• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:会社都合で仕事をやめたい。)

会社都合で仕事をやめたい-過労死の危険性と不公平な給与体系

koutsuuseiriの回答

回答No.3

はじめまして。  まず、「1年半前に転職し、現在中国に長期出張中です」とありますが、中国には現地事務所や支店など事業所が存在し、そこに出張しているということでしょうか? それとも、たまたま中国に取引相手がいて、その人との取引のために一時的に事業所を設けずに貴方のご主人が対応しているということでしょうか? そのあたりが不明なので詳しくしていただきたいところです。  なぜ、上記の確認がどうして必要なのかというと、日本の労働基準法は日本の国内において適用されるのが原則です(属地主義といいます)。  それゆえ、たとえば外国に本社がある企業でも日本で現地法人や事業所を構えれば、日本の労働基準法が適用されます。  貴方のご主人のケースはそれと逆のケースです。もし、中国には現地事務所や支店など事業所が存在しているのなら、労働基準法は中国のもの(そういう法律が中国にあるのなら)が適用されることになる可能性が高いです。  よって、勤務形態や具体的な業務の指示を誰に受けるのかなどをご確認され、まず、日本の労働基準法が適用されるものなのかを確認してください。  その際の相談先は、労働基準監督署や労働局が基本となりますが、弁護士や社会保険労務士にも聞いてみてください。 ※参考リンク 独立行政法人労働政策研究・研修機構 :http://www.jil.go.jp/rodoqa/11_jakunen/11-Q06.html : 社会保険労務士ネットワーク :view-source:http://www.e-comon.gr.jp/roumu/qajnj40.html  そのうえで、日本の労働基準法が適用されると仮定した場合のことを記します。  労働基準法の第三十八条の二には「労働者が労働時間の全部又は一部について事業場外で業務に従事した場合において、労働時間を算定し難いときは、所定労働時間労働したものとみなす。」とあります。  そのため、事業主が労働時間の管理の把握ができないときはこの条項にしたがって処理することができます。この条項の場合、貴方がいう残業は認識する余地がなくなっていまいます。  今回のケースは日本から海外の労働者の労働時間をどのように把握できるのかを考えないと、貴方のご相談のうち残業についての内容は有効に活かされないことになります  反面、休日については労働したかどうかの把握は容易に可能ですので、容易に是正ができうるでしょう。  なお、休日労働も残業も労働者が勝手にするものではなく、使用者が命令を発して行うことが基本です。事後的に残業しているということは後々争うときに不利に働くことも考えられます。  できうる限り、「○○のため△時間の残業が必要です」とか「◎◎のため▲日の日に労働する必要があります」などという形で上席の方の指示を仰ぐこと(そうした証跡を残すこと)をしてください。 ※参考リンク 独立行政法人労働政策研究・研修機構 :http://www.jil.go.jp/rodoqa/01_jikan/01-Q05.html  今回の場合、貴方のほうに根気がないと、労働基準監督署も積極的には動きにくい事案かと想像します。

kurishuna
質問者

お礼

koutsuuseiriさま 詳しく教えていただきありがとうございます。 中国には支店が存在し、そこに出張という わけではないのですが取引先工場に派遣されています。 おっしゃるとおり、会社都合でやめたいというのは 健康保険、失業保険などを念頭においています。 この件が、一番知りたい情報でした<(_ _)> 感情的に書いてしまったので、冷静に読み返してみると 本文と合っていませんね(^_^;) 主人とよく話し合い、前向き向きに考えたいです。 今後どうなるか分かりませんが、みなさまからいただいた アドバイスをよく読んで実行しないと駄目ですね。 改めて、よい方向に向かったとお礼報告したいです。

