• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:咄嗟の激しい口調が身についてしまいました。)

夫への激しい口調に悩んでいます!どうしたら改善できる?

pi--chanの回答

  • pi--chan
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.9

はじめまして。 質問を読ませていただきました。 最初にご質問を読んだ時、少し前まで自分も同じような状態だったので気になりずっと拝見していました。 私の場合は上司に対してです。 冷静に考えれば職場の上司にそのように強い口調で物を言うなんてありえないのですが、言ってしまう時は瞬間的にカッとなってしまい、自分で抑える間もありませんでした。 もちろん最初からそうだったわけではありません。 私の場合は職場環境のことで2年ほどずっと悩んでいて、いろいろな事情があってその上司しか頼れない状況だったのですが、私の気持ちを全く理解してもらえなかったという気持ちが強くなりました。(実際、理解していなかったと思います。) 何と言うか、その上司は悪い人ではないのです。会話も普通にしていましたし。 しかし・・・うまく言えないのですが、コミュニケーションをとっているようで、実はとれていないような、そんな感じなのです。 とにかく、何かのきっかけがあって、私は上司に対して強い怒りのような感情を持つようになりました。 いつか職場で胸ぐらをつかんでしまうのではないかと思って、自分が怖かった時期もありました。 と、私の話が長くなって申し訳ないのですが、ご質問者様も旦那様との普段からのコミュニケーションに原因があるのではないかと感じました。 ご質問者様の補足に、 >茶化されるかもしれませんが(まともに取り合ってくれないんです >私が激しく取り乱して責めると、やっと対等な気持ちでテーブルについてくれる >どれだけ私の考えを否定されたかわかりません。 と、ありましたが、 これは一体どういうことなのでしょう? 特に、「茶化される」という言葉を繰り返し書かれていましたが、旦那様は上から目線なのですか?以前からずっとそうなのでしょうか?(貴女様がワッと言うようになる前から) 夫婦であれば、相手と話をするのが時々面倒と感じてしまうことはあっても、いつもこれでは貴女様の不満が鬱積するのも仕方ないのではないでしょうか。 旦那様と一度よくお話合いをなさったほうが良いのではないかと思います。 貴女様だけの問題ではないように思いました。 私は上司とのことで、自分の思いを理解してもらうことができない、共感できない、というのは、とても孤独で寂しいものだと思いました。 もちろんお互い違う人間ですから全てを理解してもらうなんてムリですが、ある程度、お互いに同調できる、というのは人間関係において大切な気がします。 >昔のおっとりした自分が信じられないぐらいです。 私もです。 たしかに私もどこか(内的には)感情の起伏が激しいようなところがあったかもしれませんが、特に職場の上司にワッと言うなんてしたことありませんでした・・・ 長文になってすみません。 私もとても苦しい時期を過ごしたので・・・少しでも参考になれば幸いです。 あまりご自分を責めないで下さいね。

noname#156230
質問者

補足

ありがとうございました。 >何と言うか、その上司は悪い人ではないのです。会話も普通にしていましたし。 夫もこれです・・ あなたは上司だったのですね、苦しかったと思います。 夫は上から目線ではないです。チャレンジしたがる私が嫌みたいです。 少し疲れていますが、話し合いたいと思います。

関連するQ&A

  • 責め口調な夫

    結婚して7年ほど経つのですが、年々口調がきつくなる夫。 ちょっとした相談でも、論理的で怒り口調で責めたてられるます・・・・。 相談する位なので、不安があり話を聞いてほしいのに結果もっと不安をあおられる始末です。 口調を和らげて話してといっても、一向に変わりません。 自分の相談や話なんかを聞いてもらうときは、態度が全然違う。 正直、私だってあなたの聞いているのだから、優しく聞いてよ と思ってしまいます。思いやりはどこへいってしまったのでしょう。 少しでも改善してくれればと思うのですが、どうしたらいいのでしょう。

