• 締切済み

家族と不和

困っています。家族(両親、一番目の妹)と不和状態です。 家出しょうかと考え中です。皆さんの知恵を貸して下さい。(T_T)

みんなの回答

  • rewon
  • ベストアンサー率28% (46/163)
回答No.2

どういう経緯で不和になったのか、 質問者さまの状態(年齢、収入など)を お知らせ下さると、 もう少し回答がつくと思うのですが。 ちょっと情報が足りないですね(^_^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chirin580
  • ベストアンサー率38% (218/567)
回答No.1

おいくつの方でしょうか? 単に家出をしても、その場を逃げるだけで根本的な解決にはならないですよ。 18歳未満の方でどうしても耐えられない状況なら、児童相談所に相談なさってください。 18歳以上なら、一番いいのは、早く就職して独立して、堂々と家を出て行くことです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 家族不和

    家族の事について相談です。 両親と、大学生の弟・妹と五人で暮らしています。 私は長女です。 私は幼い頃厳しくしつけられました。 例えば箸を落としただけで土下座して謝罪しないと許されず、 少し謝ることが遅れると深夜の2時頃まで正座し、往復ビンタや体を拳で殴られました。 両親は毎週日曜日に大喧嘩をし、私はとても不安で仲裁にいつも入ろうとしていました。 しかし最後には何故か私が生まれたせいでこんなことになったと言われました。 長女なんて産まなければ良かったと言われました。 色々な習い事も継続しなければならず苦痛でした。 習い事に行く前にお腹が痛くなるので何度も辞めたいと言いましたが辞めさせてもらえませんでした。 私は私で話しを聞いてもらえず葛藤する日々でした。 そして私は反抗するようになりました。 このことが私の中でとても根深い思いになっています。 この間私達三人兄弟は両親と話しをすると何故かストレスがたまるという話しをしました。 弟・妹も両親から話しかけられても極力話さないようにしていると言っていました。 両親も50代ですし、私達とすんなり話しが合わないことも分かりますが 何か普通に話しをしているといやみを言うのです。 私は家族バラバラな気がしたので、両親に 話しを聞いていやみは言わないようにしてほしい。 仲良くしたいので家族会議をしたい。 などと繰り返し話したりしましたが、理解出来ないと言われました。 弟・妹は、諦めてるからどうでもいい、早く独り暮らしをしたいと言っています。 これは仕方がないことなのでしょうか? 私はたまに両親とぶつかってしまうし、何故か普通に会話が出来ないため リビングに親がいるときは自分の部屋に行きます。 私がリビングに行くと 弟・妹が自分の部屋に行きます。 私の激しさを弟・妹も引いているのだと思います。 なので私がリビングに行けば去って行くのだと思います。 とても悲しくて涙が出ます。 私が両親を避けている行動と同じですね・・・ 私は一人暮らしをしようとしましたが、女だからという理由で親に認めてもらえません。 構わず一人暮らしをしたこともありますが、病気になり自宅に戻りました。 今は少し体調は悪いですが一人暮らしでも何とかやっていけるかもしれないと思っています。 皆さんに質問です。 どうすればみんなが仲良くなれると思いますか?何でもアドバイスが欲しいです。 家族不和が続く場合には、やはり出て行くべきだと思いますか? 駄文ですすみませんが、宜しくお願い致します。

  • 家族の不和と自分の将来

     現在の状況をご説明します。 ・姉が統合失調症、6歳の子供あり、独身 ・兄(無口)とその子13歳(無口)も同居。子は以前チック症にかかった。 ・父と兄、父と姉、姉と兄の子が不和 ・8人同居家族。妹も軽くヒステリー気味。 ・私27歳、独身、軽症鬱、これからほぼ一から英語教師目指しているフリーター。 要は家族の不和が原因で、皆疲れています。 私は私で、以前音楽業をやっていましたが病気になり廃業し、なれるかどうかも分からない教師(資格は有り)を目指しています。 家族の会話も重く、自分の将来を考えるともっと重く、それに社会復帰の為の現在の職場も辛いです。 色んな事をしてはいるんですが、集中力も無く、勉強も捗りません。 我が家は宗教をやっていますが、仏も神も信じられません。 どうすれば、心が晴れるのでしょう。 どうすれば、家族仲良く暮らせる日が来るのでしょうか。 不安でたまりません。