関連するQ&A

  • 会社の休暇について

    会社の休暇について質問です。 H19年の4月に正社員で入社しました。(2ヶ月は試用期間) H19年の10月に3日の有給休暇をもらいました。(半年後) H20の10月に5日。この基準は会社が独自に決めた有給だそうです。 調べると6ヶ月以上フルタイムで働くと10日の有給はもらえると 判明し会社に伝えるとわかって頂き検討頂けるそうです。 別件で私kが入社するときの条件(求人の内容)が日祝は休みで第3土曜のみ出勤という形態で今日まで約1年半働いてきました。 来年度の社内カレンダー(21年度)を見ると祝日は全部出勤で日曜は休み、土曜は従来とおり第3のみ出勤となっておりました。 今年度(20年度)のカレンダーは祝日はほぼ休みでしたが来年度は11日ほど祝日があるのでトータル10日ほど休みが減ることになります。 社長の言い分は今年度まで他部署は第二と第四土曜のみ休みでそれ以外の土曜日は出勤してるのでそれとバランスをとるためといっておりました。 私が懸念してるのは入社時の雇用条件とちがうこと(祝日と日曜と第3土曜以外の土曜日は休み)ということと6ヶ月以上フルタイムで働いてるのに一年目は3日、二年目は5日と有給が少ない(労働基準に沿ってない)ということ。このことは見直してくれそうですが、祝日出勤は入社時の雇用形態とちがう事を「休み多すぎでいけない。有給を10日もらって祝日も休むのは休みすぎ」という言い分で社長が納得してくれません。 年間で有給+日曜+第3以外の土曜では休みが多すぎると言うのです。年間11日ある祝日は国の祝日でありそんなの知らない・・・と私は思うのですが。今年度はほぼ入社時の雇用形態で休んでおりました。 入社時の雇用形態とおりなので別に休みすぎとはみじんにも感じません。 他部署の雇用形態は私には関係ないと思うのですが。日祝と第3土曜以外の休みをもらうのは休みすぎですか? そんなん私が決めた事でないのになんで?って思いしまいます。社長を納得させる理由が欲しいんです。 年間計算したら休み多すぎと言う社長、困っています。入社時の雇用形態が変わるのは違法でないのでしょうか?年間の最低基準の休暇をはるかに超えていると言うのです。給料を多少はあげてくれるそうですが私は祝日は休みたいのです!休日と給与は就職時のもっとも大事なポイントではないでしょうか?それを変更されるのは納得できません。 ほぼ零細企業で入社時の就業規則には祝日休みと謳っています。 その就業規則も見直してるようですが・・・ という内容でした。

  • 私の会社は違反してますか?

    私は4月にサービス業の株式会社に入社したのですが、うちの会社は、基本給14万、交通費などの手当ては一切支給されません。 仕事も自分の車で移動することが多いのですが、ガソリン代は支給されません。 この先、給料があがることもありません。(先輩に聞きました) 福利厚生、保険関係も社長の判断により加入が認められるため、適用されるのが3ヶ月後か1年後かわかりません。 もちろん今は国民健康保険に入っており、年金も個人で支払っていますし、失業保険は加入できておりません。 会社の負担になることなので、「当たり前のようにしてもらえると思うな」と上司に言われました。 基本出勤時間は9時~18時ですが、定時に終わることはほとんどなく、1日の労働時間が12時間を越える事も多々あり、最長16時間働いた事もありますが、残業手当は一切ありません。(先輩は最長18時間働いたことがあります。もちろん、次の日も出勤です。) 月の休みが5~6日、年間72日しか休みがありません。 ボーナスも昨年は年間2万と寸志程度です。法的に、労働基準法に違反してるか、また、改善策はあるか詳しく教えてください。無知な私ですが、よろしくお願いします★☆

  • 会社都合と、自主退職

    給料のことで、出張先での、深夜割増や、出張手当てなどか、出ないため、話しあいをしていましたが、会社の規定では、出さない、やならやめろと、いわれ、会社の規定と、いうので見せてくれ、生意気だ!とか、疑うのか、なら、やめて違うとこにいけ、など、言われた、やめるか、どうするか決めろと、いわれた。規定も見せてもらえず、出張が終わるまでに、決めろ、といわれたので、クビ?にすると受け取った、なので、仕事と行かないと言った、また、辞めれ辞めれ、言うので、やめる、と言ったか言わないかで、電話を切られ、後日の電話で、退職の手続きするから、といわれ、とりあえず、有給休暇の消化を、すると、言われました。代わりの人も、出したそうです。自主退職になる?不当解雇になる?どうすれば良いのでしょうか?

