高校生が悩む論文のテーマとは?

このQ&Aのポイント
  • 論文のテーマを考えるのに困っている高校生のために、具体的なテーマの選び方やアイデアの出し方を紹介します。
  • 高校生が書く論文では、自分の身の回りのことや具体的なテーマを選び、範囲を絞り込むことが重要です。
  • また、大学で行きたい学部に関連するテーマを選ぶことや、自分の意見や問題に対する対応策を書くこともポイントです。
回答を見る
  • ベストアンサー

論文のテーマが決まらない。

以前も質問させていただきました。 高校生です。 8000字以上の論文を提出しなければなりません。(小論文ではなく論文です。) 自分の身の回りのことや、できるだけ具体的なテーマを選び、範囲を狭く絞り込まなければなりません。 私なりに、新書のタイトルなどを参考にテーマを考えて担当教員にみてもらいましたが、すべて却下されました。 10個くらい挙げましたが尽く却下され、私の挙げたテーマが悪いのかもしれませんが、一体どんなテーマなら良いのか全然わかりません。 この前の質問で、大学で行きたい学部に関連することをテーマにすればいいと言われましたが、年金制度をテーマの一つとして挙げたら、担当教員に「自分の意見や、問題に対する対応策が書けるのか」と言われ、閉口してしまいました。 そもそも、完成度の高い論文なんて書けないですし、書こうとも思っていません。 受け取ってもらえる程度のものが書ければいいと思ってます。 本当に困っています。 どうか、どなたか論文のテーマを挙げてくださらないでしょうか。 具体的なテーマをお願いします。 *私が挙げたテーマ ・日本の年金制度 ・何歳からが成人なのか ・もし地震が起きたら 〇〇の避難場所と災害指導 ・自殺者の増加と変化 ・男性はなぜ荒々しいのか ・体育授業はほんとうに必要なのか ・コンビニ弁当の大量廃棄 ・サッカーはどうして世界一のスポーツになったのか

