• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:入社一か月 人間関係と仕事ミス防ぐには 厨房)

入社一か月での人間関係と仕事ミスの防止策

DC2_00specの回答

回答No.2

はじめまして。 大丈夫、初めからできるわけがありません。 最初に入社した会社で何をやろうとしてますか? 何かをやってやる!って思ってるなら頑張って覚えましょう。 怒られるのは仕方ないんです。(どうせ古株さんが多いんでしょうから) 自分は飲食チェーン店に入社しました。 最初は年下のアルバイトにも笑われましたが「ゴメン、教えて」なんて聞きながら必死に覚えました。 人間関係は「性格が合わない」なんて言わずに話をする(聞く)事です。 もしかしたら顔に出てるかもよ? まだ、1カ月なら「仕方ない」で許される時期です。 頑張れー。

panndo3
質問者

お礼

ありがとうございます。 はじめだから仕方ないですね。今度は気を付けます。 たくさん覚えることがあり、ちゃんとメモみながらとかしてるんですけど 抜けてしまうんです。 ボスの方針で、自分が教えてもらった人にしか聞いたらだめなので。 その人の教え方がよくないと理解しづらくなり・・・・。 、ほかの人に教えてもらったら、その教えてもらった人も怒られ私も怒られました。 あんたが教える立場じゃない。と言われ、私は、教えてもらった人におしえてもらい。。 っと怒鳴られました。 私は、大人しいタイプですし。顔に出てないです。ボスに、申し訳なかったと思うのならちゃんと反応してごめんなさいとか自分が間違えましたとか言えといわれました。 もちろん言ってますけど、それじゃあ足りないみたいで。。。。 とりあえず、怒られながらも仕事覚えて見返したいです

関連するQ&A

  • ビジネスホテルの人間関係

    私は都内のビジネスホテルでフロントの仕事をしています。社員は10人と少なく、比較的穏やかなホテルです。 が、最近人間関係で疲れています。 私と同じ年(27)の女性スタッフがいます。下記からAさんとします。 Aさんは口を開けば他のスタッフの悪口です。 「また○○君が失敗した」「また○○さんがあの仕事やってない」 聞くのが疲れました。それに失敗は誰にでもあることで、フォローしあわないとやっていけませんよね? Aさんは フロントに立たない裏で座ってパソコンばかり… 外人が来たら話せないから逃げる チェックインしたくない為にフロントに近づいてくるお客様となるべく目を合わせないようにする 本当にあり得ません… その分、私達でフォローしてるのに。自分はフォローしてもらってることに対して何とも思わないのか不思議で仕方ありません。 私もおっちょこちょいで、たまに失敗をしてしまいます。そうするとAさんは、ものすごい勢いで責めてきます。確かに私がミスして悪いですが、心の中では (さっきのAさんのミスは私はそこまで責めなかったしちゃんとフォローしたのに) と不満です。 そしてこの前、Aさんが大変なミスをしたのですが、結局お客様に謝罪してフォローしたのは私なのですが、Aさんは他のスタッフに私のミスだと引き継ぎをしていたことがわかりました。 もう彼女を助けたくないし、彼女に文句言えば変わるとは思わないですが、このままだと私もイライラが募って爆発しそうです! 彼女に思い切り感情をぶつけてもいいと思いますか?

  • 仕事のミスによる人間関係

    仕事上でミスして、職場の人間関係で悩んでいます。 30代、女、派遣社員、コールセンターで働いています。 昨日、仕事でミスをしてしまいました。今日はお休みの日でした。 自分ではたいしたミスじゃないと思っていたのですが、今考えると、先輩がけっこう大変な思いをしてそのミスをカバーしてくれたようなんです。 ミスした直後、その先輩が「これ違ってるよ」と言われ、私もすぐに「すみませんでした」と謝ったのですが、そのあとは通常通り何事もなかったように仕事をし、その日は残業を頼まれて、同期と普通の大きさの声で「残業しないで帰ってもいいかな」と冗談っぽく話していました。その先輩もその言葉を聞いていました。その日は結局残業して帰りましたが・・・ でも、今日になってどうもその先輩の態度がおかしかったと今思い返して、たぶん、いや、きっと、そのミスの処理が大変だったんだと思います。だからその先輩も私の発言に反応しなかったんじゃないかと。いつもだったら気さくに反応してくれるんですが。その微妙な空気を読まずに、「帰りたい」などと言っていた自分を後悔しています。 その先輩のことはすごく尊敬しているので、これで嫌われたらショックです。 こういう場合どう対処したらいいでしょうか? 次に仕事が一緒の時に誠意を持って謝ろうと思っていますが、それで大丈夫でしょうか? ちなみに私は短期の派遣で、その先輩は長期のパートさんです。 派遣とパートさんの間にはけっこう壁があり、その先輩はみんなから慕われていて、尊敬している半面、仕事以外では気軽に話しかけられない雰囲気があります。 どなたか、アドバイスありましたらお願い致します。

