• ベストアンサー

法人格否定に関連して

koga1228の回答

  • koga1228
  • ベストアンサー率37% (3/8)
回答No.1

執行抗告で法人格を否認しても、余剰が増えるわけではないから無駄では? 法人格を否認しても、金融機関の根抵当権は消滅したり、劣後したりしないでしょう?

pekingai
質問者

補足

NO670780でのご意見に対して、私の理解が足りませんでした、おわびいたします。

関連するQ&A

  • 法人格否認の逆流(?)について

    相手は経営者一人の有限会社です。 公私混同している経営者って結構多いですが、法人格否認を踏まえて、個人資産を差し押さえる事が出来る。もしこれを正流とでも言うなら、その逆で法人格否認を踏まえて、会社名義の資産の差し押さえをすると言うことは出来ないのでしょうか?

  • 法人格がよくわかりません

    法人には、自然人以外で、法律上の権利義務の主体とされるもの。一定の目的のために結合した人の集団や財産について権利能力(法人格)が認められる。公法人と私法人、社団法人と財団法人・・・などに分けられる。 とあり、 法人格とは法律上の人格。権利・義務の主体となることのできる資格。自然人と法人に認められる。 とあります。 そこで、質問なのですが、法人格は次のものにはあるのですか? ・山田太郎 ・○○商事株式会社 ・○○商事株式会社 代表取締役社長 ×××× ・○○寿司(有限会社でも、(株)でもないもの) ・ラーメン○○(有限会社でも、(株)でもないもの) ・○○省 ・○○省○○○大臣 ・○○省○○研究所 また、車の所有者、国の免許などの場合、法人格が必要と聞いたことがあるんですが、 法人格がないと所有したり申請ができないのでしょうか?

  • 法人格否認の法理の現実的適用の可能性

    学習はしましたが、法人格否認で裁判の経験はありません。 大抵、詐害行為取消を用いていますが、 実際、一般条項はどの程度困難なのでしょうか? ご経験のある方おられましたらお教え下さい。

  • 法人格を否認するには

    現在A社に対して損害賠償請求訴訟しています。A社はバーチャルオフィスに登記されているので特別送達は不在扱いでA社は不在票の連絡を無視。代表者Hの会社登記簿上住所にはいません。その住所にはB社が入居しています。因みにHの住民票はあります。こういう状況でA社を会社法人格を否認で訴えられるでしょうか?

  • 債権譲渡登記

    法人として貸ビル業を営んでいます。その法人がビルの賃料債権を担保にし債権譲渡登記をしてAからお金を借りています。その後、ある裁判でこの法人がB(抵当権者ではない)に敗訴し、確定判決となりました。Bからビルの賃料債権を差押された場合に、この法人が先にした債権譲渡登記が有効だと執行抗告をすれば、Bは賃料を取り立てることは出来ないでしょうか?それとも、AとBで賃料を分けることになるのでしょうか?

  • 不動産を管理する法人格

    不動産(ワンルームマンション)を所有するAさんがいます。 その不動産を賃貸として貸し出したいと思いますが、Aさんが直接不動産屋に管理を委託するのではなく、間に法人(合同会社)を入れたいと思います。 この場合、この法人(合同会社)に必要な資格(許認可等)はありますか? Aさんから法人(合同会社)への管理委託を依頼して契約。 その法人が必要に応じて内装工事等を行い、不動産屋さんに賃貸を依頼する。 家賃の3パーセントほどのマージンをその法人(合同会社)がいただく。

  • 不動産の仮差押を抹消させたいのですが

    友人が、債権者に不動産の仮差押をされ、その後本裁判確定により本差押(不動産強制競売・・・・所謂ヌ事件)となりました。差押債権者に優先する債権が多いため競売事件は裁判所により取消決定がされました。しかし仮差押は別事件のため残ったままです。将来の強制執行保全という仮差押の趣旨からすれば、このまま無意味な仮差押が放置されるのが疑問に思います。所有権に基づく妨害排除請求事件として提訴して仮差押の抹消が求められる気もしますが如何でしょうか。或いは、事情変更による仮差押の取消(民事保全法38条)が求められるのかも?誰か教えてください。

  • 差押禁止債権の範囲変更後の手続きは?

    一般人の素人です。 差押禁止債権の範囲の変更の申立をし、その申立が認められました。 差押えられた金銭を取り戻すには、こちらが地方裁判所に取り戻しの手続きをしないといけないのですか? 裁判所の方がに戻してくれるわけではないのでしょうか? それから、地方裁判所の方から「差押禁止債権の範囲変更の申立と、執行抗告の両方手続きして下さい。」と言われましたので、執行抗告の手続きもしました。 ところが、「差押え禁止債権の範囲変更が認められたので、執行抗告は取り下げしてください。」との連絡を裁判所の方からありました。 執行抗告は取下げしてもいいのでしょうか?

  • 法人格否認

    戸建て店舗併用住宅を賃貸している大家です。 家賃滞納を理由に契約解除しました。 借家人は個人ですが店で古物商を営んでいる会社の社長でもあります。 借家人名義は個人ですが私の銀行への賃料の振込人は個人であったり会社であったりバラバラです。 家賃滞納は約70万円ですが訴訟提起しようと思います。 借家人個人の資産はないと思われますが1千万円超の住宅が会社名義になっています。 企業経営と個人生活が混在している場合は法人格否認の法理を主張しし、不動産を差し押さえることができるのではないかと考えました。 この考えは裁判所で通用しますか。

  • 【至急】強制執行停止決定への対抗策について

    皆様、御世話になります。 (1)債務者に4件の給与差押をしていた債権者ですが、債務者が保証金を立てて、ありもしない理由を 裁判所へ申立て、突如、「強制執行停止決定」が私に届きました。 (2)この決定は債務者の申立てにより一方的に判決(決定)されたものであり、全く私に反論の機会 が与えられていません。 (3)「即時抗告」が債権者として出来ると聞きましたが、「即時抗告」とはなんでしょうか? 若しくは現在、列記とした書証があるため雑事件の申立て(印紙500円)として強制執行停止決定 取消の申立書」を私(債権者)が作成して申立てようとしていますが方法的に正解でしょうか? この様な場合、債権者として対抗できる方法についてご教示いただきたく存じます。 皆様、宜しくお願い申し上げます。