  • 高校
  • 回答数6
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.6

 では一つ戦略的なアドバイスを。新聞社の調査資料室に行けば「年金」に関する様々なデータ(アンケート調査)が集積されていますので、その中から基礎的なデータを幾つか取り出します(ご自身の切り口に適している内容を取捨選択します)。以下その事例です。 (1)年金を納めている人に「自分の支払っている年金がどの様に使われているかを知っているか」を問う項目 (2)そもそも「年金を納める事の意味を知っているか」を問う項目 という事柄から「年金」の性質を導き出すことができます。「支払う側」は言い換えれば「納税者」と同じであることが判ります(そんなこと当たり前だ、とその先生は言うでしょう)。  しかしながらここに問題が潜んでいるとは思いませんか?。先生は社会人として常識であることを前提にしてこの問題を眺めているのであって、未だ就学中しかも未成年の質問者様にはこの論法は通用しない、のです。税の使われ途が納税者全体の利益になるように使われていることに対し、年金は「支払った人が直接に払い戻しを受ける」システムです。こうした年金の性質に対して少子高齢化社会を迎えている現在の日本が抱えている現状が「少ない支払者の数で多くの受給者を支えねばならない」との問題です。これが若い世代の目にはどの様に映っているでしょうか?。そこには多様な意見(アンケート調査の結果)があります。極端な話をすれば「今、自分が支払っている金額が将来自分に還元される保証はない」との認識から「年金など払いたくない」との“年金不信”の声があることもご存知でしょう。こうした現状に関して、その先生に「では先生はこうした人の意見をどう理解しますか?」と聴いてみましょう、恐らくは通り一辺倒の「払わないヤツが悪い、法に違反しているのだから」との答が返ってくることも想像に難くはありません。  こうした現状に鑑みて「老後の生活を保障する」との年金の理念と現実の間での様々な齟齬が「年金問題」と呼ばれる国民的政治課題として提起された今日の姿です。少しでも理念に近づけようとして試行錯誤が繰り返され、年金のモデル型を従来の形から別の形に変更するなど制度的な手直しも始まっています(現実の施策としては未着手ですが)。  更に具体的な戦術として以下の二冊に目を通して簡単なレポートをまとめ、それを根拠にして提出してみましょう。 持続可能な福祉社会―「もうひとつの日本」の構想 (ちくま新書) 日本の社会保障 (岩波新書) 共に広井 良典氏の著作です。広井氏は千葉大学の教授であり「協同型社会」と呼ばれる社会のあり方を提唱している研究者で、教育研究活動とは別に全国で様々な社会福祉問題に携わっている方としても著名です。メール等でコンタクトを取ることは難しいかもしれませんが、封書でご自身がテーマとして扱いたい「年金問題と若者世代の関係」に関して助言をいただきたいとの旨をしたためてみては如何でしょうか。他には現在の内閣参与として湯浅誠氏の様な人物もいらっしゃいますのでNPO法人を紹介していただいたり、社会保険労務士協会の広報室にも資料はあるはずです。そして「社労士協会としてそのような資料は現在手元にない」というのであれば、それは新たな年金問題の切り口として提起される可能性もあります。  「年金」を題材にしたいのですから、タイトルを「若者世代にとっての年金に関する意識を動態資料から考察する」位にまで絞り込んでみては如何でしょう?。 ここには「若者と公共の関わり」などパブリシティの問題が如実に反映されています。  最後に一つ。担当教員の「年金問題はダメ」との紋切り型の回答には「自分はこのテーマに対する有効なアドバイスを持ち得ない」との不安が潜んでいる可能性も考えられます。当たり障りのないテーマだったら、適当な答を生返事の様に与えても、自分の指導力を問われる可能性は低いですから。  年金事務所の広報課や自治体の資料、NPOが蓄えている実情に基づいた分析データは心強い存在ですよ。

allen44
質問者

お礼

とても丁寧な回答をありがとうございました。時間的余裕がないので少し厳しいです諦めるかもしれません。せっかく丁寧な回答を何度もしていただいたのに申し訳ありません。

その他の回答 (5)

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.5

 ANo.3です、夜分遅くのお訪ねをいただき恐縮です。 良く考えつきましたね、素晴らしいテーマであると存じます。若者世代にとっての「社会保障制度としての公的年金が如何なるとらえ方をされているか」との問題意識の下に「年金システムの背景にある相互扶助の考え方」と「年金システムの現状」との間にある様々なギャップを公的な統計資料(新聞やテレビの世論調査データ)から抽出して整理し、そこから具体的な問題点を導き出す作業から始めてみては如何でしょうか?。データは「質問項目」に対する「回答者の階層」などにより様々な表情を見せます。同じ年代層でありながら男女の別・職業別の分類・都市部に生活する者か、農村部に生活する者か・既婚者か未婚者か、等により数字の意味が変化してくることを具体的に知ることができます。  これを「あなた自身が設定した分析視角からみたらどの様な姿形が現れてくるか」を丹念にまとめていけば自ずと「結論は導き出すことができる」はずです。先入観を持たずに「真っ白なキャンバスに一枚の絵を描く」つもりでチャレンジしてみてください。ご自身の身の回りからデータを集めるには先ず「自治体の窓口」を手掛かりとして訪ねては如何でしょう。公立の図書館にも自治体の統計資料は収蔵されています。もしそこでテーマに直接の手掛かりを見つけることが困難な場合にはリファレンスのカウンターで相談してみれば資料探しのアドバイスを得ることもできるでしょう。  ここまでの道筋を着けることができたのですから、今度はその問題意識を具体的に文章にまとめて担当の教員に提出してみれば、以前とは異なった反応を示すはずです。理由もなく突き返されることは恐らくないでしょう。これでも高校生にとっての「テーマ」としては広いかもしれません。今度は「これではまだ相当にターゲットが広いから、具体的にこうしてみたら?」とのアドバイスをいただける可能性が十分にあります。提出までの時間的制限がどれ位あるかも考慮して、今後は資料収集を有効に行うなどの計画を立てることも大切です。  山を登るための登山道を見つけたのですから、シェルパも適切な道案内をしてくれるはずです。担当教諭に指導を仰ぎながら自らの論点を整理してみてください。日本の社会をより豊かなモノにしようと真剣に考えている若者と出会えたことを感謝いたします。

