込みます。 主婦友達と会っても会話についていけず(どこのオムツが安いとか)、 はっきり言ってつまらないので自ら疎遠気味です。 なので、余計に友達が少ない状況です。 早く結婚して親を喜ばせたい、出産のタイムリミットもあるけれど この人と結婚してもいいものか。大人になると好きだけじゃ結婚出来ない、 勢いが足りないです。いろいろな人から結婚後の愚痴とかを聞いていると 正直、どうでもよくなってきたりもします。 3人に1人は離婚する時代、自分が成功するかも不安です。 不安がっていたら何も出来ないですよね。 電車で小さな子供が騒いでいたりするとものすごく苛立ち可愛いなんて 思えません。 子供を甘やかす母親とか見ていると、こっちが注意したくなります。 (実際、言ったこともあります) 自分よりもブサイクな女が何故、幸せそうに子供を抱いているのか? 悔しい気持ちに押しつぶされそうになり、性格が悪くなっているような 気がします。 子供を産みたいと思うけど子育て面倒だな、それよりも自分にお金を使いたいな とか思ったりもします。 それって気持ちの反動かもしれませんが。 疎遠だった友達から連絡が来て会おう、という話になると、決まって 妊娠した、だとか、住宅を購入しただとか、自慢に聞こえてしまうような 報告をされます。それ以外では連絡が来ないだけに、くると、またなんか自慢か?とか 思ってしまう自分がいます。 とにかく、既婚者の女性には出来ないようなこと、(たとえば高級レストランで コースを堪能するとか、エステで自分磨きとか、ブランド品を購入とか 自分磨きなど)を たくさんして、対抗している自分もいます。 主婦達には、いつも綺麗だよねー、楽しんでるよねー、私にはそんなこと出来ないなぁー 使えるお金も限られちゃってるし、もったいないもん。とか 言われると、嬉しい反面、逆に惨めになったりします。 そんなこんなで女性ホルモンのバランスも悪く、イライラしたり泣いたり 怒りっぽくなったりとどうしようもないです。 ドラマみたいに充実した生き方とか、頼れる友達とかいればいいけれど 実際、そんなふうにはいきませんよね。 独身女性の方、私の気持ちを理解してくださる人いますか? そしてこんな気持ちなどう処理しているのでしょうか?

  • とてもふあんです

    誰でもいいので私を愛して欲しい とっても寂しい。悲しい。 動物が好きだったけどアレルギー反応が現れてとても辛い 楽しみがなくなってしまった 好きなことを職業にすると癒しがなくなってしまう。 不安 生きてることがとっても苦しい もう死んでしまいたいと思ってしまう 辛いんです 家庭も不安定で誰にも相談できなくて 相談するのが怖くて、できなくて。 いつも一人。 友達がたくさんいても心は一人 生きてることに罪悪感も感じます 私はどうしたらいいの? 死なないで生きていけるか不安 どうしたら一人でも生きていける? 男の人も怖いんです

  • 自分の考え方が不安になってきました。

    ご覧になってくださりありがとうございます。 最近恋愛において自分の考え方に対して不安になってきました。 読んでくださったら是非ご回答を頂けたら嬉しく思います。 お願いします。 帰国子女の18歳の私は、男の子と手を繋いだこともないし、キスをしたこともありません。 私としては、手を繋ぐことやキスをすることに年齢は関係ないと思っています。 小さい頃にディズニーのPrincess映画をよく見ていた影響か、 「初キスは結婚する人とする。結婚するまではキスはしない。」とお姫様の様な考えを持ち、自然と自分の中で決めてきました。 もちろん、これはあくまでも私の考えであって、他の方が何歳で何時初キスするかはその方の自由だと思っています。 最近までこのような考え方でいたのですが、よく分からなくなってきました。 「キスとか無理だわ(笑)」と言っていた仲の良い友達ですら、いつの間にか彼氏とキスをしたようで、なんだか友達との間に心の距離が出来てしまったような気分です。 こんなことで友達との間に心の距離ができるような友情ではないので、なおさらそう感じてしまう自分にショックです。 気付けば、私の周りでキスをしたことの無い子は1人もいません。 私は今までの自分の考え方でいくつもりなのですが、考えてみると、将来自分が結婚する人がもう初キスでなければ、何だか気持ち悪い気がしてきました。 最近、デパートなどで見る綺麗な男性のマネキンを見て、「マネキン・人形にしか恋できない人の気持ち分かるな」と思ってきてしまいました。 でも、もちろん生きている現実の男性と結婚して子供も欲しいと思っています。 自分の気持ちが整理できずに悩んでいます。 長文読んでくださりありがとうございます。 よろしくお願い致します。