  • 「家庭内の不和」

    「家庭内の不和」 今年、20歳になるのですが... 家族内の不和が5年ほどつづき、もう限界で自傷行為をしてしまうほどものすごく追い詰められています。 1人暮らしをしたいのですが、祖母に生活費は出さないと言われています。 (私は、祖父と祖母の3人暮らしです。) バイトしているのですが、学校があるのであまり働けません。 やはり、このまま我慢して一緒に暮らすべきなのか... それとも、時間を作って自分で働いて1人暮らしをすべきか... 悩んでいます。 回答願いします...

  • 家族との不和について(長文です)。

    弟はバイクの事故で頭に大怪我をして、原因不明の痙攣を起こすようになりました。両親はその後弟の運転を止めるような口ぶりでしたが、結局を止められませんでした。 両親が、運転は他人の命を奪う可能性があることを認識できないなんて、信じられませんでした。事故では、バイクは大破、相手の車、住宅の壁が壊れました。過去にも事故歴があります。そしてまた痙攣を起こして病院に運ばれました。 自分は小さい頃から内気で、親にもほとんど逆らったことはありません。しかし、今回ばかりは、と一連の件に関して話をしたんです。 ところが親は「弟に対しての思いやりがない」「仕事で車が必要な人だっている」など言って、現在初めて経験する家庭内冷戦状態に突入しています。毎日毎日嫌で嫌で仕方がありません。 両親は貧しい家庭なのに大学までいかせてくれました。感謝しています。 でも今の両親はもう親のレベルではないような気がするのです。最低限のルールが社会にあること、バイクの運転を始めれば今度は生きて帰って来ない可能性もあることを分からないのでしょうか。親が何を考えているのかさっぱり分かりません。 親が警察官だったら、と思ったりします(少なくともあんな大事故を起こし、しかも通院中の人間に運転を許すことはないでしょうから)。 今や“変人”扱いです。「精神病なんじゃないか」とまで言います。家族と話をしないからです。あまりにも色々な関係のない過去のことを悪く言われてはらわたが煮えくり返り、反論内容をまとめてから言い返していました。でももう話もしたくないんです。何も手につきません。私はどうすればいいのでしょうか? 特に以下の点についてお願いします。 1.難癖を一切無視していていいのでしょうか(ストレスがたまりますが、何か言えばまた揚げ足を取ってくるので)? 2.1.の結果生じる冷戦状態は全て私の責任なのでしょうか?

  • 現在進行形の家庭不和…

    始めまして。私は中学3年生の女子です。 恐らくうちの家庭は、家庭不和と呼ばれるものだと思います。 家族構成は父、母、私、妹。加えて、すぐ隣の家に母方の祖父母がいます。 父は仕事は真面目ですが、私のことは勉強とか以外には基本無関心で、 でも妹はよく遊びに連れていったり、依怙贔屓をしているように感じます。 母は少々ヒステリックで、怒るとすぐに怒鳴り、デリカシーが無く、何かと私のことを否定します。 (例えば、受験でも「どうせ落ちるんだから受けるだけ無駄だ」、とか) 母には兄がいて、「いつも母(私から見ての祖母)は兄ばかり…」等と 言っているので、母は母で何かしら問題があるんじゃないかと近頃考えています。 妹は今小学3年生で、言語に問題があるようです。私から見ると、常にぶりっ子、 告げ口魔、すぐ嘘泣きなど…小学校で必ず一人いるようなタイプです。 家族間の仲は決して最悪、という訳ではありませんが、 特別良好という訳でも無く、私は家族に対して非常に強いストレスを感じています。 私自身は軽い鬱症状、悲観的、自己否定的、他人が中々信じられない、等久… ウィキペディアに載っている精神病の項目に当て嵌まる点が数多くありました。 そして既に、所謂「家庭不和環境で育った子供」の通りに育っており、 そのことに気付いて、どうにかしなくてはと思っています。 春からは高校生になるので、きっとやり直せる、変わるんだと思って今はとにかく 勉強をしていますが、外の環境は変わっても家の環境は変わらないので、 私は精神的に弱いのもあり、また同じことを繰り返してしまうんじゃないかと不安です。 何か良いアドバイスを頂けないでしょうか?