allen44
質問者

補足

いつも丁寧な回答ありがとうございます。 先日担当教員にテーマ(「若者の年金に対する意識と年金教育」)を書いた紙を見せました。 また却下されるかもしれないので、「化粧がもたらすもの 高校生の化粧の是非」というテーマ(題材かもしれませんが)も紙に書いておきました。 年金というテーマがそもそも大きすぎる、年金教育とあるが理想論なら誰でも書ける、と言われました。年金教育も具体的にどんな教育をすればいいのか書けるのか、と言われました。 そんなこと言われたって、まだ詳しく調べてないから書けるかどうかもわからないです。調べていけば書けるようになるんでしょうか? 他にも何か言ってましたが、またダメと言われ、もう「自分自身」を否定されたようで、聞いていられませんでした。 化粧の方がまだ出来そうだ、という趣旨のことを言っていました。 もう年金の方のテーマはやめた方がいいのでしょうか。 化粧の方のテーマは今練り直して、「化粧(化粧品)が肌に与える影響から考える、高校生の化粧の是非」に変えました。 化粧の役割や歴史、化粧品の変化による成分の変化を紹介しつつ、化粧品の成分や高校生のホルモンバランスから検討していきたいと思っています。 これは論文のテーマとしてどうでしょうか。 だめと言われ続け、精神的にかなりきついです。 せっかくアドバイスいただいているのに、いつまでもごめんなさい。

回答No.4

研究論文なら、  自分で実地調査(文献調査ではない)する余地がある  自分で実験をする余地がある  他人が、同じ実地調査、実験を行った結果、同じ結論を導ける が、基本的に必要になります。 ご自身のテーマの中で、「もし」がつくものや、「なぜ」がつくものは、自分で・・・の方が無理ですよね。 そして、残りの中でも、3つめの条件を満たせるモノがあります? たとえおままごとレベルでも、「研究」であることを恐らく求めているのでは? だとすると、発想自体の中に、論文が書ける余地がないものばかりです。 街中や学校の中で、「試せる」ものを考えてみることをオススメします。

allen44
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.3

 以前回答させていただいたTANUHACHIと申します。質問者様が具体的に困っていらっしゃる問題点が朧気ながら明らかになっていることが判りましたので、私なりの回答をさせていただきます。  最大の問題点は「自分自身がそのテーマに即した考察の視点もしくは分析視角を持ち合わせていない」、従って担当教員からの「アドバイス」が提示されても「あなた自身が理解していない」ことです。簡単に言えば「テーマ」と「題材」の違いを理解していない、ことです。  列記された題材を拝見させていただいたところでは幾つもの切り口からアプローチされていることも理解できます。けれどもその一つ一つが「大き過ぎること」「具体的な視点が提示されていないこと」が担当教員としては困惑し懸念材料となったのでは、と推察されます。  「年金制度」を例に挙げれば、「現在の『日本の年金制度』が抱える問題点」として、あなた自身はどの様な点に問題があると考えますか?。それは何故ですか?。それに対してあなたが提示する解決の方途はどのようなモノですか?とアプローチの方法は多様にあるはずです。  テーマを挙げて欲しい、と求める以前に「問題に対する自分の対処の仕方」から再構築してみましょう。論文(レポートに等しい)の題材は既にご自身で具体的に列挙されています。この中で考察の対象となりにくいモノとしては「男性」「サッカー」の2つ位です。  「コンビニ弁当」の問題ならば、どのような視点で考察を展開できるでしょう?。問題意識と呼ばれる「テーマ設定」のことです。問題が設定されているならば解答は既に用意されているはずです。具体的には「廃棄処分することがもったいないから」とのことだけですか?。もったいない、は一般常識から観ての感覚的判断によるとのことだけでは答えになりません。調理された食材には「賞味期限」と「消費期限」があり、なぜ2つの基準があるのか、との疑問を持ちませんか?。この様に「一つ一つ具体的に論点を整理していく過程」が考察なのですよ。  「高校生」として自らが主体的に学んでいることの意味はそこにある、と考え自らが厳選した題材をどのような根拠に基づいて、どの様な資料を集め、どの様に理解するかを整序することをもう一度考えてみてみましょう。現在のあなたに贈る言葉は「事件は現場で起きているんだ、会議室で起きているんじゃない」。この一言です。

