コンディショナルノックアウトマウスの作製について

このQ&Aのポイント
  • コンディショナルノックアウトマウスの作製方法に疑問があります。
  • タンパク質を合成させないために遺伝子領域をloxpサイトで挟む方法を使用しています。
  • 適切な表現や意見があれば教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

コンディショナルノックアウトマウスを作製しているんですが

卒研で、あるエキソンを脱落させて(私の研究では、cre-loxpシステムを利用しています)反応系に必要なタンパク質を合成させないようにしたマウスを作成中の大学4年生なんですが、ここで1つ疑問がありまして、言葉の表現なんですが、どういう表現が適切か教えてください。 ↓ 括弧でくくったところがいまいち表現が悪い気がしているので、遺伝子をノックアウトまたはノックダウンした経験のある方、宜しくお願いします。 ~の機能解析を行うためにコンディショナルノックアウトマウスを作製段階です。 そこでそのタンパク質を合成させないために、タンパク質をコードする遺伝子領域をloxpサイトで挟んだAマウス(ヘテロの状態)の♂と♀を交配させ、「ノックアウトさせる遺伝子領域をloxpサイトで挟み込み、ホモの状態にしたBマウスを作製し、完全に目的のタンパク質が合成できないように」する必要があります。 なんだかしっくりこないので、もし「」以外でもおかしな点や直したほうが良い点がございましたら教えてください。 宜しくお願いします。

noname#184617
noname#184617

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

>~の機能解析を行うためにコンディショナルノックアウトマウスを作製段階です。 「目的」を述べるところなのに、本質的ではない、目先の「手段」(コンディショナル~)に触れている(目的と手段の切り分け)。 >♂と♀を交配させ、 交配とはオスとメスでするものだから「♂と♀を」は余計 >ヘテロの状態 >ホモの状態 ヘテロ、ホモというのは正式な用語ではありません。 「ヘテロ接合の」Aマウス、「ホモ接合の」Bマウス もっと洗練されているのは ヘテロ接合(体)、ホモ接合(体)、あるいはヘテロ接合(体)マウス、ホモ接合(体)マウス >ホモの状態にしたBマウスを作製し、完全に目的のタンパク質が合成できないように」する必要があります。 nullにするにはホモ接合にしないといけないのは自明では?なにを説明するための文なのかよくわかりません。 (例文) ~の機能解析を行うために、そのタンパク質が合成できない(ノックアウト)マウスを作製している段階です。その方法は、コンディショナルノックアウトと呼ばれるものです。タンパク質合成を完全に欠除させるためには、機能を喪失した該当遺伝子のアレルをホモ接合にする必要があります。そのためにまず、(ノックインによって)タンパク質をコードする遺伝子領域の上流と下流にloxP配列を配置したヘテロ接合マウス同士を交配させ、ホモ接合体の仔を得ます。

noname#184617
質問者

お礼

わかりやすい表現方法で助かりました。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ノックアウトマウス作成時の遺伝子型表記方法について

    ノックアウトマウスを実験対象にした論文を読んでいて、 わからない表現方法があったので質問させていただきます。 ノックアウトマウスの作成で、 「Emx1Cre × fγ2/+=γ2 ⁺/⁻mice」と書かれていたのですが、 遺伝子γ2の配列を標的配列とした「Cre-loxP部位特異的組換え」による ヘテロノックアウトマウス作製法であるということはなんとなくわかるのですが、 Emxは一般的なCre-loxP部位特異的組換えで用いられる「GFP」の代わりなんでしょうか? 加えて、fγ2/+というのは遺伝子型であり、γ2がLoxPに挟まれている対立遺伝子と 挟まれていない(野生型)対立遺伝子により構成されているということなんでしょうか? 長々と質問して、申し訳ございません。 よろしくお願いいたします。