  • うつ病の家族への接し方

    妹がうつ病と診断されました。 現在、一人暮らし先から一時的に私たちが暮らす実家に帰ってきているのですが、私たち家族はどう接したらよいのか困っています。 父は管理職をしていることもあり、職場でメンタルヘルスに関する研修を受けています。 私は自分の友人にメンタル的な病気と診断された人が何人かいることもあり、それなりに分かっているつもりではいます。 また、母もいろいろな本を読んだりしてうつ病に関する知識は得ようとしています。 しかし、いざ自分の本当に身近で大切な存在の家族がうつ病になると、研修や本で得た知識よりも心配のほうが先に立ってしまい、どう接したらよいのか戸惑っています。 平日はみんな仕事に出かけているので、私たち家族が妹と接するのは、家族全員で夕食をとるときになります。 何か話をしないと、と思うのですが、家族がもっとも聞きたいことは妹のその日の体調。 「今日はどうだった?」と尋ねるとぼそっと一言返されて終わり、というパターンで会話が終了します。 家族としてはもっと知りたい、けどこれ以上聞いちゃいけないのかも、とかなり消化不良な感じでみんな無言になってしまいます。 それ以外の話をしようにも何の話題がよくて何の話題が悪いのかがわからず、また無言になってしまうことがほとんどです。 その無言に気を使ってバカ話をすると、妹が退席してしまったり。。。 もしかしたら、妹にとっては家族みんなでとる夕食、というもの自体がストレスになっているのかも、と思わざるを得ない状況です。 妹は調子がいいとひとりで外に出かけることもあります。 しかし、これまでの様子からは考えられないくらい長い時間、遠いところへ出かけていることもあり、家族としてこれは褒めるべきことなのか、何かの異常行動の前兆なのかもわからず、微妙な対応をしてしまいます。 また、もう一つの問題は同居している祖母のことです。 年代的にうつ病に偏見を持っているような世代だと考えられる祖母にはいまの妹のことを説明しても理解できないと判断し、祖母には妹がうつ病であることを話していません。 そのため、食欲がなく、あまり元気がない妹に対して「もっと食べなさい」とか「大きな病院で精密検査を受けたらどうか」など、口うるさく言っているようです。 最近、妹がリストカットをしていることがわかりました。 しかし、これについてもどう接したらよいのかわからず、今は見て見ぬふりをしているような状態です。 とりとめもなく書いてしまいましたが、妹のくるくる変わる日々の状態に一喜一憂している両親を見ていると、そのうち両親も気を病んでしまうのではないかと心配です。 私は私であまり妹に過干渉するのもよくないかな、と思いあえて不必要な会話はしていないのですが、もっと妹と積極的に話をしたほうが良いのかどうかも迷っています。 妹がうつ病と診断されて3か月、治るまでにはまだ時間がかかるであろうことは覚悟しています。 家族がこれからそんな妹を支えていくためにも、どんなことでも構わないので、うつ病の妹に対する接し方について何かアドバイスをいただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 義家族

    こんばんわ。もうすぐ連休で義理実家に行くのですがなんだか憂鬱です。義両親、義妹2人がいます。妹2人は話しかけないと話さないっていう感じです。こちらからあいさつしないと目をあわせないです。。食事にいったりするとものすごくつかれますし、食べた気がしません。よく義家族とメールしたり、義両親と仲の良い方の話も聞いたりするとうらやましいです。義両親のこともなんとなく苦手です。気にせずいつも通りにいこう!って思っていても会うと気持ちが沈みます。。みなさんは義理家族とどんな感じですか?うまくやるコツを教えてください。よろしくお願いします