allen44
質問者

補足

たびたびありがとうございます。 いろいろと考えて、「高校生の年金に対する意識と年金教育」というテーマにしようと思うのですが、ちゃんとテーマになっていますか? 私はもっと、学校で年金のことを扱うべきだと思い、このテーマにしたのですが… でもよく考えると高校生の年金に対する意識と年金教育なんて結び付く気がしません。 これはテーマになるでしょうか?

noname#232424
noname#232424
回答No.2

「東日本大震災と子供たち(高校生に限定してもいい)」 ・テーマに具体性がある(観念論ではない) ・身の丈にあったテーマなので理解し論じやすい ・新聞や,役場・学校の公式ウェブサイトから,データが集めやすい と思います。

allen44
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

  • try50
  • ベストアンサー率20% (65/324)
回答No.1

高校で論文ですか。 大それたテーマが求められているとは思えませんが8000字以上とはすごい 自分の書きたいものを書いているうちに更に発想力が芽生えてきて内容の主旨が 若干変わることもありますから先にテーマを決めてかかるのはしんどいですねぇ。 僕ならテーマは後付けにしたいくらいですが、先にテーマが必要なんですよね 高校生の身近なところから「友情」「職業」「趣味」「入試」「学問」「恋愛」 「クラブ活動」「大学」「世代のギャップ」「流行」「思春期」などのキー ワードから自分に合うものを適当に組み合わせるのはどうでしょか。

allen44
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 論文のテーマが決まりません。

    論文のテーマが決まりません。 私は附属高校の生徒で、内部推薦を希望する場合は8000字以上の論文を提出しなければなりません。(小論文ではなく論文です。) 論文を書くのは初めてなので、自分の身の回りのことや、できるだけ具体的なテーマを選び、範囲を狭く絞り込まなければなりません。 考えても考えても、何もテーマが思いつきません。 本当に困っています。 どうか、どなたか論文のテーマを挙げてくださらないでしょうか。 なるべくたくさん挙げてください。 高校生でも出来るような、具体的なテーマでお願いします。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 論文の書き方

    今年、大学1年生になりました。 入学後初めてのテスト期間となり、「論文」の課題が出ているのですが、受験期などに書いていた「小論文」とは違う、大学での「論文」の書き方が良く分かりません・・・・。 ちなみに、私は哲学科で、課題は以下のように記載されていました。 ≪自分が担当したテキストをテーマとして、独立の論文とする≫ との事なのですが、この場合、具体的にどのように書き出せば良いのか全く分かりません。 書き出しの仕方や、主観/客観的に書くのか・・・。 回答宜しくお願いします。

