• ベストアンサー

中小企業の倒産

無知な質問ですみません。 大企業は倒産しかかると、国の保護がでます。しかし、それらの企業は中小企業にはできないような多額の借金をしてシェア-を拡大し、中小企業を倒産させてきた事実もあるのです。それなのに、どうして国の保護がでるのでしょうか?こうした政策は正しいのでしょうか? 中小企業が倒産して、いいものが減ったような気がします。

  • 経済
  • 回答数5
  • ありがとう数10

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • daytoday
  • ベストアンサー率57% (203/356)
回答No.5

 #1,3,4のご質問についてです。  大企業救済は「りそな」(金融機関)だけではないような,というのはそのとおりで例えば流通系に関しては参考URLのような事例もあります。  はじめが悪かったのか,なぜこんなことになったのかということに関しては,要因は多岐にわたりますが,ことに金融政策に関しては護送船団方式の弊害があげられるでしょう。政府主導のもとで基本的に預金・貸付金利などで各金融機関の独自性をほとんど打ち出せない状態でしたから,金融機関としては融資拡大路線が至上命題になり,結果,過度な貸付けの故に現在の不良債権問題の深刻さが露見しています。  金融政策に限りませんが,日本の戦後復興のために政府の規制行政が当初,一定の成果をおさめてきたことは否定できません。しかし,経済大国の名を馳せるに至った後もその政策の転換があまりはかられず,日本の経済政策は発展途上国型とすら言われてきました。参考URLの件もそのような国民から見た不明瞭な政府介入と言えるかもしれません。  金融機関も規制の足かせの中で被害者的側面もありますが,現に地方銀行の中には経営が健全なものもあるし,経営責任について明確化されるべきというのは当然のことです。  デフレについては,上述のように過剰融資の結果,目立ったところでは不動産や株式に資金が流入し,バブル経済といわれたところです。そして,現在,地価や株価が最高値のときに比して3分の1とか4分の1ほどまでに下がっています。この水準の当否は別としてバブルから正常経済への調整過程は不可避ですからデフレ傾向になるのは無理からぬところがあります。  また,当初の質問から外れてきますが,別の大きな要因としてグローバル化に伴う国内経済の空洞化現象も挙げられるでしょう(この根底には周辺諸国との賃金格差など簡単に解決できない要素が大きい)。  デフレ進行はこのように外的ないし不可避的要因もありますが,それにしても空白の10年がさらに進むのであれば,政策が正しいとは言えません。#2の方があげられているように韓国経済はV字回復を果たしていますし(内部的混乱は今でもありますが),イタリアや英国などの政策も範とできるものはあるはずです。  

参考URL:
http://www.asyura.com/2002/hasan7/msg/574.html
gibson45
質問者

お礼

大変わかりやすい回答ありがとうございます。 ダイエーに倒産させられた形の中小はたくさんあって、その片棒を政府や銀行がかついでいるわけです。そして、ダイエーが経営が破綻するとさらなる資金の援助がおこなわれ… ダイエーが倒産したら困る。と簡単には言えるのですが、これ以上破綻している大企業に資金を供給して、10年20年後の日本は良くなっているのでしょうか? 経済に関して何も知らない自分でさえこんな心配をしているのですが、政府や銀行には将来がみえているのでしょうか?

その他の回答 (4)

  • rekishika
  • ベストアンサー率21% (29/136)
回答No.4

大企業の場合No3さんが詳しく説明されているように、社会的影響を考え、会社更生法の適用され救済されることがあります。但し、これは国がお金を出すのではなく、債権者の支援のに依存する救済です。 今回多額の資金を金融機関に国が支援を行ったのは、金融制度の崩壊による多数の企業の倒産を事前に防ぐ目的があったのです。 又、重要なことは現在は未だ預金者の預金を全額国が保証していることです。大銀行が倒産すれば預金保険機構の資金では賄いきれず、結局国が税金で預金者に支払わなければならないのです。 確かに貴方が疑問に感じるように銀行だけが国の保護を受け税金が使われることは正しい政策と思いません。早く、一定の金額(例えば1千万円)までの保証を銀行の拠出金で賄う預金保険機構が行い、後は自己責任で銀行も預金者も行動する制度にするべきと思います。さもなくば、銀行の経営者のモラルハザードが何時までたっても解決されません。 中小企業も銀行も法人税を同じく払っているのに一部の銀行が国の保護を受けたり、その資金を使って貸出先の大口債務者だけ債権放棄するのは不公平です。

gibson45
質問者

お礼

ありがとうございます。 大変理解しやすいです。 そもそも、どうして銀行が倒産しそううになるのか…それは、不良債権でしょう。むちゃな貸しを大企業にして、中小企業を倒産させ(結果デフレが進行)、あげくのはてに、その大企業も倒産し、銀行も倒産…少し極論かもしれませんが。 なぜ、こんなことになったのでしょうか?