  • 仕事を続けるべきか・・・

    3月11日に給付日数134日を残して、長期雇用で採用されました。試用期間が2ヶ月ありますが、その後は契約社員として働く予定になっています。 仕事では何の悩みもなく、他の社員の方ともうまくいっているのですが、ワンマン社長のやりかたについていけそうにありません・・・ すぐにでも辞めたいのですが、「去るものは追わないけど、退職する場合は1ヶ月前に言って欲しい」と言われている場合は、使用期間であっても退職届けを出して1ヶ月は我慢して働かなくてはいけないのでしょうか? 現実的なことを考えると、金銭的余裕もないので再就職手当てを支給されるまで我慢した方が良いのか・・・とも考えます。 再就職手当ては、3月22日にハローワークに申請を出していますが、その際に「約1ヶ月半後くらいに振込みを致します」と職員の方が言われていました。 やはり、1ヶ月くらいたたないと職場への確認がいかないのでしょうか? ハローワークに出ている求人内容(9:00~5:00)で雇用契約を結んでいるはずなのに、就職早々、社長は「そんな7時間で何が出来る?ちゃんとした仕事をするならば8時間労働で土曜日も出勤すべきだ」と契約内容を変更させようという雰囲気をにおわせています。 入社する前には話し合いをしましたし、土曜日出勤はしなくても良いと言われていたのですが・・・ 最近分かったのですが、入社する直前に社員全員が辞めているそうです。やはり早めの方向転換が良いのか・・・ うまく伝えられませんが、どなたかアドバイスお願い致します。

  • 会社都合に出来る?

    私の会社は労働基準法にも定められているはずの[年次有給休暇]がありません。 会社を休めば、その日の日給分を引かれ皆勤分も無くなります。 あと22時以降の残業に関しては従来[深夜手当]が発生しますが、それさえも無いと言われました。 これらを理由に自己都合退職しハローワークに相談した場合は会社都合退職扱いに変更して貰えるものなのでしょうか? どうかアドバイスお願い致します。

  • 仕事への取り組み方について

    社会人4年目 25歳 男です。 新卒で現在の会社に入社しました。 職種は営業職です。 休みが少ない事に対して非常に不満です。 土日は基本的には休みですが取引先から連絡が来る事もあり、時には休日出勤もあります。(だからといって休日出勤手当などは出ません。) 更にGWやお盆など長期休暇は会社のイベントなどで取れません。 年間通して90日程度です。 だからといって平日に定時で早く帰ろうものなら小言を言われます。 馬鹿馬鹿しくなり、ここ何年かは惰性でしか仕事をしていません。 しかし、上場企業で安定はしています。 福利厚生も充実しており潰れる心配もありませんし、毎年僅かではありますが昇給もあります。 この環境を捨てるのも勿体ないと思う反面、休みが少ない事にはどうにも折り合いがつけられません。 休日出勤をしている日や、長期休暇に仕事で友人などと都合がつかない時、祝日に家族が楽しんでいる姿を見た時など強く劣等感を感じます。 なので、仕事の生産性も上がらず、やる気も専らありません。 現在は独身ですが、いずれ家庭を持った時の事を考えると悩みどころです。 安定を捨てて、休日ややりがいを求めるべきか。 それとも現在の会社で耐えるべきなのか、どちらが正しいのでしょうか。

  • 会社都合退職になるにはどうしたらいいでしょうか?

    会社都合退職になるにはどうしたらいいでしょうか? 19年9月に紹介予定派遣として入社、20年4月から正社員で働いています。 正式な日付はいまはわかりませんが、一年以上前から給与が10%カットされたままでボーナスもまともに出ません。 でも会社全体で経費節約する事はほぼなく、社長はその後何の説明もしないまま一般社員と出張した時に居酒屋で、今までが高すぎたんだよ!と言ってたようです。 カット前の給与が載ってる雇用契約書、カットされた時の説明文はありますが、これだけで会社都合に持込めますか?ちなまに前述の社員は辞めてしまいました。 どなたかお力をお貸しください

  • 会社都合?自己都合?