  • 珍しく子供にきつい口調で言ってしまいました

    1歳の子育てママです。 子供が想像以上にかわいくて、また、多分比較的育てやすい子のようで、 今まで滅多に子供にイライラしたりありませんでした。 けっこう短気な私ですが、毎日子供とマイペースに過ごさせてもらい、 自分でも意外なくらい穏やかな日々が多いです。 なのに今日、いつもと違う本数の少ないバスに乗るため、 随分余裕を持って準備したにもかかわらず、珍しく子供が 出かける段になって嫌がり始めてしまい、だんだんあせってきて、 「バスに遅れちゃうでしょ!遅れたらどうするの?」 という感じできつい口調で言ってしまいました。 その後もイライラしてしまい、子供に対してではないにしろ、 独り言で(子供を抱っこしたまま) 「あー遅れる遅れる。急いでいるときに限って靴がさっと履けない!」 という感じでイライラしてしまいました。 また、今日は出先で子供がベビーカーに乗るのを断固拒否し、 よちよち歩きで小一時間歩き回り、なかなか目的が果たせなかったため、 きつい口調にはなりませんでしたが、内心疲れている自分が居ました。 きつく言ってしまった後で猛反省したので、子供にごめんね、と言って ぎゅうぎゅうはしたのですが、今日の自分を思い出すと嫌になります。 子育てって、こんなものでしょうか? それとも、何かこういう風に考えたらよいというようなアドバイス等ありましたら、 お教えください。 宜しくお願いいたします。

  • 彼の口調がきつい

    2歳年下の彼氏と付き合っている20代女です。 彼からはふだんの生活では気を遣ってもらったり、女性として大切にされているなぁとひしひしと感じることができます。 ただ、何気ない会話での口調が強くて、ひるんでしまいます。 くだらないことなんですが、例えば友人がこんなこと言ってて〜という話をすると、◯◯なんか◯◯だってちょっと考えればわかるじゃん、その友達アホすぎるやろみたいなことを言います。 基本的にこんな感じで、くだらない会話に対して、私としては普通に楽しく聞いてくれればいいんですけど、 ◯は◯なんだから当たり前じゃん、みたいな話が返ってきます。なんというか他愛のない会話に回答を出そうとすると言うか。 彼はたしかに頭が良くて、その理屈は間違ってないとは思うんですが、なんか言い方がきついので雑談として楽しさが成立しない感じです。 基本的に私のことは大切にしてくれているので、楽しくお付き合いしたいのですがどうしたらいいと思いますか、、? 口調の強い彼氏や旦那さんと結婚された方いらっしゃいましたら、対処法?を教えていただきたいです。

  • 夫の口調について

    こんにちは。 以前にも相談させてもらいました。 皆さんのアドバイスをいただき、私なりに工夫をしてきたのですが全く変わらないのでまた相談したいと思います。 結婚して1年半です。 ここ一週間、夫とまともに口をきいていません。 私との会話中「ダメです」「そんなことないです」「違います」と変な敬語調で返してくるんです。 こちらの言葉も最後まで聞かず、遮断してしまう感じです。 別に怒ってる様子はなく、ほとんどの会話が始終これです。 文章で夫の雰囲気を伝えるのは難しいですが、吐き捨てるように一気に言い切る感じです。形相も恐いです。 「口調がきついから気をつけてほしい」「変な敬語は使わないで」と以前に一度だけ言いました。 夫は「自分でもわかってるけど、うまくできない」とのことです。 敬語を使うのは「やわらげるため」と夫なりに考えての事でしたが、逆効果だったみたいです。 気をつけて意識して、あの結果ならあきらめるしかないでしょうか? 夫と会話する事に抵抗を感じ、必要なこと以外口をきかない日々が続いています。ものすごくストレスを感じて夫がいないとき泣いてしまいます。 友達夫婦の家に遊びにいった時も、夫の発言で奥さんを怒らせてしまい、突然席を立って奥の部屋に引っ込んでしまいました。 楽しく飲むはずだったのですが30分で帰宅しました。 私はその奥さんの表情を読み取って「怒ってるかも・・・」と危惧していたので、お詫びの電話で聞いてみた所、ムカッときたいくつかの夫の発言が私の予想通りでした。 当の夫は「○○ちゃん急にどうしたのかな??」と全く、全く気づいていません。 長い年月をかけて毎日言い続けるしかないでしょうか? そうだとしたらどういう風に言えばいいのでしょうか? 本当にどうしたらいいのかわからず不安です。 夫は37才です。子供も欲しいと思うのですが今のままでは作る気持ちになれません。