  • マウス尻尾から得られたゲノムを用いたPCRで

    特定の遺伝子領域を増幅して、ヘテロ体かホモ体かどうかを判定したいんですが、増幅した場合に片方の遺伝子領域しか増幅されておらず、どうやったら増幅できるか分からなかったので質問させていただきました。 回答よろしくお願いします。 今回コンディショナルノックアウトマウスを作製しているのですが、 作製方法として、cre-loxpシステムを採用しています。 現在、ノックアウトしたい遺伝子領域の前後間をloxpサイトで挟み込んだ状態のloxpマウスが作製できておりサザンハイブリダイゼーションでも出来ているかどうかの判定はついております。 今回質問させていただきたい点に関してもサザンハイブリで確認すればいいじゃないかとの意見もあるかもしれませんが、私がノックアウトしようと考えている遺伝子が完全に欠損した場合に、胎生致死になることが分かっており、胚からではサザンに必要なゲノム量が得られない為、遺伝子解析をする上でPCR法を用いた解析が必要になります。 このことを理解してからの回答よろしくお願い致します。 実験に用いているマウスの種類として C57BL6/Jをもちいており近交系なので野生型(市販){以下+/+と示します}をコントロールとすると、 +/+では約2.3kbpの遺伝子領域の増幅が ノックアウトして特定の遺伝子領域が欠損した場合に得られる変異型(ヘテロ体)を+/△とすると +/△では約2.3kbpと0.4kbpのバンドが検出されます。 さらに完全にノックアウトした場合に得られる変異型(ヌル体)を△/△とすると△/△では0.4kbpのバンドしか出ないことになります。 現在、野生型から得られたゲノムを用いた場合には約2.3kbpのバンドが得られるのですが、+/△から得られたゲノムをPCRにかけますと、△由来の遺伝子領域は増幅が可能なんですが、野生型由来のバンドが検出できない状況にあります。 どのようにしたら野生型由来のバンドと変異型由来のバンドを出せるようになるでしょうか? 経験のある方ご教示いただけますとたすかります。 回答よろしくお願いします。

  • 遺伝子ノックアウト

    cre/lox pシステムなどを用いた遺伝子ノックアウトとRNAiなどを用いた遺伝子ノックダウンの違いを教えてください。

  • トランスジェニックマウスの組織特異的ノックアウトについて

    トランスジェニック初心者です。 今、組織特異的ノックアウトについて勉強しています。 すんごく基本的なことがわからず、学校の先生に聞いてもわかりませんでした。 トランスジェニックの以前の問題なのですが・・・ 例をあげると、心筋に特異的なαMHCのプロモーター以下にあるカドヘリンのエクソンをCre-loxPで欠失させるというものなのですが、カドヘリンの遺伝子というのはもともとαMHCのプロモーターにあるものなのでしょうか? カドヘリンというのは全身のいたるところで発現していると思うのですが、カドヘリンをコードしている遺伝子というのはいろんなプロモーターを持っていて、それぞれの組織特異的なプロモーターの下にカドヘリン遺伝子がコードされているのでしょうか?? 本当にわかりません!よろしくお願いします。

  • ノックアウトマウスの作成について

    ノックアウトマウスの作成方法を見ると、 (1)キメラマウスを作成し、 (2)キメラマウスと純系を掛け合わせてヘテロマウスを作成し、 (3)ヘテロマウス同士を掛け合わせて 最終的に目的とする遺伝子を欠損させたマウス(ノックアウト個体)を得るそうですが、 (1)で複数のキメラを作成しておき、(2)の段階でキメラ同士を掛け合わせれば、 同じ1/4の確率で一世代分短縮させてノックアウト個体を得ることが可能かと思ったのですが、そうしないのはどうしてですか? ご存知の方、回答よろしくお願いします。

  • CREを用いたノックアウトマウスの作成

    バクテリオファージのCREタンパクはloxpという塩基配列を認識して2つのloxpではさまれた塩基配列を切り出す。 よってloxp間の遺伝子(エクソン)はCREによって欠損させることが可能である。 では、ある疾患に対し膵臓の内分泌細胞に問題があり、これには遺伝子Bがかかわっていることが予測されている。 そこでこの遺伝子Bが膵臓の内分泌細胞においてどのような役割があるか調べることにした。 遺伝子Bの機能を膵臓のない分泌細胞だけにおいて欠損させたマウスを以上のことから作りたい。 どうすればいいか?説明せよ。 という問題がありました。 解答が 1:B遺伝子をloxpで挟んだ遺伝子を作り、ホモ接合のマウスを得る。 ついで膵内分泌細胞で特異的に発現していると思われるプロモーター、エンハンサーの下流にCRE遺伝子をつないだDNAをマウス由来の受精卵に導入する。 2: 1と同じ手法で膵内分泌細胞でのみCREを発現しているマウスを作成し、1のマウスと交配する というのが解答でした。 生物IIのノックアウトマウスの概念を呼んだことがあるだけで上記の答えをみると疑問が湧きました。 まず、1のステップではB遺伝子を切るためのアクションだというのはわかるのですがなぜCRE遺伝子をつないだものを受精卵に導入するのでしょうか。 受精卵に導入するだけでB遺伝子にloxpを挿入したように簡単にCREの機能を備えた遺伝子を受精卵に電気穿孔でいれるだけでCRE機能+のマウスができてしまうのですか? というかB遺伝子loxp(+)のホモを作成というステップ自体もそもそも受精卵にB遺伝子loxp(+)の遺伝子を受精卵に導入して作ったということなのでしょうか。 よく、ノックアウトマウスの説明をする際、超頻出文章で 「●●遺伝子のホモを作成」とありますがこのホモ接合体を作成=受精卵への遺伝子導入 ということなのでしょうか。 そして問題なのは1のステップでは導入がうまくいけば B遺伝子を切り取るマウスが出来上がる はずですがなぜ ステップ2を行う必要があるのでしょうか。どうして1だけでは膵臓のみでCREを発現しているマウスが得られたといえないのでしょうか。 そしてステップ2を行うならば最初から 「膵臓の内分泌でのみCREを発現する遺伝子操作をおこなったCRE結合遺伝子を受精卵に導入する」 ということで済むはずだと考えたのですがなぜそれでは駄目でわざわざ別々の方向からCREの制御をしているのでしょうか。 このままだと交配してホモを作成することも考えるとステップ1のCRE導入時にすでに膵内分泌特異的塩基配列の場所でCREをいれればいいのにと考えてしまいました。 長くなりましたが、時間はいつでもかまいませんので一つ一つ上記疑問点にお答えくださる方ご指導お願い申し上げます。