  • 仕事の人間関係

    病院の受付で働いています。 先日、予約がとれるのは一度に5人までなのですが、そんなに時間のかからない処置なのか6人の予約になっていました。 当然一人待つ方が出てしまい、その方がなんで予約したのに待たされなければならないのか、と怒り出しました。 その時、私が受付にいたので、怒りは私に向かってきました。 私はその方が言うのは最もだと思ったので、謝りました。 しかし、だからといって今すぐ治療をすることもできないので、結局少し待ってもらうことになりました。 6人目の予約をとってしまって、その人を先に治療室に通してしまった子は私に謝ってくれました。 しかし、ベテランのおばちゃんは、私になぜそうなったと思う?と聞いてきました。 私のせいだと言っていると思ったので、ムカついて知りません。もういいです。と答えたら、そのおばちゃんは、それ以上何も言ってきませんでした。 その人はコーチング?というのを勉強していて、なにかそれで解決したいと思ったのかもしれませんが、ただムカついただけでした。 そして、次の日に待たされた患者さんから再度クレームの電話がありました。 その電話をとったのは受付のベテランの別のおばちゃんです。 おばちゃんは、何で私が怒られないといけないの!と叫び泣いていました。 6人目の予約をとった子が謝るとあなたはいいの。と言い、私が睨まれました。 そのことがまた次の日の朝、議題にあがり、言い出したのは受付のベテランおばちゃんです。 その患者さんが次くるときはみんなで謝りましょう。と言いました。 若い先生達は、病院で多少待つのはしょうがないことなんじゃないか、と言うとまたベテランおばちゃんに睨まれていて、何も言えなくなっていました。 そして、数日後その患者さんが来たのですが、結局謝ったのは私と予約を間違えた子だけでした。 謝ることを言い出したおばちゃんも、コーチングを言ってくるおばちゃんも、その他3人くらいスタッフはいたのですが、みんな知らん顔です。 クレームを受けたショックと、それを自分のせいにされたこと、患者さんもたぶんそう思っていますし、これから気まずいです。 それから、おばちゃん達とうまく仕事をしていく自信もありません。 何かアドバイスありましたら、よろしくお願いします。

  • やりたい仕事はミスが目立つ

    こんにちは、30の求職中の男です。 今の求職中の時間を利用して、自分に合った職種を探しています。希望は経理ですが、過去の経験は経理はたくさんの書類を扱う事が多く、仕事中やけにミスが連発します。 経理はやけにルール(会社ごとのも含む)が多いのです。 昨日は工場で検品の仕事しました。そこでも注意の連発でした、周りより作業速度・精度は良いのに 現場監督からはダラダラやってるように見えるらしく「具合でも悪いの?」とか言われたり、なぜか評価が低いのです。この時経理で再就職しても、また退職する事になるとなんとなく思いました。 それに経理部長や現場監督は結果に影響ないことまでにも細かい人が多く。そのような人に目をつけられる事が今まで多かったです。 しかし年齢・職歴等から新しい職種に挑戦するべきかどうか?その職種ももう何ヶ月も検討してますが、見つかりません。 どうやって生きていけば良いのか悩んでます。

  • 仕事でミスばかりしています

    仕事でミスばかりしています 4月より入社しましたが、ミスばかりで先輩に多大な迷惑をかけています… そして今また失敗に気付きました… もう先輩に言うのが怖くてたまりません。でも月曜には必ず相談しなければいけません…また相手の方にも謝りの電話をしなければなりません。 明日電話して先輩に相談した方がいいのでしょうか? 休日まで後輩の失敗に付き合わされるなんて嫌ですよね… 不安でたまりません。皆さんならどうしますか?  また皆さんも社会人になったばかりの頃はミス多かったですか?大きなミスもありましたか? 私は自分が本当に要領が悪すぎて嫌でたまりません。

  • 人間関係がしんどい、仕事が楽しくない

    この春に大学を卒業したばかりの社会人男性です。 就職して三カ月と少し経つのですが、なかなか今の生活に慣れません。 仕事をしていてもミスを連発したり、上司に叱られてばかりで毎日しんどいです。 上司は口が悪く、私はそれでいちいちへコんでしまいます。怒られているうちが 華だと思うように努めているのですが、いつも職場ではビクビクしています。 休みの日でも仕事の事が頭にあり、落ち着かなかったりソワソワしたり心臓が ドキドキのですが、世の社会人の人は皆そうなのでしょうか? 学生時代は映画や読書でストレスを発散できたのですが、最近では何をするにも億劫になります。 できれば長い人生なので楽しくいきたいと思います。 何かアドバイスいただけないでしょうか?

