• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:余震の中、下校させてよかったのでしょうか?)

余震の中、下校させてよかったのでしょうか?

motiieの回答

  • ベストアンサー
  • motiie
  • ベストアンサー率41% (13/31)
回答No.7

児童の安全最優先と思います。避難誘導をするどころか、学校から追い出すのですからどう考えても不思議です。まして津波の危険がある場合どうでしょう、まったく責任の無い先生です。教育委員会に告訴してください。たまたま犠牲者が出ないので幸いでしたが・・・仙台市在住ですが似たようなことがありました。当時小学校が避難指定場所でしたので小学校の校舎で一夜過ごしました。その際明日から授業開始しするので、明日から体育館に避難くださいと言われました、津波は1キロ先まで到達し、次の日も津波警報が発令されているのにもかかわらず、体育館に移動しろというのです。体育館の基礎は亀裂が入り倒壊の危険性があるのは、誰が見ても明確でした。こんな危険なところにいられないので、自宅に戻り、車で、田舎に家族で逃げました。4/7の地震があった時は、再び小学校に避難しようと思い行きましたが、 全ての門に鍵か掛かっており、避難者の多くが右往左往しあきらめ帰ったり、車で高台に逃げました。 学校は管理者(校長・副校長等)で対応が決まるのだと、改めて思います。そのような方が子供たちに何を指導することができるのでしょう。現場の教師は自分の家が気になって早く学校から一般人は退去させ 体育館に移動させ、地区の区長にまかせ、帰宅していきました。 何となく似ていませんか?これが先生と言われる現在の姿なのです。自己を犠牲にしてまで生徒や地域を守る方は少なくなってきているのは現実です。もう一度原点に戻り学校と向き合い今後来るであろう地震について、話合わないといけないのでしょうか?

関連するQ&A

  • 下校時に一緒に向かう

    この春から新一年生になった女児の親です。 うちの公立小学校は下校時に学年ごとに集団下校をするのですが たとえば下校後、我が家よりも自宅が遠い子と遊ぶ約束した場合、 我が子が帰宅後、かばんを置いてその集団下校の集団についていって その子のおうちまで行くというのはやってはいけないことでしょうか?。 やはり下校と遊びに行くのは分けるべきでしょうか?。 また、よく自転車で遊びに行くのですが子供の行動範囲は親が決めているものでしょうか? (たとえば、大きな道を渡って遊びに行くことはしない・・・など) 小学校に入り、今は団地内のお友達と遊んでおり、親同士で「この道は渡らない」などの約束事を決めて 子供だけで遊ばせていますがだんだん(自宅が遠い)新しいお友達も増えているようでどこまで干渉すべきか迷っています。

  • 下校に迎えに来てほしいと・・・

    小学一年、男の子の親です。 とあるトラブルをきっかけに息子が高学年との集団下校が 嫌だから迎えに来てほしいと言う様になりました。 以前のトラブルは学校がしっかりした対応で解決して下さった のですが、息子の中で高学年=怖いの意識が出来てしまったようです。 今は何もされてないのですが班の中ではポツン状態だとか・・・。 (男の子班だと女の子班より面倒見が悪いのは承知しております) 学校までが遠く、下の子が小さいのでお迎えは車になりますので 返ってイメージが悪く(甘やかされてる)と思われるのではと現在 考え中です。 とりあえず週の一日だけで、6年以外との下校は問題ないそうで 歩いて帰るのが面倒だという事はありません。むしろ今まではズルは 嫌だと体調が悪い日でもお迎えは拒絶してたぐらいです。 帰り道に立っていようか?と言ったんですがそれも恥ずかしいと、 よその親が来ないのに嫌だとの事です。 登校は頑張って行ってますが、週一の上級生との集団下校 迎えに行くのは甘やかせる事になるでしょうか? (集団下校以外では乗せて帰っているご家庭も見かけます) ちなみに今の6年が卒業したら集団下校も帰ってくると 言っております。 皆さん、こういう場合はどうされますか?ご回答頂ければと 思います。

