気根・吸水根・呼吸根の違いとは?

このQ&Aのポイント
  • 気根・吸水根・呼吸根について調べてみると、気根は「空気中に出る根」、吸水根は「空気中の水分を吸収する根」、呼吸根は「空中に突き出して呼吸作用をする根」とされています。
  • しかし、この3つの違いがわかりにくいですよね。気根は空気中に出るとされていますが、実際には吸水根や呼吸根も空気中に存在しています。
  • 吸水根は空気中の水分を吸収する役割を持っており、気根や呼吸根も水分を吸収することがあります。また、呼吸根は空中に突き出して呼吸を行うとされていますが、気根や吸水根も呼吸を行う場合があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

気根・吸水根・呼吸根の違い

気根・吸水根・呼吸根について調べてみると次のように書いてありました。 気根・・・・「空気中に出る根」 吸水根・・・「空気中の水分を吸収する根」 呼吸根・・・「空中に突き出して呼吸作用をする根」 だけど、この3つの違いがよく分かりません。 気根では「空気中に出る」となっていますが、吸水根や呼吸根だって空気中に出ているのではないでしょうか? 吸水根では「空気中の水分を吸収」となっていますが、根は水分を吸収する役割があるはずだから、気根や呼吸根だって水分を吸収すると思うのですが・・・ 呼吸根では「空中に突き出して呼吸」となっていますが、気根や吸水根は呼吸しないのでしょうか? 一体この3つは何が違うのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ff01
  • ベストアンサー率56% (29/51)
回答No.1

この3つは、お互いに対立するものではありません。 気根の細区分として、吸水根(貯水根)、呼吸根、付着根があると考えてください。 気根とは、水中根、地中根(普通の根)に対比するもので、根の「存在位置」で区別した名。 吸水根や呼吸根という呼び方は、根の「働き」によって区別した名です。 吸水根は、主に水分吸収の役割を担っているもの。地中根や水中根では、当たり前の働きですから吸水根とはいいません。気根のうち、特に吸水作用の顕著なもの(着生ラン)、普通は貯水の働きが重視されます。この根は、当然、呼吸していますが。当たり前なので、何もいいません。 呼吸根は、水中や過湿土壌などで、普通の根ではうまく呼吸が出来ないため、地上に根の一部を出して、呼吸をしているもの。ラクウショウの膝根(しっこん)が良い例です。この根は、表面が多孔質のコルク層でおおわれているので、吸水はほとんどしませんし、その必要もありません。水が多すぎるのですから。

bururutti-2
質問者

お礼

吸水根も呼吸根も気根なのですか。 気根と吸水根&呼吸根は分類の仕方が違っていたのですね。 回答有難うございました。

関連するQ&A

  • 不定根について

    アズキの上胚軸の切片を水につけると不定根が形成されます。不定根の形成には、水分を吸収するために必要だとは思いますが、他にどんな意味がありますか?家にある切花をみても不定根はでていないし、水を吸うためなら、根からじゃなくても、切り口から吸収できると思うのですがどうでしょう?また、胚軸の位置によって、不定根のできやすさに違いはあるのでしょうか?教えてください

  • 植物

    アブラナは「根」意外からも水分を吸収するんですか? 例えば、空気中の水蒸気を葉っぱから吸収したり。

  • エアプランツ、養分はどこから?

    空気中の水分を葉から吸収し、根には吸収する機能はないというエアプランツですが、栄養分も葉から吸収するのですか? だとすると空気中に成長に必要な栄養分が含まれているということでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 南米ペルーに育つ「根なし草」とよばれるパイナップル科の植物の正式名を教

    南米ペルーに育つ「根なし草」とよばれるパイナップル科の植物の正式名を教えてください。 聖地カラル・スーペの記録映像中で、根を持たず、霧や空気中の水分を吸収して育っている「根なし草」を目にして興味津津です。その植物の正式名を教えてください。同じように根を持たない植物が他にあれば合わせてお教えください。以前、砂漠を転げまわる枯れ草の円塊ような植物を映像で見たことがありますがそれは別の種類でしょうね。

  • 空気浄化作用のある植物

    空気浄化作用の強い植物は何がありますか? 観葉植物に浄化作用があると聞きましたが、室内ではなく、屋上に植えたいと思っています。 横に高速道路が走っていますので、排気ガスを良く吸収してくれるもので、直射日光に強い植物はありますでしょうか? あまり深く根のはらないものが良いです。 宜しくお願いします。

  • コレステロール、植物性ステロール?