  • 仕事でミスを連発、憂鬱です

    一昨日、朝からミスを連発しました。 習慣になっている朝の仕事をいくつか忘れたことから始まり、 その後、小さなミス、人に迷惑をかける大きなミスを繰り返しました。 結果、私のせいで全員に残業させることとなってしまいました。 一日の中でこんなにミスを連発したのは初めてです。 しかも普通ならしないような、本当にひどいミスの連続でした。 特に寝不足でもなく、体調が悪かったわけでもなく。 自分に何があったのかわかりません。 昨日は、自分の仕事だけ黙々と作業しているだけで良かったので特にミスはしませんでした。 ですが、前日に多大な迷惑をかけてしまったので、一日中気を張り詰め、 家に帰ったときにはぐったりし具合が悪くなりました。 今日は休みなので、気持ちを切り替えなければと思っていましたが、 朝から気が重く、何もする気になれません。 昨日も、よく仕事に行けたなという感じです。 また無意識のうちに何かしでかすのではと、自分が怖いのです。 明日、仕事に行くのが不安で涙が出ます。 こんなときは、どうやって立ち直ればいいのでしょうか。

  • 人間関係

    会社に嫌いな人がいて、その人の話とかしぐさが気になって仕方ありません。そのおばさんの存在を無視していれば、仕事も自分にあっているし、どうってことないのですが、、、。私に対して大変に厳しいしつけをしたり、悪口が多い(自分の悪口も)ことが嫌いな理由です。親は「あんた一人一人に挨拶せんから嫌われるんじゃないか」とか、「アスペルガーの障害があるんじゃない?」とか言いますが、私は悪くないと思っているし、むしろいじめに近いんじゃないかと思うことがあるんです。そのおばさんの大げさな言い方と笑い方と全て気になってしまうのですが、他の人はそのおばさんのこと嫌いではないみたいで、誰にも言えやしないです。最後に何か仕事を忘れられる現実逃避の方法ないですか?

  • バイトでの仕事ミスと人間関係で悩んでます

    今年の5月から始めたカフェバイトのことで悩んでいます。 私は普段から本当にぼけていて、それをバイトでもやってしまっていて、仕事がうまくいきません。 また、7時間のシフトだと休憩もなくトイレに行く暇もないほど忙しい店なのですが、普段からのんびりしている私は、他のスタッフのテンポよりもだいぶ遅れてしまいます。 そのせいか、バイトにいっても他のスタッフに「すみません」と「ありがとうございます」しか言えず、暗い感じになってしまいます。 しかし、ここで辞めてしまったり、諦めてしまったら成長できないと思い、半年ぐらい続けてきて、最初よりはだいぶ慣れてきました。 でも、心配なことが2つあるので相談します。 (1)ロッカールームで先輩スタッフたちが、他の新人スタッフの悪口を言っているのを聞いてしまいました。 「あの子ほんとに仕事できないよね。迷惑すぎる」というような内容でした。  それを聞いて以来、自分も絶対にそのように言われていると思い、お店でスタッフ同士が笑っていたり、ひそひそ話しているのを聞くと、「自分のことを笑っているのではないか」と思い、おどおどしてしまいます。また、バイトのスタッフ以外の社員さんや店長も、私に対する態度が明らかに冷たいです。   やはり、仕事がみんなと同じテンポで完璧にできない人にはやめてもらいたいというのが本音なのでしょうか?? 私は、同じミスはもう絶対繰り返さないように気をつけているのですが、とにかく忙しい店で、とっさの判断が必要とされるのですが、その機転がきくようになかなかなれないのです・・。 みんなに嫌な思いをさせてまで続ける意義があるのか悩んでいます。 (2)私は本当に実生活でもぼけていてとてものんびりしているのですが、そういうのは仕事をする上で本当に他の人に迷惑なのだと思い、来年から就職する会社でもきちんとやっていけるか心配です。 でも、ここでこのバイトから逃げたら、会社に入っても同じことかと思い今はなんとか続けています。 社会人の方は、どのようにして、仕事を完璧にこなし、周りの人ともうまくやっていているのでしょうか? 実生活では「もー○○はぼけてるんだから!」と言って笑ってすませてもらえることでも、やはり仕事となるとそういうのはただのお荷物になってしまうのだと思うと、これからの自分の将来も心配になってしまいます・・。

  • 人間関係に疲れる

    人間関係で悩んでいます。 パートのおばさん達の態度が気に食わないです。自分のミスを言い訳や屁理屈やグチをいい、全く反省しません。 もうそいつのせいらのせいで自分も会社を辞めたいと思ってしまいます。 ストレスがたまる最悪な環境なんです。パート3人もう悪口と陰口グループのせいで辞めてます。 人を貶したり、聞こえるように悪口をいったりという感じです。 しかしその一方で人間関係にストレスを感じていない社員をいます。もちろん環境は私と一緒ではないですが。 性格次第で人間関係って上手くことが進むのでしょうか。 自分はどうすればストレスがたまらない人間関係を作れるのでしょうか。成長したいです。

専門家に質問してみよう