  • 義家族との絶縁についてです。

    義家族との絶縁についてです。 主人の家族と私たち夫婦は絶縁状態にあります。原因は主人と義家族の言っていることが 全くかみ合わないことから喧嘩状態→言った言わない→絶縁状態です。 連絡も取り合わない・互いが現在の状況を調べないなど誓約事項はあるのですが、 主人の父親が守らないことがあり困惑しています。 絶縁状態になる時に主人の妹(2人います)は親の面倒もみないでほしいし、実家へ近寄ることもしないでほしい、そのかわり財産は1円たりとも渡さないと主張していました。 私たちは財産に全く興味がなく、むしろ関わらなくて済むのであればそうしたいという気持ちでした。 葬式にも出ないつもりでしたので。 妹夫妻と親の同居も決まっているようでホットしていたのですが、主人の父親から手紙が届いたのです。 内容は「話がある」といった感じのものでした。 手紙がくることにも抵抗・不信感がありますので妹に話したところ 妹たちは義両親からは何も聞いていないそうです。 私たち夫婦へ言っていること・妹たちへ言っていることが違うのでしょう・・・。 勿論妹たちは義両親への不信感は募らせています。 私たち夫婦にも子供が生まれ、義家族の存在は教えないで育てようと思います。 どう考えても子供が理解できる内容ではないですし、人間関係に不信感を抱かせたくないので。 またマイホームも購入するため、住所など2度と調べられたくもないです。 妹たちが親のしていることを知らないとはいえ、財産から手を引けと騒ぐのであれば きちんと親を管理してほしいのです。 こちらの生活環境(状態)もありますので、最後に「警告」を伝えたいのです。 勿論文書で伝えるつもりです。 住所を調べられたくもないですし、冠婚葬祭の連絡、仮に両親が亡くなっても印鑑を押してほしいとか そういった事さえも嫌だという事を伝えたいのです。 妹たちも同じようにおもっているようですが、きちんとした約束になるためには どのような方法、または文書の書き方があるのでしょうか。

  • 家族旅行で3泊4日

    来年2月頭に家族旅行を考えています。 両親50代半ば 私と妹20代後半です。 結婚前に家族で旅行に行こうということになり、海外でも行きたいな!と。 ただ、みんなの仕事の関係で、2泊3日、もしくは3泊4日がベストです。 海外でもやはりアジア圏内しか無理だな…と思っているのですが、どこかオススメはありませんか?? ちなみに、グアムは何度も行っており避けたいです。 韓国も父が行っても楽しめないだろうと話はしているんですが。 みなさんの知恵を貸していただけると光栄です!

  • 親戚不和と妻の浮気。どうすれば…(長文)

     32歳の男性。妻と2歳の男の子がいます。現在妻子とは別居中です。  不和のきっかけは私の叔母からの手紙です。現在失職中の私の妹の件について書いてあり、「妹の面倒を見ないとあなたたちにも迷惑がかかる」というものでした。妻が「迷惑がかかる」という部分に反応し、「なぜあなたの妹の面倒をみなければならないのか」、「そのことについて何であんたは叔母に文句の一つも言ってこないのか」などと、腕を骨折するほどの大喧嘩になってしましました。  そんな中、妻が出産したのですが、病室にその叔母が訪ねてきたのです。幸い妻がいなかったので会わさずにそのまま帰ってもらいましたが、事実を知った妻は半狂乱になってしまいました。私は叔母のところに行き、文句を言ってきました。  退院後も妻は「お前の親戚はみな精神病だ」、「お前が死ね」などと罵詈雑言を浴びせました。私も叔母の行動はちょっと問題だと思いましたので、当分は子供を親戚・両親には見せられないと思い我慢してきました。  しばらくして子供を会わせに行きたいと切り出したのですが、嫌だから絶対に認めないと言うのです。私はこのまま孫の顔も見せずにいるのは忍びないと思っています。  私も仕事が忙しく毎日残業の日々です。そんな中妻が職場の男性と浮気していることが分かりました。妻は「あなたがかまってくれず寂しかった。すべての原因はあなたが私より親や親戚の味方だから」浮気したと言っています。  親戚と浮気の問題で、一度は離婚届に判を押して私の両親にも了解を取りました。あとは妻が義父母に説明するだけの状態です。  いろいろ書き連ねましたが、要は、妻の気持ちも分かるけれど親に孫を見せてやりたい気持ちというのは自然なものだと思うのですがどうなのだろうということです。  妻は友達に相談しているようで、それはダンナがおかしいという意見が大半のようです。私がおかしいのでしょうか。