• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:英断?暴挙?)

浜岡原発ストップ!菅総理の決断は英断?暴挙?

noname#133232の回答

noname#133232
noname#133232
回答No.7

中部電力の浜岡原子力発電所の電気は14%です。止めたって問題ありません。 危険な浜岡原子力発電所は永久廃止、撤去が良いですね。

関連するQ&A

  • 浜岡原発は大丈夫ですか?

    浜岡原発は津波の水をかぶった場合でも大丈夫ですか? 福島の二の舞ですか?

  • 中部電力の電力需給は大丈夫?

    菅総理は浜岡原発4,5号機の運転中止を要請しました。 浜岡原発は東海地震の発生予想範囲のど真ん中にあり、津波対策を慌ててしていますが、15メートルもの津波が来たら福島第一と同じことになりかねません。ですので運転中止は当然の決断と思います。 ところでこの2基で250万Kwほどになるようです。 中部電力の電力需給は大丈夫なのでしょうか?

  • 原発事故は真の原因を追及しなければ安全は保てず

    5月1日~5月5日にかけて車で旅行がてら東日本大震災の状況を調べに行ってきました。 初日に宮城県遠刈田温泉に一泊したペンションのオーナーが合間に町の方でタクシーのアルバイトをしていて噂に聞いた話です。 (1)3月11日地震の後津波情報が出て、「福島原発の作業員は」皆逃げてしまって長い時間ほおっておいたから大事故に至ったと言っていましたけれど、本当はどうだったのでしょうか?どなたか詳しい人がいましたら教えて下さい。  私が思うには、東京電力の報道は、真実を隠してその場しのぎの言訳の様な気がしてたまりません。 (2)菅総理大臣も何を勘違いしたのか浜岡原発停止要望し、結果的に停止しましたが、燃料棒は冷却しないと、危険なのに浜岡に有るらしい、そこに大地震が有り大津波が有った時、作業員が逃げたり津波に流されたりして長時間無人状態になっても安全な対策をとっていません。 人は大津波が来ればほとんどの人は逃げます、先ず最初に大津波の際人が居なくなっても冷却できる方法を世界中の人に知恵を出してもらい最善の処置をとる事が必要であって、原発を停止しても燃料棒が其処に有る限り安全とは言えないと思いますが、思い違いでしょうか、教えて下さい。

  • 浜岡原発がもし事故を起こしたら・・・

    浜岡原発は、既に色々対策をとっているのでしょうか。 もし、大地震とか大津波で放射線漏れが起こったら、放射線物質はどの辺に流れていくのですか?

  • 各原発と地震津波の情報

    次の情報があるサイトをご存知でしたら教えてください。 1.各原発の保有燃料棒、保有使用済燃料棒   各原発の耐震強度   各原発近傍の活断層 2.各原発地域の干潮満潮差 3.各原発立地の津波規模   その津波を発生させる地震の震源地 1の情報はありそうで見つかりませんでした。 浜岡の耐震強度はあるようです 2の情報は気象庁の各地の情報はあるのですが、地点が原発立地点と違います。地形によってかなり差があるデータだけに立地点での情報がないでしょうか。 http://www.data.kishou.go.jp/db/tide/suisan/station.php

  • 菅首相は何を改めるべきか

    浜岡原発の停止では海江田万里経済産業大臣の発案まで奪って手柄にした菅総理ですが、世論調査ではどの社を見ても内閣支持率は30%に届きません。 どのようにしたら内閣支持率は上昇するでしょうか。 http://news.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/210516032.html 「何をやっても上がらない」支持率低迷の理由は?(05/16 18:01) 浜岡原発の停止に対しての決断には支持を集めていますが、政権の支持は微減です。この背景には、どういうことがあるのでしょうか。  16日は、衆議院の予算委員会で集中審議が行われました。自民党の塩崎元官房長官は「2次補正予算案をこの国会で早く提出するように」と菅総理大臣に求めました。菅総理はこれに対して、2次補正の提出は8月以降になるという考えを示しました。  菅総理大臣:「それぞれの被災地の自治体、県なども、例えば7月とか8月ごろに早ければ復興計画を出したいといったような、いろいろなスケジュールを出されております。そういった意味では、そういった地元の意見もしっかり踏まえながら考えていく必要がある」  さらに、塩崎氏は、東電の賠償スキームについて「東電のリストラ案が不十分ではないか」と菅総理に追及しました。自民党の西村議員が「原発事故の初動対応に問題があった」とかみつき、公明党の大口議員は「浜岡原発の停止について、ほかの原発と一体どこが違うのか」と指摘しました。これに対し、菅総理は「浜岡原発の停止は、ほかの原発よりも地震の可能性が高いためだ」などと、これまでの答弁を繰り返すにとどまりました。  一方、浜岡原発停止には支持を得ましたが、内閣支持率が低迷を続けているのは、菅総理への不信感が根強いことが背景にあります。菅総理周辺は「菅総理への評価が定まってしまった」と嘆いていて、小沢元代表に近い新人議員は「菅さんの悪いイメージは変えようがない。何をやっても支持率は上がらない」と辛らつです。こうしたなか、小沢元代表のグループは、内閣不信任案可決に向けて署名活動を行うなど、菅降ろしの動きを続けています。菅総理と近い幹部は「不信任同調者はすべて除名だ」と強気ですが、党内基盤の不安定さが変わらないことも支持率低迷につながっているといえます。

  • 防潮堤なんかで浜岡原発守れるわけねーじゃん。バカ?

