• 締切済み

BDやDVDで再生される映像の黒帯をなくす方法

tama80jiの回答

  • tama80ji
  • ベストアンサー率71% (2188/3068)
回答No.4

はじめまして。 DVD-VIDEOの場合は規格で720×480(NTSCの場合)の規定があります。 TVが4対3時代に策定された規格ですので、16対9にはそのままでは対応できません。 そこでそれ以前にもあったスクイーズ記録で対応します。 横を圧縮して縦長にして720×480のデータにしてディスクには記録します。スクイーズ情報もディスクには記録されているので、データ情報は720×480となりますが、スクイーズ信号を検知したDVD再生ソフト側では自動的に横に引き伸ばして黒枠無しで16対9表示となります。 WMPでもPowerDVDでもWinDVDでも対応しています。 また映画にはシネスコなどの16対9ではないものもありますが、同様なスクイーズ記録で対応しています。 但しプレイヤーソフトもモニターの規格16対9、4対3にしか対応していないので、BD、DVDではそれ以外の比率は選択できません。 元のデータが16対9の場合はオーサリングソフトで16対9で作成すれば、そのままスクイーズ状態で作成されます。 元のデータが4対3記録で上下に黒帯が入っている場合は、上下の黒帯部分をクロップして、720×480のデータを作成する必要があり、再エンコードは必須となります。 つまり再生ソフト側ではなく、DVD-VIDEO側で作成時に必要な作業です。 BDの場合は16対9時代に策定された規格なのでスクイーズ記録は基本的には不要です。 但しシネスコなどの他の画面比率のものは1920×1080、1440×1080でのスクイーズが必要となります。 モニターの比率と元データの画面比率が異なるので上下には黒帯が入るのは避けられません。 逆にオリジナルが4対3映像の場合は左右に黒帯を入れるか、画面上下をカットして16対9比率に変更するか、となります。 再生ソフト側は主に直前に再生された画面比率をリジュームするので、16対9には自動的に変更しますが、4対3の場合は手動で4対3にサイズ変更しないと左右に黒帯が発生します。 DVDやBDはすでに解像度の規格があるのでその規格に合わせたデータを作成する以外ありません。 ファイルの場合は解像度の規定がありませんので、黒帯が除かれたデータであるならばその画面比率で再生します。

関連するQ&A

  • 黒帯を消したい!

    DVD MovieWriter5を使用しています。もともと16:9の映像を、4:3の映像に合わせるため、上下に黒帯が付いた状態の映像があります。そのデータから、16:9の比率でDVDを作成すると、上下左右に黒帯がついた、さらに一回り小さな画面で映し出されてしまいます。周りの黒帯の部分を取り除くことは出来ないでしょうか??説明が分かりづらくてすみません。よろしくお願いします。

  • 上下左右に黒帯のある映像を大きく表示させたい

    昔のアナログテレビ放送を録画したVHSを、レコーダーを使ってDVD-RWに焼き、PCで編集して、DVDを作成しようとしています。 それらの中には、元々の比率が16:9の映像も含まれているのですが、放送時には(上下に黒帯を入れて)4:3の映像として放送され、VHSにもその状態で記録されています。 これを現在主流の16:9の画面で見ますと、上下左右に黒帯がある状態になってしまいます。 多少画質が粗くなるのは承知の上で、この映像をPCの画面いっぱいに表示させるには、どのような方法が最適でしょうか? と言いますのも、一台しかないテレビは家族が使用している時間が長く、完成したDVDもPCで見ることが多くなると思うのです。 テレビでしたら、上下左右に黒帯があったとしても、リモコン操作で拡大表示させることができますが、PCではそのような操作ができません。 編集ソフトで黒帯の部分を切り取る方法もあると思いますが、残念ながら私の使用しているソフトにはそのような機能がありません。 仮にそのようなソフトを持っていたとしても、この方法では映像全体をエンコードすることになり、最適な方法とは言い難い気がします (現在所有している編集ソフトはスマレンに対応しており、映像全体のエンコードはせずに済んでいます)。 ただでさえPCの画面が小さいのに、今のままでは更に小さく表示されてしまいます。 どうかお知恵をお貸し下さい。宜しくお願い致しますm(_ _)m

  • テレビ番組をDVDにすると映像が小さくなります

    デジタル放送をアクオスDV-ARW22のSP(標準画質)でハードディスクに録画し、 これをDVD-RWに移します。 CPRMDecrypterを使いmpgデータに変換する。 (1)Avidemuxを使い不要部分のカットや編集をする。   Avidemuxを使い、以下の設定で出力する。   ・映像 MPEG-2(mpeg2enc)   ・音声 MP2(lav)   ・形式 MPEG-PS(A+V) できたmpgファイルをDVD FlickにてDVDに焼く。 これをアクオスで再生すると、もともとは画面いっぱいにあった映像が、 上下、左右に黒帯が入って、一回り小さい映像になってしまいます。 (1)の部分は以下の方法でも試してみました。 (2)AviUtlで動画の編集をし、aviで出力したものを、mpgファイル(サイズ720×480)に変換。 これを同様にDVD FlickにてDVDに焼く。 これも結局は同じ結果になりました。 再生時、テレビ側の設定で画面サイズを変えれば黒帯なく全画面表示できるのですが、 画像が粗く、また設定を変えるのがめんどくさいです。 動画を劣化なく、また黒帯なくDVDに移して再生するにはどうすればいいでしょうか? パソコンのOSはWindows XPです。 よろしくお願いします。