  • 高校受験の小論文について

    高校受験の小論文についてです。 教えて!検索で、小論文についての質問を見たんですが、 その回答のほとんどに「小論文と作文は違う。」「~だと思うは作文だ。」 と言ったものが寄せられていました。 私は作文と小論文はほぼ同じようなものだと思っていたので、 とても参考になりました。 しかし、私が受験する高校での小論文の過去のテーマを見てみると 「この高校でどのような勉強がしたいか」というのがありました。 今は、このテーマで小論文を書く練習をしているのですが、 これだとどうしても「~のような勉強がしたいと思います。」といった 文章になりますよね? このテーマで「~である」といった論文のようなことは無理がありますよね? こういう場合はどうすればいいのでしょうか? 作文みたいになってもいいのでしょうか? あと、これは200字以内で書くというもので字数が少ないので どうやってまとめたらいいのかわかりません。 先生に添削してもらったのですが、「もう少し具体的に」と言われました。 しかし、具体的に書こうとするとどうしても字数が多くなってしまいます。 どうすれば、具体的に200字でまとめることができますか? 入試まであと1カ月です。 回答よろしくお願いします。

  • 論文

    高校3年の女です。 私の高校は卒業論文みたいなのがありまして、私はこの論文のテーマを「裁判員制度について」にしました。自分自身興味がある事柄だったのと、法学部に進む予定なので知っておくことは大事かと思ったので。 論文というのは研究を通して明らかにしたいことを提示するのがまず第一だと思ったので、私は「裁判員制度を通してこれからの裁判がどう変わっていくか」にしようと思ってます。 ↑のようなもので大丈夫なんでしょうか?それとももっと具体的な方が良いんでしょうか?

  • 研究テーマについて

    私は現在修士の1年生です。 修士論文の件で担当教官と意見が合いません。 私は訳あって研究室に出戻りしました。 外研だったのですが、そこの先生とうちの 先生に確執ができてしまって・・・ 教授は、無理難題ばかりを押し付けて 具体的な指導は何もありません。 代わりにテーマを持っていっても却下されてしまいます。 残された道は辞めることしかないのでしょうか? どなたかこのような経験がおありになる方がいらっしゃいましたら アドバイスをして頂きたいと思います。 宜しくお願い致します。

  • 卒業論文と卒業

    初めて投稿します。 私は現在某国立大学に通う四回生です。 本来ならば、この三月で卒業する予定でした。 うちの大学においては、卒業論文は必修であり、書ききれなければ卒業は不可能です。 去年の11月頃から、卒業論文のことを考えると夜も眠れなくなり、ご飯も食べれないという状況になりました。そして、卒業論文のことをやっているときも、理由のない不安に取りつかれそれに向き合えないという状況になりました。そして、12月頃には、卒業論文のことを考えるだけでも気持ち悪くなるといった症状に襲われるようになりました。そして10日間で5キロ体重が減っていました。 最終的には、指導教員との相談もあり、半年間卒業を伸ばすことになりました。今テーマを考えている最中ですが、テーマが決まっていません。指導教員には、「なにをすればいいですか」という質問ばかりを発するようになってしまっています。しかしながら、やはりこのことに関しては、自分で決めなければならないことであり、指導教員に助けを求めても仕方ないということは理解しています。そして、とりあえずは半年ですが、もし無理であれば一年延ばすことも覚悟しています。  前期卒業を目指すのであれば、7月末には提出しておかなければなりませんが、いまだにはっきりとした方向性を見いだせていないことに強い焦りを感じます。英語で提出しなければならないということも不安を感じる一要素になっているかもしれませんが。  新しいテーマを練り直しているため、何かに対して強い興味を持てず、どんなテーマをやってもおなじだろう、という投げやりなきもちさえあります。    専攻は英語学です。 現在は一つだけこれを題材として取り扱おうかというのがあり、それに関して指導教員がそのテーマにおいて影響のある先行文献をくれました。しかしながら、この題材で、卒業論文として耐えうる内容が書けるのか、自分がきちんとこれに対して向き合えるのかという不安があります。  身近な構文ですが、知らない部分もたくさんあったためこの題材にしようかなぁ、ということを担当教員に伝えた際、「それはあなたが知らないだけでしょ」と言われ、この内容では無理なのだと感じていたので、戸惑いました。しかしながら、この構文に焦点を当てるときめたものの、その構文のどのような部分を取扱い、どのように分析していくのかは、きちんとそれに関しての知識がないため決められていません。  そして、今とりあえず決めたこのテーマでやるべきなのか。担当教員と自分の気持ちをきちんと話して別のテーマを考えるべきなのか。  どのように研究を進めていけば良いのか。  どのように指導教員との話を詰めていけばいいのか分かりません。  時間がまた迫ってきており、以前と同じ症状がまた出始めてきています。  どのように卒業研究を進めていけばよろしいでしょうか。  何か良いアドバイスがあればよろしくお願いいたします。   要点の定まらぬ内容であり、また長文失礼いたしました。