    去年の4月からパートで働いています。 面接のときに長期で働いてほしい。と言われましたが、契約書は1年契約になっており、 「長期で。と言われたんですが・・・。」 と尋ねたところ、 「うちはパートさんはみんな1年契約になってるけど、更新してもらうから。もちろん長期でお願いします。」 とのことでした。 ところが1週間ほど前上司から 「不景気で、大変申し訳ないけど契約を更新することができなくなった。」 と頭を下げられました。 私にはその時、失業保険の知識が何もなかったので、何も聞かず了承しました。 その後に色々調べると、私の場合4月末入社なので、自己都合の場合雇用保険をかけている期間が足りず、失業保険をもらえないことがわかりました。 そこで、質問です。 契約期間は3月末。期間満了のため、自己都合退社になるのでしょうか? それとも、長期で。とお願いされていたのを契約更新できなかったので会社都合になるのでしょうか? どなたか教えてください<(_ _)>

  • 時間外労働について

    主人の会社のことなんですが、建築業で深夜に除雪に出たり、残業で遅くなったり、休日出勤してもその時には給料につかずボーナスという名目で明細もない給料として出ています。手取りにしても5万弱で何がなんだかはっきりしない計算方法で労働基準としては違反ではないんでしょうか?休日出勤もあり2週間休みなしで働いても何もなく、体は疲れてぼろぼろ状態です。深夜手当てもばか見たいの安くて、4時からで出ても1500円ほどでした。毎月きちんと給料につけてもらえるように話はしたのですが、もし改善されない場合の対処方法を教えてください。ちなみに朝は7時半から午後は6時ぐらいが勤務時間です。

  • 会社や仕事に対する愚痴を聞いてくれませんか?

    高校を3月に卒業し、4月から働いている18歳です。もうすぐ19になります。 職業は製造業、プラスチックの成型です。30人くらいの工場ですが… 学校へ求人票が来てこの会社で働いていますが…もう嫌になります。 求人票と違い過ぎて… 求人票に給料は日給月給と書いてありましたが、実際は日給(働いた日数×一日の金額を月末にまとめて支払われます)で、社長に聞いたら「働いた分を月末にちゃんと支払ってるんだから日給月給であってる、間違って無い!」と言われました。 どう考えても日給ですよね?しかも時給にすると800円という安さ… あとは労働時間。 8時~17時の交代制無しで土曜日休みのはずが、入社したら8時から20時と20時から8時まで(強制残業3時間)の2交代、ほぼ土曜日も出勤です。残業3時間分はちゃんとつくのでマシと言えばマシですが… ほとんど休んだ気がしません。 ほんとたまに…1度か2度ですが夜勤の次の日が昼勤になりますが24時間働きっぱなしで徹夜。月曜に夜勤をやり昼に昼勤等… で、次が休憩時間。 12時~12時45分なんですが、実際は12時~12時45分or12時45分~13時半のどっちかです。 それだけならまだいいのですが、引継ぎ等ありますので10~15分かかるんですよね。そうすると実際休めるのは30分程度。(夜勤の場合も同です。) 仕事が終わって帰ろうにも時間どおり帰れず20分くらい遅れます。 仕事だってキツイです。材料投入、梱包材(段ボール等)の作成準備、製品チェック、製品運び等を一人で全部やらなくてはいけなくそれを2製品分(つまり機械2台掛け持ち)…その間も機械は動いてるから急がなきゃならない。常に時間に追われてます… そしてボーナスが無い。2か月分とか書いてあったのに1円も無し、給料も上がらない。社長に聞いたら「不景気だから仕方ない」と…なら最初から書かないで欲しいです。 あと夏は暑いんですよ、プラスチックを溶かしますので工場内が40度近いんですよね。なのに節電しろとスポットクーラー使用禁止。事務所はエアコンつけて節電する気無し。こっちは塩が吹くほど汗だくで動いてるのに… そして最近、お客さんからの仕事を引き受けた?せいで忙しく、12日~24日まで連続出勤です…休みが欲しい。もう行きたいくないです。連続出勤は前にも何度かありました、夏くらいに… もうやってられません。仕事はキツイし休みが…そのくせ給料安いボーナス&昇給無し。 給料安く日給でボーナス昇格無しとかアルバイトとかと変わらないじゃないですか… 体が持ちません。自分、体力無いので… もし予め分かってたらこんな会社入りませんでした。 なら辞めろって言いたくなると思いますが、入社してすぐ辞めると根性ないとか思われそうなので、せめて1年(4月まで)は耐ると決めてます。 皆さんはこの会社どう思いますか?これくらいは普通なんですか?この会社が初めてなので他の会社の事は分かりません。 また、同じ業種(プラスチックの射出成型)で働いている方いましたら、自分の会社と比べてどうなのか等教えていただけたら幸いです。