• ベストアンサー

Creドライバーマウス

大学院の課題が全然分からなくて困っています。 Creドライバーマウスはしばしば、ROSA26リポーターマウスとの交配に使われますが、これはどういった理由からでしょうか? 専門の方のアドバイスがいただけたら幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • negigi
  • ベストアンサー率60% (86/142)
回答No.1

そもそも、ゲノム中のRosa26領域に導入された遺伝子は、すべての細胞で発現するようになります。そこで、その領域にloxP-Stopコドン-loxP-マーカー遺伝子という配列を挿入して・・・。 あとはわかりますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • CREを用いたノックアウトマウスの作成

    バクテリオファージのCREタンパクはloxpという塩基配列を認識して2つのloxpではさまれた塩基配列を切り出す。 よってloxp間の遺伝子(エクソン)はCREによって欠損させることが可能である。 では、ある疾患に対し膵臓の内分泌細胞に問題があり、これには遺伝子Bがかかわっていることが予測されている。 そこでこの遺伝子Bが膵臓の内分泌細胞においてどのような役割があるか調べることにした。 遺伝子Bの機能を膵臓のない分泌細胞だけにおいて欠損させたマウスを以上のことから作りたい。 どうすればいいか?説明せよ。 という問題がありました。 解答が 1:B遺伝子をloxpで挟んだ遺伝子を作り、ホモ接合のマウスを得る。 ついで膵内分泌細胞で特異的に発現していると思われるプロモーター、エンハンサーの下流にCRE遺伝子をつないだDNAをマウス由来の受精卵に導入する。 2: 1と同じ手法で膵内分泌細胞でのみCREを発現しているマウスを作成し、1のマウスと交配する というのが解答でした。 生物IIのノックアウトマウスの概念を呼んだことがあるだけで上記の答えをみると疑問が湧きました。 まず、1のステップではB遺伝子を切るためのアクションだというのはわかるのですがなぜCRE遺伝子をつないだものを受精卵に導入するのでしょうか。 受精卵に導入するだけでB遺伝子にloxpを挿入したように簡単にCREの機能を備えた遺伝子を受精卵に電気穿孔でいれるだけでCRE機能+のマウスができてしまうのですか? というかB遺伝子loxp(+)のホモを作成というステップ自体もそもそも受精卵にB遺伝子loxp(+)の遺伝子を受精卵に導入して作ったということなのでしょうか。 よく、ノックアウトマウスの説明をする際、超頻出文章で 「●●遺伝子のホモを作成」とありますがこのホモ接合体を作成=受精卵への遺伝子導入 ということなのでしょうか。 そして問題なのは1のステップでは導入がうまくいけば B遺伝子を切り取るマウスが出来上がる はずですがなぜ ステップ2を行う必要があるのでしょうか。どうして1だけでは膵臓のみでCREを発現しているマウスが得られたといえないのでしょうか。 そしてステップ2を行うならば最初から 「膵臓の内分泌でのみCREを発現する遺伝子操作をおこなったCRE結合遺伝子を受精卵に導入する」 ということで済むはずだと考えたのですがなぜそれでは駄目でわざわざ別々の方向からCREの制御をしているのでしょうか。 このままだと交配してホモを作成することも考えるとステップ1のCRE導入時にすでに膵内分泌特異的塩基配列の場所でCREをいれればいいのにと考えてしまいました。 長くなりましたが、時間はいつでもかまいませんので一つ一つ上記疑問点にお答えくださる方ご指導お願い申し上げます。

  • マウスのドライバーの切り替え方。

    私はパソコンで作業するさい、二つの異なったマウスを作業の種類に応じて使い分けたいと思っています。 一つ目のマウスはLogitechのマウスで二つ目はマイクロソフトのマウスです。 しかし、二つのマウスのドライバを入れると、コンピューター内でドライバーの変更の仕方が分からないためマウスが正常に動いてくれません。マイクロソフトのドライバでLogitechのマウスを使うとボタンの数が違うため、うまく動かないのです。しかもポインタの動きもおかしい。 その逆も同じです。 マウスのドライバの切り替え方を教えてほしいと思うのですがどうすればいいのでしょうか?  いろんなことがやりぬくくて非常に困っています。 分かる方がいましたら、教えてほしいと思います。 よろしくお願い致します。

  • マウスのドライバ探してます

    先日Arvelのマウス、MS28GYを購入しました。 ですが、どうにもこうにも手順書通りに動かしているのですがドライバがインストールされません。 ちなみに自分の今使っているパソコンはWindowsVista搭載、VAIOのVGC-LB52HBです。 どなたかWindowsVistaを使用しており、こちらのマウスを使っている方いらっしゃいましたら、また、こちらのマウスドライバをインストールするやり方をご存知の方、お知らせください。宜しくお願いします。