  • 低学年の下校

    各地域、学校によって低学年の下校時の対応はちがいますが、交通量の多い所で見守りしている、 教員が付き添う、PTAが付き添うなど、 どういう方法、どういう方たちが協力して 安全対策をされているか教えて下さい。 教員、PTA、地域の方などにお伺いしたいです。 P役員をしていますが、ここは手薄な気がしてならなくて、自分の子は自分で守る主義なので、私は下校時 学校まで迎えに行きますが、時間のとれない家の子供は、守られない気がして心配です。 もっと、国レベルでちゃんとして欲しいと思ってしまいます。 ご意見よろしくお願いします。

  • 小学5~6年生の下校中に

    小学5~6年生の女子2人が、下校中に、学校のクラスのみんなで使う給食の白衣を入れた袋をボールのように蹴りながら帰っていました。 金曜日でしたので、クラスのその週の当番が持ち帰って洗って、月曜日に持って行って次の当番の子に渡します。 運転中に出会ったので、車を急に止めるわけにもいかず、その後、小学校に用事があったので、女の子が白衣を蹴りながら下校していましたって、、職員室の先生に伝えたら、はいはい、話しておきますっていう感じで、めんどくさそうに早く帰れというような雰囲気で言われました。 この先生は、誰に話すんでしょうかね?校長先生にでしょうか?白衣を蹴っていた生徒にでしょうか?何年生くらいでしたか?とか真剣に話も聞かずに何を誰に話すんでしょうかね? そこで、質問です。 (1)先生がそんな態度をとるということは、私は、この事を学校に言わないでほっておいたほうが良かったのでしょうか? (2)あなたが小学生のお子さんをお持ちの場合、同じ場面に遭遇したら、学校に言いますか?

  • 通学と下校での出来事と近所付き合い

    今年小学校に入った息子は一人っ子で、まだ入学4日目で学校方針で下校には班長さんと一緒に帰るという日があったのです、その班長さんは小5で小さい頃から遊んで頂いてる近所の男子です。が、どうも面倒見るのが嫌なのか、学校で義務的に決まっていることでも、息子を放って帰ってきてしまいました。 いつまでも待っても帰ってこないので迎えに出ましたら、もう班長さんは帰宅後公園で遊びに出ているのです。近所の手前親としてもあまりいさかいは起こしたくなく、学校へ相談するにも戸惑っています。 しばらく慣れるまでは1年生については学校とPTAの方針で"一斉下校"や"班長同伴日”以外は保護者が交代でお迎えに行って同伴下校することになっています。 親として子供のために最善な方法はどのように対応していけばよろしいのでしょうか?

  • 下校後のしつこいお誘いに困っています。(小1)

    入学者14人の農村地帯の小学校に息子が入学しました。同じ地域に一人同級生がいるのですがそこのおばあちゃんが、熱心に息子と自分の孫を遊ばせようとするのが苦痛です。 子供同士遊ぶのは構わないのですが、子供だけで外では遊べないし、その子のお母さんはお会いした事もないし正直、お子さんの顔も私はあまり分かりません。入学してまだ1週間足らずですし。 今まで幼稚園では遊ぶときは親が同伴が当然でしたのでママ同士お付き合いは良いのですが、おばあちゃんでは正直、子供が遊んでいる間待つのも辛いです。 6年間クラス換えもないので、あまり一気に接近し過ぎてうまくいかなくなって気まずくなるのもイヤなので子供同士約束を取り付けてきた場合以外は親(ここではおばあちゃんですが)がわざわざ遊ぶ機会をセッティングする必要もないと思います。 集団下校の関係で1年生も帰宅が3時と遅いし、週3回習い事をしているので帰宅後遊ぶ時間もそうありません。なので「習い事があるので・・」とやんわりお断りしたら「毎日なの?」と言うので「殆ど」と答えたら「何曜日が暇なの?」と一気に畳み掛けられ・・・ 挙句の果て、息子に「誰と仲良くなった?」と問いかけ、そのおばあちゃんの孫でない子の名前を答えたら「○○は?○○って知ってる?仲良くしてよ、遊びにおいでよ」と・・・。 なんか、普通のママだったらあり得ない押しの強さだと思うのです。 こんなおばあちゃんには、なんてお断りしたら良いのか迷います。 同じ地域に住む方ですし、田舎なので気まずくなりたくないのです。 それには、あまり個人的に密になり過ぎない事も大事かと思います。 学童保育もあるので、遊ぶのは安全も考えてそこがいいと思ってるのですが・・・このおばあちゃんに困っています。 今後また声をかけられたらと思うと不安です。 そこのお子さんが嫌な訳ではないのです。遊ばせたくないのではないのです。ただ、個人的に家に行き来、まで親しくないのでどうしたら良いのか・・・農村地帯ならではの悩みでしょうか・・。 東京出身の私の小学校とは環境も時代も違うのでどうも分かりません。

  • 小学校、下校時の決まり事。私はモンペですか?