  • 今後の不安

    結婚7年目の自分(32)夫(35)の夫婦です。 他の方の相談を見ていると、奥様が旦那様のセックスレスについての相談が多いのですが、私は逆です。そろそろ子供も欲しいと考えてはいるのですが、どうも旦那とのsexに抵抗があります。 そのことが原因で先日口論になりました。 結婚5年目くらいから、1年に1度するかといった感じです。 何故レスになったかを考えると、以前旦那に女性の影がちらついたことがあり、もしその女性と浮気でもしているのではと考えると嫌悪感を感じ、触られるのも嫌になってしまいました。結婚前にもそういった影はあったのですが、核心に迫る勇気はありませんでした。現在もサークル活動的なものの手伝いで、若い女性と接する機会が多いですし、その人たちには独身と言っているようです。 旦那には何回も話をしてそういったことを遠まわしに話したりしたのですが私のそんな気持ちをわかっていないようで、就寝中に体に触ってきたりします。でも私は仕事もしていて疲れもありそういった気にはなりません。 でも今後の事を考えるとどうにかセックスレスを解消したいという気持ちと、もしこの人の子供を生んでも子育てに支障をきたすのではと葛藤しています。私は子供ができたら離婚はしたくないです。もし離婚するなら子供が出来る前にと考えます。子供ができて旦那が変わってくれればよいけど、変わらなかったときのことを考えると。 このままセックスレスなら離婚も考えると旦那は言っています。 女性の方でこのような方はいらっしゃいますか? 私はおかしいのでしょうか?

  • 寂しくて不安な気持ちが重なった時には…?

    こんにちは。 現在都内でフリーターをしている22歳女です。実家は北海道で、一人っ子です。 今回1週間ほど実家に帰ってきたのですが、元々家や家族が大好きで、実家を出てから親の大切さやありがたさを感じ、安定しない将来への不安もあり東京に帰るのが寂しくなってしまいました。 向こうではルームシェアしている友達がいるので、一人暮らしよりは生活自体の寂しさはないのですが、この寂しさはそれとは別の問題といいますか…。 上京したのも、やりたいことがあって1年間就職してお金を貯めて出ていきました。何をするにしても、機会は東京の方が多いと思ったからです。 親は好きなことをしなさいとあたたかく送り出してくれました。 最近地元の友達が結婚したり、子供ができたり、逆に親が亡くなってしまった子もいて、自分はこれでこの先幸せになれるのかな?と不安な気持ちもあるし、もっと親と一緒にいた方がいいのでは?と思う時もあります。 でも、親は夢を諦めてしまったと言っていて、私がやりたいことで生活していてイキイキすること、経済的精神的に自立することが親孝行だとも思うのです。 都内近郊の方は結婚でもしない限り実家にいる方が多いと聞きました。バイト先でも、自分より10近く歳上の社員さんが実家で親と仲良くしているのを聞くと羨ましく思ってしまいます。 今は生活のためにバイトばかりの毎日で彼氏もできず寂しいですし、将来結婚もしたいのにどうしようという気持ちになったり、今はやりたいことを追い掛けることが大事と思ったり少し気持ちが安定しない時もあります。 人生はこの先どうなるかわからないものですし、一時の寂しさだろうなとも思うのですが、こんなに寂しくなったのも初めてだったのでどうしようという気持ちです。 将来的には結婚をして子供を産んで、親に抱かせてあげたいですが、彼もいないのに今から結婚のことなどは考えすぎでしょうか…? なんだか文章がまとまりませんが、こうした不安な気持ちがいろいろ重なってしまった時、どうしたらいいでしょう? 両親のことは本当に大好きで大切ですが、こんなことで寂しくなっていては親離れしていませんよね。。

  • ずっと不安でずっとイライラします。

    29歳の主婦です。主人は28歳で、3歳の子と5ヶ月の子がいます。 上の子の発達のことで不安が多く、市の機関や幼稚園の先生にお世話に相談にのってもらうことが多いです。 実家が近ければ、まわりのたくさんの人たちに相談したり愚痴をきいてもらったりで、けっこう解消できるのですが、実家は遠く不安でさびしくて毎日母にでんわをしてしまっています。 主人は私にはもう好きとかそういった気持ちはなくなったと言うので、あまりたくさんの会話ができません。真面目で優しいところが好きだったのですが、今はあまり優しくなく、主人も忙しいせいかよくイライラしていて、主人が家に居るとしんどいなと思ってしまいます。 私は、優しい友達もまわりにいるのですが、友達に家庭の愚痴をあまりはなすことができません。さびしい気持ちも見せたくないです。 夜中に、よく、今死のうかとか死にたい消えてしまいたいと思うことがありますが、子供のことを考えると死ぬことが本当に怖くなり、でもさびしくてさびしくてなんだかイライラとして泣いてしまいます。 叔母にだけ、私のこの暗い部分を話したことがあるのですが、死にたいと思うぐらいなら、子供と一緒にこちらへ帰っておいでと言ってくれました。 だけど、私が離婚をしたら父は地元でとても恥ずかしい思いをするんだろうなあと思うし、主人は私には愛は無いのですが、子供はすごくかわいがってくれているので 子供と主人を引き離すのもだめだと思い、主人の方から離婚を言い出すまでは一緒にいようと思っています。でも、そう決心しているのに 主人に愛されてないことや、子供の発達面の心配のことを夜考えて、本当に、絶望的な気持ちになってしまいます。 この気持ちは、子育てで忙しい疲れからくるものでしょうか。時期死にたいと思わなくなるのでしょうか。泣きながら、自分がどんどん嫌いになります。 不安でさびしくてたまりません・・・。