  • 細胞へのCre遺伝子導入

    ある遺伝子をノックアウトしたマウスの繊維芽細胞(MEF)を使用して機能解析を行うために、flox マウス胎児からloxP MEF 細胞を樹立しました。 次に、CRE遺伝子を導入し、目的遺伝子を欠失させたいと考えています。 この際、導入する遺伝子はタモキシフェン誘導型CRE ERT2を用い、タモキシフェン添加下での欠失を行うべきでしょうか?それとも、培養細胞からの選択マーカーの除去のようにCRE遺伝子の導入のみで欠失できますか? また、重ねての質問になりますが、ウイルスベクターが使用できないため、lipofectamine2000やFuGENE6等のreagentsを用いたトランスフェクションを考えているのですが、推奨ベクターやreagentsがあれば、合わせてご教授頂ければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 科学系の論文を読む際に

    (1)“蛋白質の名前”+/+マウスとか+/-マウスのプラス/マイナスってどういう意味ですか? (2)“蛋白質の名前”ヘテロ接合型+/-ノックアウトマウスってどういう意味ですか? ご教示お願い致します。

  • 構造蛋白と非構造蛋白の違いについて

    構造蛋白と非構造蛋白の違いがよくわかりません。 どなたか、ご解説お願いします。(参考になるURLも頂ければ大変助かります) また、構造遺伝子という言葉もでてきたんですが、これは蛋白をコードする遺伝子領域という認識であっているのでしょうか?それともエキソン部を指しているのでしょうか?

  • PI3Kに関する論文について

    現在、PI3Kについて勉強しており、 「The p110β isoform of phosphoinositide 3-kinase signals downstream of G protein-coupled receptors and is functionally redundant with p110γ」 という論文を読んでいます。 この論文では、p110βの機能について調べるために、p110βの活性を左右するキナーゼドメインであるエキソン21,22をloxpで挟むことによって除去し、それを用いてp110βΔ21,22/Δ21,22マウスが作られていると思うのですが、その過程がいまいち理解できません。私はノックアウトマウスを作るように作られているのかなと思うのですが・・・。 p110βΔ21,22/floxマウスがどのようにできたのかよくわからなくて。 これはloxp配列が導入されたp110β alleleを持つクローンから作られたキメラマウスと正常マウスを交雑受精させて、そこからp110βΔ21,22/floxマウスができ、それをさらに交雑受精させることでp110βΔ21,22/Δ21,22マウスとp110βflox/floxマウスを得たということなのでしょうか? loxpが導入されたエキソン21,22の欠損がCreリコンビナーゼを発現できるトランスジェニックマウスとp110βflox/floxマウスの受精によってできるという文章の意味もよく分かりません・・・。この文章と上のマウスを作る方法とは別物ですか? もし教えていただければ嬉しいです。 ちなみにこれらはsupporting informationのfig.s1の説明に書かれていることです。 よろしくお願いします。 本文 http://www.pubmedcentral.nih.gov/picrender.fcgi?artid=2448830&blobtype=pdf supporting infomation http://www.pnas.org/content/suppl/2008/06/10/0707761105.DCSupplemental/0707761105SI.pdf