  • 映像DVD(BD)からデータを取り込み編集する方法

    MOVIE STUDIO 16で次のような作業をしたいのですが、ダウンロードした説明用映像では、ありませんでした。そこで、以下に作業の手順を記述しますので、その方法を教えてください。 1.DVDレコーダで作成された映像データをDVD(またはBD)からPCに取り込む。 2.取込んだ映像データをシーンごとに分割して、タイトル付け等編集するための素材を作成する 3.これらの素材をいくつか組み合わせて一本のプロジェクトを作成する。 4.作成されたプロジェクトをBDレコーダなどで見れるようにDVD(BD)に出力する。 以上です。 それと素朴な疑問として、一度作成したプロジェクト同士を結合して別のプロジェクトにすることは可能ですか? ※OKWAVEより補足:「ソースネクスト株式会社の製品・サービス」についての質問です。

  • BDの再生

    TVの映像を録画し、DVDにダウンロードしてCyberLink Power DVD BD(6.0.6314) で再生して見ていましたが、最近難聴となり字幕がほしくなりました。そこでBD-RE(テレビ録画用)の落としてPCで見ようとしましたが、映像も文字も現れません。 ※OKWAVEより補足:「NEC 121ware :パソコン本体」についての質問です

  • DVDの映像が再生できません

    BDZ-AT700を使っています。BDは再生されるのですが、DVDビデオデスクの映像が再生されません。作ったDVDディスクは再生できます。DVDディスクは国内のものです。 ※OKWaveより補足:「ソニー製品」についての質問です。

  • BDの再生について

    「AKBがいっぱい」のBDを買って、さっそく再生しようと思ったのですが 再生できません(映像が出ません) 音も出て、トップメニューの画面(映ってないですが)から PVの曲名があるであろう所をクリックするとしっかりその曲は再生されますが、 やはり映像が出ません ちなみにパソコンはしっかりとBD再生に対応しています Windows7のLIFEBOOKです 再生ソフトには、PowerDVD11を使っていて、最新のパッチを当てました 普通のDVDは再生できます サポートセンターに電話するほかないのでしょうか 何か対応方法がわかる方いたら回答お願いします

  • Windows7でBDが再生できません

    BD再生機能つきWindows7で 市販のBDを再生しようと思うのですが、 なぜか音声だけ流れて、 映像が映りません なおす方法はないのでしょうか? 再生ソフトは「PowerDVD」をつかっています 再生機器は内蔵のものです 質問は初めてなので、何か足りない情報があったら ご指摘お願いします

  • DVDとBDの画面サイズ(映画)について

    レグザのZ9000にPS3をHDMI接続して映画を観ています。 DVDの映画を再生しますと、たいていフル画面で表示されます。 ところが、BDの映画を再生しますと、上下に黒帯が入ってしまいます。 こういうものなのでしょうか? BDこそ、フルハイビジョンテレビの能力を一杯に引き出して、フル画面で楽しめるものと思っていたのですが。 再生したBDは「HDワイドスクリーン 2.40:1 1920×1080p」となっています。 PS3はアップコンバートでDVDをとても綺麗に映すだけに、現状ではBDの良さが薄れてしまっています。 どなたか詳しい方、画面サイズについて教えてください。 よろしくお願いします。

  • 突然、DVDの映像のみ再生されなくなりました。

    ある日突然、DVDの映像のみ再生されなくなり、「オーバーレイの作成に失敗しました。解像度を下げてください」とエラー?が表示されるようになりました。で、コントロールパネル→デスクトップの表示とテーマ→画像解像度を変更するで、解像度を「小」にしたり、画面の色を「中」にしてみたりしましたが、相変わらず映像は再生されません。 ちなみに、DVDは全て市販されている正規の国内版で、見れなくなるまではちゃんと再生されていました。 音声は、今も再生されています。 私のと似たような質問に「DVDの再生ソフトを複数インストールしていると、再生に問題が生じる」という回答がされていました。考えてみると、私も、映像が再生されなくなる前に、色々なソフトをインストールしていたので、その中にDVD再生ソフトが入っていたのかもしれないと思い、「プログラムの変更と削除」を開いてみたのですが、当時、自分が何の目的で何をインストールしたのか忘れてしまい、削除すべきソフトが分かりません…。それが必要のないDVDの再生ソフトかどうかは、どうやったら分かるのでしょうか。 OSはXP、再生ソフトはWIN DVD4です。宜しくお願いします。