  • マウスのドライバについて

    1年位前にどこかのサイトでマウスのドライバを入手し、XP proで問題なく使用してましたが、パソコン入替のためXp homeになりました。マウス購入時についてきたCD-Rでドライバをインストールしたら、CD-RにはXP対応と書いてあるのに、インストールの途中で「互換性が確認できてない?」みたいな注意がでます。無視してOKで進めて、マウスのドライバをインストールしましたが再起動をすると、エラーで終了してしまい、マウスの設定が使えません。6ボタン式ですがカーソルの移動のみ使用できます。 OS:WindowsXP home SP2 マウス:progresII(DATA LAND/Tokyo Needs) どなたか、ドライバの入手先ご存じの方教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • マウスのドライバの名前がわかりません。

    マウスのドライバの名前がわかりません。 マウスを購入してまだ2カ月なのですが、マウスのスクロールの動きがおかしい(下にスクロールしたのに上にいったりします。)ため、ドライバの再インストールをしようとおもいます。 しかし、インストールしたドライバの名前が分からずにアンインストールができない状態です。 もし分かる方がおられましたら、教えていただきたいです。 使用しているマウスはBUFFALO BSMLW03LPU です。

  • コンディショナルノックアウトマウスを作製しているんですが

    卒研で、あるエキソンを脱落させて(私の研究では、cre-loxpシステムを利用しています)反応系に必要なタンパク質を合成させないようにしたマウスを作成中の大学4年生なんですが、ここで1つ疑問がありまして、言葉の表現なんですが、どういう表現が適切か教えてください。 ↓ 括弧でくくったところがいまいち表現が悪い気がしているので、遺伝子をノックアウトまたはノックダウンした経験のある方、宜しくお願いします。 ~の機能解析を行うためにコンディショナルノックアウトマウスを作製段階です。 そこでそのタンパク質を合成させないために、タンパク質をコードする遺伝子領域をloxpサイトで挟んだAマウス(ヘテロの状態)の♂と♀を交配させ、「ノックアウトさせる遺伝子領域をloxpサイトで挟み込み、ホモの状態にしたBマウスを作製し、完全に目的のタンパク質が合成できないように」する必要があります。 なんだかしっくりこないので、もし「」以外でもおかしな点や直したほうが良い点がございましたら教えてください。 宜しくお願いします。

  • マウスのドライバについて

    以下マウスに合うドライバを探しているのですが 見つかりません。 このマウスはWindowsXPでは使用出来るのですが 別のPC(Windows98SE)で使用したいと思っています。 ご存知の方教えてください。 よろしくお願い致します。 ※ 【マウス型番】PCVA-MS1UL 【PC型番】 バイオW PCV-W500(標準で付属していました)

  • トランスジェニックマウスの作り方

    トランスジェニックマウスの作製法を調べていて、わからないことが出てきましたので教えて下さい。 「受精卵の雄性前核にDNAを注入し、偽妊娠状態の代理母マウスの子宮へ移植したあと、生まれる仔はキメラ仔マウスで、これと野生のマウスを交配させて生まれた仔がトランスジェニックマウス《ヘテロ》」と記載されているのですが、 最初に生まれるキメラ仔マウスはトランスジェニックマウスとは言わないのでしょうか。 なぜ野生のマウスと交配させてトランスジェニックマウス《ヘテロ》となるのかがわかりません。このステップが必要な理由も併せて教えていただけますでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

  • マウスドライバが常駐?

    Windows Meにてシステムリソースと格闘しております。 こちらのサイトや他のサイトの項目とにらめっこする事2日。 デスクトップの整理、常駐ソフトの削減、デフラグ等行いました。 その中で常駐ソフトの中のマウスドライバーを消すと(アイコンを隠すではなくスタートアップ項目のPOINTERのチェックを外す)マウスの動きが極端に遅くなります(一通りの操作は出来ます)。 マウスのプロパティを開くとその瞬間に常駐ソフトの中にドライバが組み込まれ普通に使えるようになります。 いろいろな方の常駐ソフトに最低限必要なものの意見でマウスについて述べられているものは有りませんでした。 このドライバは他のドライバ類と違い常駐させるべきものなのか、 それとも何か設定方法があるのか教えていただきたいと思います。 マウスはMicrosoft intellimouse(p/s2接続) ドライバー名はpoint32.exeです。 パソコン購入時から使っております。 お願いします。

  • マウスドライバの削除とインストール

    NECのVersaPro(VY17F/RF-W)を使用しています。 マウス機能が正常に働かなくなったので、マウスドライバを 削除して、再インストールしてみては?とのアドバイスを 受けました。 PC本体についているパッドも外付けのマウスと同じ症状なので 外付けのマウスと同様に削除→再インストールしたいのですが 削除後はどこからインストールしたらよいのかがわかならくて。。。 どなたか詳しい方、教えてください。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 引張りバネのフックが外れる際の落下高さについて詳しく教えてください。
  • 引張りバネのフックが外れる際の高さを計算する方法を教えてください。
  • 引張りバネのフックが外れる高さの算出方法について教えてください。
回答を見る