    植物性ステロールはコレステロールと構造が類似しているが吸収率が低くコレステロールの1/5~1/10であり共存するコレステロールの吸収を阻害する作用がある。と本にあったのですが、知識のない私にはステロールとコレステロールの違いも役割も分かりませんし…涙。といった感じです、、小学生にも分かるように教えてほしいです(><)

  • 『,』 と 『and』のニュアンスの違い

    天体観測の本を読んでいましたら次のような文章に出くわし、 はてな? と思ってしまいした。 (1)On a dark, clear night you will probably see several thousand stars,....   (*)『月の出ていない暗い夜で、大気が澄んでいれば、きっと、幾数千の星が見えます。。。』       というくらいの意味だと思います。 この、darkとclearを、『,』で結び、なぜ『and』を使っていないのか、不思議に思っています。 暗くて空気の澄んだ夜と言いたいなら、むしろ、次のような言い方のほうが適切と思われます。 (2)On a dark and clear night you will probably see several thousand stars,.... どういう意図が込められて、(1)と(2)の違いが生じているのでしょうか? 『On a dark, clear night 』と言うと、暗い夜というイメージがまず浮かび 一呼吸考えて(すこしポーズを置いて)、それに加えて空気の澄んだ夜と付け加えて、 言っているように思えます。 もし、『On a dark and clear night 』と言えば、andの前後に、全く一呼吸置くことなく 一気に、暗くて空気の澄んだ夜と言っているように思えます。 こんなふうな受けとめ方は適切でしょうか? とはいえ、結局、『,』と『and』の違いはわかったようでわかりません。 修辞学的な、技法がからんでいるのでしょうか? よろしくご教示ください。

  • ブクブク水耕栽培で塩トマト

    トマトは桃太郎でブクブク水耕で育ててますが 第一果房が膨らみだしたら培養液10Lに塩30~40gを加えるつもりです 塩分により根からの吸水がしにくくなって糖度が高まると期待してます。 そこで質問なんですが トマトの樹は塩を吸収しないはずなので養液が減れば塩分濃度は高まるので 補充は培養液のみで塩は最初の一回のみで良いと思いますがいかがでしょうか? 他にも何かアドバイス等頂けたら有り難いです。

  • 土と砂の違いを教えて下さい。(砂漠が緑に還る事が出来るか)

    砂漠化が問題になってますが、以下の事が分りませんので教えて下さい。森林が減少し、草木が育たなくなり、土が枯れて砂漠になる。大まかに言うとこんな流れですよね。ではその逆のプロセスを辿れば、砂は土に還る事が出来るのでしょうか?結構前になりますが、紙オムツに使われる水分吸収剤を砂漠の砂と混ぜて、そこに苗木を植えて砂漠を緑に変えるというプロジェクトを聞きました。もし苗木がそこに根を張ればやがて土が出来て…という説明だったと思うのですが。砂が土になるという仕組みが良く分かりません。また何故そうなるのか、そもそも砂と土の違いって何なんだ、という事について教えて欲しいと思います。宜しくお願い致します。

  • 指紋がつくと鉄が錆びる理由

    単純な質問なんですが、指紋がつくとなぜ錆が発生するのでしょうか。 私の考えは、指紋の主成分は塩分であり、鉄表面に塩分が付着すると、塩分には潮解(固体が空気中の水分を吸って溶ける現象)という性質があって、空中から腐食に不可欠な水分を調達し保つ役割を果たし、錆を促進させ錆る? 上記が正しければ、鉄表面を水分が付着しないように被えば錆びないと思い、気化性防錆剤を使って実験を行ったのですが錆が発生しました。 気化性防錆剤を使った理由としては、サブ組立品の保管で防錆油を塗布すると使用前に洗浄あるいは拭取りをしなければならず…その工程をなくしたいと思ったからです。 皆様のお知恵を拝借したいと思います。 どうかよろしくお願いします。