  • 40代でぶりっ子口調

    職場にいる40代の女の人(関係ないかもしれませんが、独身の方です)が、たまにぶりっ子っぽくなります。普段は強く逞しく、別に男性の前だからとぶりっ子になるわけでもないのですが、たまに口調や反応などがぶりっ子っぽくなるのです。 例えば... ・地震でビルが揺れた時 「やだ地震?こわぁ~ぃ」 ・テレビや写真などで動物などを見た時 「え~やだ~!かんわいぃ~」 ・女性同士で恋バナなどをしていて誰かが振られた話が出た時 「振られるってどういう感じなの!?私振られたことないからわかんな~い」 ※彼女は独身で今お付き合いしている相手もいません。失礼ながら、お世辞にも見た目も可愛い・美人というわけではありません。 ・以上のような時に、王道ぶりっ子のこぶしを口元に持ってくるポーズや、上目使いのようなこともします。(さすがにちょっとやめた方が...と思います...) ※悪意を込めて小文字を使って表現したわけではなく、実際本当にこんな感じで言うのです。声色も、全く可愛らしくは作れていませんが、少し高くして所謂「ぶりっ子」という声にしているのです。 基本的に優しく穏やかでいい人なのですが、ぶりっ子口調や悪意のない自慢みたいなどが気になります。歳も歳なので、せめてぶりっ子口調はやめて頂きたいな~と内心思ってしまいます。 こういう人って、もう癖みたいなものなのでしょうか?意識的にやるなら男性の前だけでやったりすると思うのです。みなさんの周りにもおばさんになってもぶりっ子している人いますか?どんな感じですか?

  • 主人の口調について

    結婚して3年になります。主人と結婚してから、いつも同じ内容で喧嘩になります。それは主人の「言葉遣い」です。 普段は優しい人で、家事のことも感謝してくれますし、特に不満を言われることもありません。 ただ、かなりわがままなところもあって、自分の思い通りにならない時や、分からないことが起きると、口調や態度が一変します。 例えば電話をよくかけてくるのですが、私が電話に出れなかった時は「かけてるのに、なぜ出ないの」と怒られます。以前、お手洗いに行ってて電話に出れず、すぐに折り返し電話したのですが「電話してるときに行くな」と言われました。昨日は電波が悪く、全く聞こえなかったので、一旦切ってすぐにかけ直したのですが「なんで切るの」と言われました。 このほかにも、私が友人と約束してる日に、勝手に予定を入れて、結局2時間遅れてしまったり。 携帯を忘れたからと電話があった時も、私自身も働いてて通勤途中だったのですが「そんなのいいからとってきて」と言われました。さすがにこのときは身勝手すぎると大ゲンカしました。 以前、電気屋さんに家電を運び入れてもらった時にも、業者さんが誤って扉を壊してしまい、もちろんちゃんと修理の手続きをしたのですが、「今日こんなことがあって・・・」と話した途端「それでどうした!!!」とすごい剣幕で怒られました。結局、私の対応で納得したみたいですが。。。だったら最後まで聞いてくれればいいのに、なぜ怒鳴られて嫌な思いをしないとだめなのかわかりません。 自分でいうのもなんですが、私はフルタイムで働きながら家事全般しています。主人はというと、家事は全く素人で、後始末が大変なので私もしてほしいとは思っていません。家事自体は苦痛でもないんですが、いつ主人の口調が一変するかと毎日気を遣います。 喧嘩しないように気をつけていても、いつも不可抗力な状態が起こります。 私が逆の立場で、相手が電話に出なかったら「電波が悪いのかな?タイミング悪かったかな?」いろいろほかの要因を考えると思うのですが、主人の中では「電話が切れた=私が切った」となるようです。 昨日は結局、言った言わないの話になり、その後話すことも嫌になり話していません。 主人はいつもすぐに反省して「これから気を付ける」といいます。昨日も何度か謝っていましたが、言ったことすら気づいてないのだから、またするだろうと思っています。 特に暴力を振るわれたりするわけではありませんが、こんなに気を遣って、それでも怒られる状況がこの先も続くのかと思うと、悲しくなります。ある程度夫婦間でも気遣いは必要とは思っていますが、私が悪いのでしょうか? 主人に何か頼ろうと思っても、それで機嫌を悪くしたりするのではと、相談することもやめています。 年齢的にも子作りが厳しくなっているのですが、子供ができたら更に時間に余裕もなくなり、主人に怒られることが増えるのではないかと思うと、最近は子供もほしくありません。 主人はもちろん子供がほしいと言ってますが、私の気持ちは冷めていくばかりです。 どうすれば上手くいくでしょうか・・・。上手くいかないものなのでしょうか?

  • 鬼の角

    先日、友人に寝言を指摘されました。 私は、自分はさも知っているかのような口調で、ニヤニヤしながら、 「鬼の角が生える理由はなんだと思う~?」と言っていたそうです。 その日に夢を見た記憶は無く、鬼のことなど気にしたこともなかったので、自分が発したその問いかけが、妙に気になっていました。 もし、どなたかご存知の方がいらっしゃれば、鬼に角が生える理由を教えて下さい。

  • もしかして遊んでいるのでしょうか?