  • daytoday
  • ベストアンサー率57% (203/356)
回答No.3

 大企業に国の保護がなされるのは,大雑把に列挙しますと次のような事象を回避する目的があると言われています。 1 大量の失業者が発生する 2 下請け,孫請けなど関連企業が連鎖倒産するおそれがあり,社会的影響が大きい 3 銀行の融資額が大きすぎることから,銀行の完全焦付き債権が顕在化し,金融システム全体への影響が深刻になる 4 政治献金・集票能力など政党への影響が大きい  これらが実際に表面化すると大変な事態が生じるということは言えるでしょうが,新陳代謝といいますか社会変化への実際的な適応化の阻害が起こりますし,税金支出や社会制度などが不平等であることは否定できません。このようなことを強調すると政策的に問題ありと言えます。  もっとも中小企業に対し,全く無策という訳でもなく,例えば民事再生法制定による中小企業向けの法的整備や政府系金融機関の融資・保証枠拡大など一定程度実践は見られます(いずれにしても政策全体が後ろ向きなものが中心ということは否めないでしょう)。

gibson45
質問者

お礼

ありがとうございます。 大企業を救済する理由はわかりました。 やはり、はじめが悪かったのでしょうか?結局この大企業が残った状態がデフレにもつながっているのでは…?素人考えですが…

noname#125580
noname#125580
回答No.2

良いはずはありません。 大企業を倒産させるのは政府の無策をさらけだすようなものですから。さっさと死ねばいいような大企業の倒産をうやむやにして存続させているんです。 中小が10社倒産して即、社員が解雇されてもせいぜい新聞の片隅にしか出ませんよね。つまり見殺しにしても反響がないからです。 それに比べ、存続意義さえないような土建会社などが倒産しても生き返ってきますね。とりあえず支援をしておいて、「民間のことを思っていますよ。心配しないでください」って姿勢をみせるための演技です。 外国ではこのような日本の状況を「ゾンビ経済」と呼んで軽蔑しています。本来死亡宣告されるべき会社が何度殺しても生き返ってくるんですから。まあ、日本自体がゾンビ国家みたいなものですけど。 死ぬべきものは死んでもらい、新たな産業にかける。それがないと失業した人の受け皿さえ不足するため、とりあえず会社を存続させるのです。こんなことをしていたら劇的な蘇生なんてありえません。韓国などはこれで生き返ってIT国家として躍進していますから。

gibson45
質問者

お礼

ありがとうございます。 なんか、政治家が何もしないほうがいいような気さえしてしまいます。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

そごうの民事再生手続きによる、事実上の倒産など、大企業でもちゃんと倒産しています。 ご指摘の大企業とは、りそな銀行の国有化を指摘しているように思いますが、それは企業の規模ではなく、「金融機関」という、業態による救済です。

gibson45
質問者

お礼

ありがとうございます。 私の知る限りでは、「りそな」だけではないような…認識不足ならすみません。

関連するQ&A

  • 中小企業診断士試験の中小企業政策の学習内容について

    2018年度中小企業診断士試験の 一次試験科目「中小企業経営・中小企業政策」に関する、 中小企業政策の学習内容についての質問です。 どのような学習を進めるのが良いと思われますでしょうか? 例えば、中小企業庁から出版されている「中小企業施策利用ガイドブック」は、 平成29年度版が対象となりますでしょうか? (中小企業白書は、2017年版が対象となるようですので) ご存知の方いらっしゃいましたら、ご教示のほどよろしくお願いいたします。

  • 倒産

    小さい中小企業の会社が、 借金をたくさん抱えて倒産したら、 社長や従業員はどうなるのでしょうか?

  • 就職における大手企業、中小企業に関して

    よく就職活動等で大企業、大手企業、中小企業という言葉が使われます。 資本金や従業員数などで、明確に中小企業と大企業は定義されており、大企業の中でも名実があり各業界の売上トップシェアに絡んでいる企業は大手企業というそうです。 しかし、実際の感覚では、例えば定義上は大企業に分類される企業でも中小と扱われる事が多いような気がするのですが、私の気のせいでしょうか? 例えば売上が千億~兆単位、従業員が数千~万単位の企業以外は大抵中小企業みたいに扱われる気がするのです。気のせいでしょうか? つまり中小企業に関して実際に定義されているものと、一般人の感覚的との間に乖離がある気がします。

  • 中小企業診断士 中小企業政策 過去問

    今年(2011)の中小企業診断士試験の準備をしていますが、中小企業政策についての質問です。 1)昨年(2010)の白書からの出題が中心と考えていいのでしょうか? 2)もしそうなら、過去問のやる意味はどれくらいあるのでしょうか? 5年分の過去問やらずに、2010年の白書を深くお勉強したほうが、有効かなと迷っています。 よろしくご教授お願いいたします。

  • 中小企業って?