    ちょっとした疑問?質問?です。 3年生(長女)と1年生(次女)が通う小学校は、危険防止のため一人下校を禁止しています。 1年生は下校時間が早いので、上の兄姉を待つプレイルームもあります。 次女が入学した時に上に書いた内容を聞いていたので、最初に申告しておけば長女が遅い日=次女はプレイルームで待機…と必然的になるものだと私は思っていました。 (私の家の近所は、私の娘以外の子どもは住んでいません) ですが、『プレイルームで待たせる時は連絡帳に書いて下さい』と言われたので、『待たせる日は毎回書いた方がいいですか?』と聞いたところ 『本来、下校が基本。同じ方向に帰る児童が居ないからプレイルーム使用は仕方ない。待たせる時は毎回書いて下さい』と言われました。 毎回書けばいい事なんですが、一人下校を禁止してるのに『本来、下校が基本』や『プレイルーム使用は仕方ない』と言われたのが気になって…。 こんな事でイラッとした私はモンペなんでしょうか? (/ _ ; ) 迎えに来いって言いたいのかもしれませんが、妊娠中(臨月)のため2回も迎えに行くのは正直しんどいです…。

  • 下校時に寄り道する一年生

    一年生は集団下校することになっていますが、いかんせん子供たちだけ なので、寄り道(自宅にたどりつくまでにやたら時間がかかる状態) するなと厳しく言ったり学校に一層の指導を要請しても、一時的な抑止効果に しかならないのが実態で、夫婦そろって閉口しています。 交通事故はもちろん、通り魔や誘拐犯罪に遭わないようにするためには、 本人たちへの意識改革が最も肝心だと思うのです。 そのためには、たとえば、小学生低学年向けの防犯ビデオがあれば、かなり 効果が期待できるのではと思いました。 ドラマ仕立てで、きわどい場面を映したシーンを見せれば、いくらかショックを 受けて、さっさと家に帰ってくるようになるのではないかと思いついたわけです。 警察庁やNHKなどが、そういうビデオ教材を出しているような気がするの ですが、ご存じないでしょうか? もしくは、こうしたら寄り道がなくなったという経験談でもけっこうです。

  • 下校時の工事現場での事故

    小学校2年の男子です。学校近くの通学路で道際から奥に幅、深さ共に1、2メートルほどの穴が掘ってありました。2,3年の子供が集団下校をする際に柵もロープ、ポールさえもしてなかったようで覗いていた3年生一人が落ち、ふざけて他の子が押してまた一人落ち。それを前列で見ていたわが子が後ろの後ろから覗こうとした子に押され、落ちて腕を骨折してしまいました。運が悪かっただけだけど。押してしまったのは、わざとでないので仕方ないし責めるつもりはありません。でも考えてみると工事現場の責任のように思えます。管理体制が悪かったのです。謝りにみえた時「うちにできることがあれば言ってくださいと」言われましたが、一般的にはどんな意味合いなんでしょうか?ちなみに平日は仕事している為、毎日の送迎が大変です。慰謝料請求もありなのでしょうか?教えてください、お願いします。

  • 保護者から子供の担任の先生への言葉づかい

    小1の息子がいます。放課後は学童保育に行っておりますが水曜日のみ学童へ行かない日があり、その旨を毎週連絡帳で担任の先生へお伝えしなくてはなりません。放課後、クラスの生徒全員を集めて集団下校する子供を集めて集団で帰宅すようにまとめ、学童へ行く子供たちは学童へ行くように促してもらっているためです。 それで毎週どのように言葉を書くべきか悩んでしまいます。今まで書いていた文章は 「本日、学童保育をお休みします。ご指示よろしくお願いします」 と、だいたいこのように書いているんですが「学童保育を欠席します」の方がいいのかな?とか「御指示」ではなく「御指導」の方がいいのか?そもそも御指示や御指導などの"御"は必要なのか?というところで悩んでしまいます。今後のこともありますので、ずっとウヤムヤというのもイヤなので質問させていただきました。よろしくお願いします。