    お世話になります。結婚四年、私は30代の主婦です。 夫は平日勤務の会社員ですが、先日、用事があったので夫が水曜日に休暇を取りました。その時の会話で気になることがありました。 夫「水曜日休みが取れたよ。」 私「良かったね。○○(用事)に行かれるね。」 夫「うん。でも会社の後輩に週の真ん中に休みをとるなんで珍しいですねって言われたよ」 私「えっ???」 夫「いつもは金曜日に休むからね」(ぼそっと独り言のように確かに言いました) 私はさりげなく言ったその一言に疑問に思い?でした。なぜなら、夫は基本的に風邪などをひいて体調の悪いときにもよっぽどのことでない限り会社に出社しますし、有給もあまり使えないからと言って普段は休みを取ることはほとんどありませんでしたので・・・(5月や年末年始の連休につなげて有給をとることはありますが、私と結婚してから普段の日に休みを取ったのは今までで、記憶では3~4日ほどです。) その時は疑問に思いながらも、わざわざ疑われるようなことは自分で言わないかなと思ったので夫には聞かなかったのですが、やっぱりおかしいですよね? もしかして浮気?会社に出社しているふりして休んで遊んでいる時があるのでしょうか? どう思われますか?よろしくお願いします。

  • 短気な夫への対応について

    旦那35歳、結婚9年共働き夫婦です。 普段は穏やかで家事にも協力的な夫ですが、沸点が非常に低く、え?そこ?みたいなことでブチ切れ、切れたら感情を露わにして家族皆に嫌な思いをさせます。最近減りましたが、物を叩きつけることもしばしば… 子供たちの前でやるので母としてしんどいです。 女性の方、沸点の低い夫にうまく対応して、仲良くうまくやってます、楽勝です、なんて方はいますか? 詳しくアドバイス頂けたらありがたいです。

  • 夫が分からない

    一年ほど同棲し結婚一年目、妊娠中の共働き夫婦です。授かり婚ではありません。 同い年でアラサーです。 夫は私の親、友人、親戚から優しくて真面目だと言われ、夫の友人やご両親、親戚方々も真面目な人達という印象で、会話している様子も普段と変わらず、マイペースで横柄な態度を見せたことがありません。 つわりの時も、私の世話をよくしてくれて、帰りが遅くなると晩御飯を用意してくれたり、記念日にはケーキを買ってきてくれたりと本当に良い夫だと思います。 ただ、夫は夜中に1,2回トイレに起きることがあり、同じベッドで寝ているため釣られて私も起きてしまうことがあるのですが、その時の様子が普段と違います。 寝起きなんで、機嫌が悪いのは当たり前なのですが、私に対して怒ったり、ブツブツ言ってたのを聞いてしまいました。 一度目、我が家は2つ冷蔵庫があり、ひとつは飲み物を入れる用として寝室に置いてますが、台所にある食材を入れる冷蔵庫が小さく私が寝室の冷蔵庫の空きスペースに食材などを入れる時があるのです。寝室の冷蔵庫を使うことは了承してくれるのですが、その時は入れ方が気に入らなかったようで、普段聞いたことがない強い口調で怒られました。謝ると何事もなかったように、すぐに寝てしまいました。私が悪いと思いますが、普段言われてない分ショックでした。 二度目、最近寝汗がヒドイ、寝てると暑い、と言ってた日に案の定、寝汗がひどくて起きてしまったようなのです。寝汗対策として、夫だけ普段より薄めの掛け布団で寝ていたのですが起きて何やらブツブツと隣で寝てる私が布団をかけてくる、寝るところがなくなると、また普段では絶対言わないような口調で文句を言ってました。私は起きて一緒に対処したのですが、いいから寝とけというような口調で、普段が優しいだけに、その時がキツく感じました。 私が悪いとは思うのですが、寝ているときのことを怒られても…というのが正直なところです。 朝起きたあと、そのことを聞いても覚えてない、気にしないでと言われますし、また普段の優しい夫になります。そんなことがあった日の前日は仕事で何かあったのか、落ち込んでる傾向があったように思います。落ち込んでる夫に何かあった?と聞いても理由は教えてくれません。 私は妊娠しながらフルタイムで働いて家事もそれなりにこなして、夫のやりたいことを邪魔しないようにしているつもりでしたが、一緒にどこかに行きたいといったワガママも言いますし、何か不満が蓄積されているのでしょうか。 普段はとても仲良くしていて、夫も楽しそうにしてくれているのですが、本心は別なのか、性格に二面性があるのか考えてしまいます。 もし不満があれば言って欲しいし、至らないところがあれば治していきたいと思ってますが、夫に聞いても何もないと言います。 私はどうしたらいいのでしょうか? また似たような状態だったことがある方がいらっしゃれば、原因はなにか教えて頂きたいです。