• ベストアンサー

宇宙ってなんですか?

ok9608の回答

  • ok9608
  • ベストアンサー率38% (50/129)
回答No.5

繰り返し同様の質問が出てきます。結局、定義の問題と思います。普通は 物理学的には観測可能な領域が宇宙サイズということでしょう。今のところ半径約130億光年の球状のようなもの ということでしょう。    他方、思考対象としては無限大とか 観測不可の可能域外の複数有限宇宙とか 考えられます。思考対象ですから それらの宇宙域では 論理も成り立てば あるいは 非論理もある ということです。論理的な観測不可宇宙は観測可能な宇宙を含んでいるのです。このような観測不可能がある論理は モダン物理学からは 物理学ではないと批判されます。10次元ひも理論の観測不可の6次元(4次元時空間しか観測されない)のようなものです。しかし、対象の解明に役立つならどんな理論もOKというポストモダン的物理学もあり 主流になりつつあるような気がします。     私は 観測不可を含む宇宙理論であって その中の観測可能な物理学的宇宙で十分と思っています。観測可能宇宙内でも 多くの疑問点があります。例えば、因果律は何故成り立っているのでしょうか。多分 時間の物理学的解明がされない限り 疑問点として残るでしょうが。いずれにしても観測可能物理学的宇宙内で十分に楽しむことは出来そうです。

part877
質問者

補足

観測不可能・・・ この世って何なんでしょう?

関連するQ&A

  • 宇宙と宇宙の法則についての考察

      まず最初に宇宙の法則が存在し、その宇宙の法則に基いて徐々に宇宙が創られたと考えるべきなのか。 それともまず最初に宇宙が存在し、その宇宙の動きを決めるために宇宙の法則が徐々に構成されていったと考えるべきなのか。 あるいは宇宙と宇宙の法則は一体でありいずれかが先に存在したというものではなく、如何なる時点においても常に一体となって存在していたと考えるべきなのか。 いずれであろうか。  

  • 宇宙と宇宙の法則は一体である

      宇宙なくして宇宙の法則は存在し得ず、宇宙の法則なくして宇宙は存在し得ない。 宇宙と宇宙の法則は常に一体となって存在する。 これを宇宙の第1公理と定義する。 また、宇宙における如何なる現象も宇宙の法則に支配される。 これを宇宙の第2公理と定義する。 第1公理 宇宙と宇宙の法則は一体である。 第2公理 宇宙の全ての現象は宇宙の法則に支配される。 この2つの公理に従うと、宇宙には始まりは無いことが分かるという。 それは何故でしょう。  

  • 宇宙と宇宙の法則は一体か

      まず最初に宇宙の法則が存在し、その法則に従い宇宙が誕生したと考えるのか、 それともまず最初に宇宙が存在し、その後に宇宙の動きを定める宇宙の法則が出来上がったと考えるのか、 あるいは宇宙と宇宙の法則はもともと一体なのであり、いずれが先行するものでもないと考えるのか、 何れが正しい。  

  • 宇宙の基本原理その1 - 一体宇宙原理

    一体宇宙原理  「宇宙と宇宙の法則は一体である」 宇宙なくして宇宙の法則は存在し得ず、また宇宙の法則なくして宇宙は存在し得ない。 宇宙と宇宙の法則は一体であり、分離不能であり、いずれも単独では存在し得ない。 従って宇宙なくして宇宙の法則だけが単独で存在することは有り得ないということ。 これは宇宙の基本原理の中にあって、最も本質的、根源的原理である。 ビッグバン宇宙論によると137億年前に宇宙は誕生したという。 しかしこれはおかしな話である。 何故なら宇宙の誕生プロセスは宇宙の法則が存在しなければ起こり得ない。 ところが宇宙の誕生以前には宇宙は存在しないのである。 つまりこの時点では宇宙は存在せず、宇宙の法則だけが単独で存在していることになる。 これは一体宇宙原理を真っ向から否定するものである。 何故なら宇宙なくして宇宙の法則だけが単独で存在することは有り得ないからである。 それ故に137億年前に宇宙が誕生したというビッグバン宇宙論は完全に間違いである。 このよーに結論できるのではありませんか。

  • 宇宙の基本原理でビッグバン宇宙論は根底から崩れます

    宇宙について考察するとき最も重要な事は何でしょう。 それは宇宙の基本原理ではありませんか。 宇宙の基本原理とはあまりに正しいこと、決して疑うことの出来ぬ原理原則です。 一体宇宙原理  「宇宙と宇宙の法則は一体である」 一様宇宙原理 「宇宙は一様かつ等方であり、宇宙には特別な場所は存在しない」 普遍宇宙原理 「宇宙の法則は普遍的であり、宇宙の至るところで同一である」 たったこれだけの基本原理でビッグバン宇宙論は根底から崩れるのです。 それは何故でしょう。

  • 宇宙開発について

    将来、宇宙開発をしたいと考えている受験生です。 調べてみたら、一概に宇宙開発と言っても様々な分野があり、ジャンル分けがよく分かりませんでした。 一体どのような分け方で開発及び研究されているんでしょうか?

  • 宇宙の公理

             宇宙の公理 第1公理 宇宙と宇宙の法則は一体である 第2公理 宇宙のすべての現象は宇宙の法則に支配される 第3公理 宇宙は存在する 第4公理 宇宙の法則は唯一絶対である 第5公理 宇宙の法則は永遠不変である 第6公理 宇宙の法則は永遠不滅である 特に、第1公理、第2公理、第3公理によって宇宙には始まりは無いことが分かるという。 それは何故でしょう。  

  • 宇宙の果てには何がある?

    「ねぇ、ねぇ、おじさん! 宇宙の果てには何があるの?」 と、親戚の幼稚園に通園している子供に聞かれて…????? 一体宇宙の果てには何があるんでしょうか? 小さい子供の素朴な疑問ですが、どなたか教えて下さい。私は宇宙の果てには宇宙があるんだよ!と言いましたが、「じゃあ、その宇宙の向こうには何があるの?」と突っ込まれてしまい、またまた…????? 最近のガキ(いや、子供ですね。)は恐いデス。 どなたか宜しくお願いします。(過去にも類似質問・回答がありますが、小さい子供には難し過ぎて、うまく説明出来ません。小さい子供にも説明出来るような回答待ってます。)

  • 宇宙線について

    とある本を読んでいて疑問に思ったのですが、 宇宙線に関する現象は一体、何があるのでしょうか? また、宇宙船について調べた所、こういった問いがありました。 →南北に21.2m離設置している2台の宇宙線空気シャワー検出器に対し、 空気シャワーが北から南に向かって飛来し、2台の検出器から得られる信号の時間差が35.4ns(ナノ秒)のとき、飛来方向の天頂角を求めよ。 この時間差が500ns(ナノ秒)だけ大きい場合の天頂角の違いはどれだけか? という問いでした。私には、何からすべきなのかわかりません。 もしよろしければお教え下さい。役立つURLも教えて下されば幸いです。 よろしくお願いします。

  • 宇宙の宇宙またその宇宙へとある可能性はありますか?

    宇宙の宇宙、またその宇宙へとある可能性はありますか? 知恵袋でも同じ質問がありました。 宇宙の周りには物質があるはず・・・ だったらその宇宙の回りにまた物質があって・・・ それより宇宙が無限と考えたほうがいいのでしょうか? 皆さんにとってはくだらない質問ですが、僕にとっては真面目な質問です。 答えられる人は絶対に答えてください。 「悪口」はやめてください。 教えてGooを荒らすつもりはありません。 気になるので教えてください。 困っています。