    なんとか就職活動を終えた大学4年生です。 よくネット(2chのような)で就活の掲示板等を見ると、「早慶だけど堅実に中小いった」とか、「旧帝大だけど大手病の先輩たちは全然受からず中小にいった」などと書かれています。 自分の住む地域が地方のため、というのも大きいですが、高学歴の人たちが中小企業…と聞いてもいまいちピンときません。どうしても大手、大企業に勤めるというイメージが大きいので。。 そういったこともあり、おそらく自分の考える中小企業と、ネットで指される中小企業とで認識が違っているのではと思いました。 そこで、高学歴の方たちの指す、「中小企業」というのがどういったものなのか、分かる方ぜひ教えてほしいです。 変な質問だと自分でも思いますが、気になるので・・・ 回答をお願いします!

  • 独立行政法人も倒産する?

    中小企業を経営しています。 無知で恥ずかしいのですが、「中退共制度」(中小企業退職金共済制度)に加入しようか悩んでおりますが、この手の独立行政法人って倒産する可能性は無いのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 業界トップシェアの会社が倒産したらどうなりますか?

    業界トップシェアの会社が倒産したらどうなりますか? 就職活動中の大学生です。 気になっている会社は業界トップシェアの商品があるらしいのですが、経営がなんともいえない状況です(開発費にお金がかかったらしく連続の赤字が出ました…)。 気になったこととして (1)そもそも倒産する可能性はあるのか (2)もし倒産したら、その企業のシェアはどうなるの?(2位の企業が買収?ほったらかし?) (2)に関してはBtoBの企業なので、つぶれた後お客さんはどうなってしまうのだろう?と思い質問しました。 回答をよろしくお願いいたします!

  • 中小企業 連帯保証人

    知人が1年ほど前まで中小企業に勤めており、役員をしていました。 それと現在会社で利用している土地などを担保に連帯保証人になったのですが、 その他は一切財産と呼べるものがなく仕事も現在はアルバイトしかしていません・・・。 役員は退職と同時に外れましたが、連帯保証人は続けておりあと1ヶ月ほどでその期限が切れます。 現在、その会社は保証人の更新(?)をしなければ融資は受けられなくなり、倒産してしまう状態らしいのですが、 倒産してしまった場合に経営者に借金返済能力がある時でも、連帯保証人も借金返済の責任はあるのでしょうか? 融資をしている銀行は知人が経営に関わっていた期間の借金もあるので、 返済する責任があると言っているらしいのですが、 担保にしている土地以外に借金返済を求められるのでしょうか? また配偶者がある場合は、配偶者名義の土地なども差し押さえられたりはするのでしょうか? 文章が長く、うまくまとめる事ができなかったのでわかりづらい部分もあるかとは思いますが、 回答よろしくお願いいたします。

  • 倒産するためには?

    私の実家は建設業を営んでいる中小企業です。現在は父が社長を勤めていますが、以前祖父が社長を勤めていた時に会社名義で3社の連帯保証人になってしまっていたことが先日判明しました。困ったことに、その3社はどれも倒産寸前なのだそうです。連帯保証金は合わせて3千万以上に上り、会社にはそれを払える余裕は全くありません。今は借金すらありませんが、従業員を抱え常にギリギリの状態で経営しています。このままでは連帯保証金を払うために、うちの会社が借金をする羽目になってしまうので、その前に連帯保証人の責任を逃れるためにはどうすればいいかと家族で頭を悩ませています。弁護士先生に聞いたところ、連帯保証人の責任は、廃業ではなく倒産しないと逃れられないと聞きました。そこで質問なのですが、どうすれば法的に倒産したと認められるのか、誰か教えてくださいますようお願いします。

  • 大手企業?中小企業?

    今度キャリアフォーラム参加しようと思ってるんですが日本の企業にあまり詳しくないです。 一覧で企業の名前がたくさん出てきますが、職種以外の事ではどういった点に気を付けて調べていけばいいでしょうか。 ひとつひとつ全てホームページで確認して会社の方針をみたりするのでしょうか。 中小企業か大手かはどこでわかるのですか。 とても初歩的な質問ですみません。よろしければお力おかしいただけないでしょうか。