  • 環境教育の卒業論文

    私は某大学の2回生で、環境系の学科に在籍している者です。 私は環境系の学部なのですが、将来は教師を目指しており、環境教育についての卒業論文を書きたいと思っています。 そこで、学科長に質問したのですが、「教育に関する論文はかなり厳しいが、きっちりと問題提起できており、論文として完成しそうだと担当教員が認識したらそれでも不可能ではない。」と返答が返ってきました。 何か具体的に環境教育のテーマにできそうなものがあれば、教えていただければうれしいです。教育学部でなくてもできそうなものをできればお願いいたします。

  • 昇格試験の小論文

    うちの会社には昇格試験に小論文があります. ・・といっても売上達成の為になすべき事はとかと、 漠然とした内容なのですが。 私は同僚に書き方の指導をしてくれといわれ 指導しています.そして、あくまで例文として テーマにそった小論文を2本書きました。 (400字詰原稿用紙2枚を2本) 彼がやっとこさ論文を書き上げ提出しました. そして、私に 「講習代と小論文2本に対しての対価を支払いたい」 と申し出てきました. 私は講習代はちょこちょこ教えていただけなので 夕食ご馳走になる程度と思っていましたが、 小論文の分は貰おうかなと思っています. 代筆等々を頼むとすると(本当はいけない事というのは理解しています) 一般的にどの位の金額になるのでしょうか. もしくはどのように金額を算出するモノなのでしょうか. アドバイスいただけましたら幸いです.

  • 卒業論文について

    初めまして。 現在、卒業論文の作成に取り掛かっている大学四年生の者です。 自身は国際文化をマネジメントする学科に所属しており、論文は日韓のキリスト教をテーマに文化マネジメントをできないかと考えています。 ただ、指導教師との面談を行う度に毎回「テーマが広い」という指摘を受け、テーマを却下されて全くテーマが定まらない状況にいます。毎回、テーマを定められず、目次もそれで書けるのか?という無茶苦茶な状態なので、指導教師には飽きられてしまっています・・・。 具体的にテーマはどの程度に絞るべきなのでしょうか? 今のところ、日本と韓国が近代化を境にして、日本では国純主義・軍国主義の台頭、一方の韓国では日本による植民地政策下に入り次第にキリスト教の信者を増やしていく過程に注目したいと思っています。当時のそのような社会的背景に対して両国のキリスト教がどのような展開と態度を取ったのかを明らかにして、文化マネジメントとして論文を書きたいと思っているのですが、やはり「近代化」というテーマでは広いでしょうか? また卒業論文の提出が12月なのですが、このテーマで論文を書くとしたら間に合う範囲なのかもよく分からないです・・・。 このような質問をして、みっともないですが、ご指摘宜しくお願い致します。

  • 死刑制度賛成の小論文【緊急!!】

    政治経済のテストで小論文をかかなくてはならないのですが、テーマが「死刑制度賛成」で、資料はある程度揃っていますが、決定的なダメージを与える文章が浮かびません; 本当に緊急なのでどなたか助けてください!!!