    中部電力が 「現在、浜岡原発と海の間には砂丘がありますのでこれで波除になると思います。  さらに浜岡原発を津波から守るために、砂丘と原発の間に防潮堤を作る予定です。  防潮堤の工事期間は2年ぐらいです」 と言ったら、菅総理大臣は 「その工事期間中に地震、津波が起きたらどうする。  中部電力に浜岡原発のすべての原子炉の停止を要請する。  (どうだ、俺は東工大出身の理工系総理なんだぞ エッヘン!)」 とドヤ顔ですが、防潮堤なんかで原発が守れるはずがないでしょうが。 静岡県の太平洋沿岸はずっと砂浜ですよ。津波がやってきたら、沿岸全部が襲われるわけで、それこそ万里の長城のごとく、数十Kmに及ぶ防潮堤でも作るか、原発全部をドームで覆うかしなければ、津波の水が回り込んでくるでしょうが。 防潮堤なんかで原発が守れるとでも思っているのでしょうか?  じゃあ、どうすればいいのかというと 案1 すべての原発を停止し、自然力発電に切り替える、休止中の水力発電所、火力発電所を再稼動する。電機メーカーは省エネルギー家電製品の開発に取り組み、一定以上の省エネルギーを果たせない家電製品は市場販売を許可しない法律を作る。その間、国民は電力消費を我慢する。 案2 これまでどおり、原発を稼動させる。建設予定の原発も予定通り作る。  原発の近くに住みたくない人には国家費用で引越しをさせる。 (沖縄には原発がないから沖縄がお勧めだよ)  その代わり、今回のような震災や敵国から原発に攻撃を受けた場合、『諦める』。 以上の二者択一を国民投票で決議する。 もう、これしかないんじゃないの?

  • 原子力発電所の停止について

    菅総理大臣が中部電力にに対し、「浜岡原子力発電所の停止」を要請し、中部電力はこの要請を受け入れました。 良く理解できないのは、「原子力発電を停止する」事によって、発電所が地震や津波の被害を受け、原子炉が破損もしくは破壊されても、放射性物質拡散の 心配が無くなるという事でしょうか。 連鎖反応を止めることが出来ても燃料棒が残っている筈ですが、問題ないのでしょうか? 全くの素人で良く判らないのですが、「発電所を停止する」ことによって、スリーマイルや福島原発所の様な事故が発生する心配は無くなるのでしょうか。教えて頂ければ有難いです。

  • 菅政権の打倒勢力は、電力利権に群がる人間たち?

    私は、民主党・菅政権支持者ではありません。 外国人献金問題や福島原発、震災対応には不満や不信感もあります。 しかし、浜岡原発停止は(不足要素はあるものの)英断だとは思っています。 同原発停止や発送電分離という話が出てきた途端、急に菅政権バッシングが始まり、 あっという間に不信任決議案まで進んだような印象があるのですが やはり菅政権を潰そうとする(自民・民主・公明党・マスコミ・有識者・このサイトでの しつこいほどの反菅質問者等)勢力は、電力・原発利権に群がる人間たちなのでしょうか? 電力改革を恐れる勢力なのでしょうか?

  • パフォーマンス総理・・菅直人

    ここでも「手柄は自分へ」「責任は他人へ」の姿みえみえ、の菅総理です。 菅直人総理をほめて、ほめて、賛辞のお言葉をお願いします。 http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0514&f=business_0514_050.shtml 浜岡原発停止「要請」会見を総理に奪われた海江田経産大臣、意地の発言「停止は自分が決めた」 2011/05/14(土)   5月6日夜、菅総理は緊急会見を行ない、浜岡原発の全面停止を中部電力に「要請」したことを発表した。中部電力側はいったんは回答を保留したが、9日の臨時役員会で、「要請」受け入れを決定した。   当初かtらこの停止要請は、「英断」だとか「スタンドプレイ」だとか、賛否両論が飛んでいたが、霞ヶ関では、発表直後から「原発政策の所管大臣である海江田経済産業大臣を外して、何で菅総理が会見したのか」との疑問の声が上がっていた。一部では、海江田大臣の「憤懣」や、彼を労わる同僚閣僚の発言も聞こえてきたが、9日の記者会見で、大臣自身がその「経緯」について詳しくこう語った。   (浜岡原発停止を)いつ決めたかということでございますが、3月の末からずっとこの問題については頭を離れたことはないということは事実でございます。そして、その上で実際に5月5日になりますか、現地に行きまして、そしてそこで見て、そこから帰って、十分これは私の中で本当に苦渋の選択と申しますか、それをしたわけでございます。日付は12時をまたいでおりましたか、1人になってよく考えて、そして翌日になって、菅総理とご相談をして、そして菅総理もそういう判断だということでございますので、総理から発表があったわけでございます。   海江田大臣は、あくまでも所管大臣の自分が、熟慮の末決めた、だが大事なことなので、総理にも相談したが、総理も同じ考えだったので、発表は総理に委ねた、という答えた。つまり、決定したのはあくまでも自分だと強調している。記者会見で、記者がさらに「議論を地元や電力会社としたのか」と聞くと、大臣はそれには直接答えず、さらにこう述べた。   これは文書を見ていただければわかりますが、私からのお願いでありますので、命令とかということではありませんで、お願いでありますので、その意味ではまず私自身の判断としてお願いをさせていただいたということであります。   一月の内閣改造では、選挙区のライバルである与謝野馨氏に経済財政担当大臣のポストを奪われ、「玉突き」人事で経済産業大臣に追いやられた格好の海江田氏。そこに原発事故の発生で、責任を一身に浴びせられる立場に置かれたわけだから、「総理のお考えもしっかり聞かせていただきました」位の「イヤミ」を言いたいのも分かるというもの。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media-IR)