• ベストアンサー

コレステロール、植物性ステロール?

植物性ステロールはコレステロールと構造が類似しているが吸収率が低くコレステロールの1/5~1/10であり共存するコレステロールの吸収を阻害する作用がある。と本にあったのですが、知識のない私にはステロールとコレステロールの違いも役割も分かりませんし…涙。といった感じです、、小学生にも分かるように教えてほしいです(><)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujishiro
  • ベストアンサー率28% (162/574)
回答No.2

すごくぶっちゃけると ステロールというのは、有機化合物質の仲間のひとつなんです。 コレステロールはそのなかのひとつ。ほかにもなんとかステロールっていう化合物がいっぱいあります。植物は動物といろいろ構造が違うので、動物が体に持ってないようなステロールの仲間をいっぱい持ってます。これを植物性ステロールといいます。 人間の体の仕組みからいうと、形や大きさがほとんど同じものはいっしょくたに吸収しようとするんです。つまり、コレステロールとほかのステロールが混ざった状態だと、一緒に吸収しようとするんですけど、コレステロール以外のステロールはあまり吸収率がよくない。結果としてコレステロールの吸収率が下がる。ということです。

ringoaji
質問者

お礼

わかりやすかったです。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

noname#211914
noname#211914
回答No.1

>小学生にも分かるように教えてほしいです 小学生には無理でしょう・・・?? 以下の参考URLは参考になりますでしょうか? 「植物性ステロール」 ●http://www.s-iri.pref.shizuoka.jp/tech/foodbio/fb131025.htm (コレステロールを改善する植物性ステロール) これは内容が難しいかもしれませんが・・・? コレステロールに関しては、 ◎http://www.mbcl.co.jp/data/compendium/main.asp?field=01&m_class=07&s_class=0003 (総コレステロール(T-Cho) ) ここで「臨床的意義」のアイコンをクリックすると、説明文が表示されますので参考にしてください。 ●http://www.gik.gr.jp/%7Eskj/HL/hyperlipemia.php3 (高脂血症) ●http://www.ncvc.go.jp/cvdinfo/pamph/pamph_14/panfu14_01.html (“沈黙の病気”を進める高脂血症) さらにいろいろと知識を得たいのであれば、図書館や本屋でご自分で理解の出来る本を探されてはいかがでしょうか? ご参考まで。

参考URL:
http://www.sports-diary.com/goods_suppl_fito.htm
ringoaji
質問者

お礼

参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • コレステロール値と薬

    在米55歳女性です。食生活は和食中心を心がけ、肥満なし、血圧正常、定期的な有酸素運動もしています。 しかし、年齢とともに、コレステロール値が上昇、医者から薬(スタチン系)を強く勧められています。 HDL 107  LDL 171 TG  82   Total 295 近年、コレステロールに関するガイドラインが変ったと言うnewsも読み、数年前から様子を見ていたのですが、LDLが160を超えてしまいました。 やはり薬を飲み始めなければいけないでしょうか。 サプリメントで植物ステロールも考えていますが、どちらも一生のみ続けることになると思うので 副作用や安全性も心配です。 このまま まだ様子見でもよいでしょうか。 専門家の御意見、サプリや薬に明るい方、アドバイスお願いいたします。

  • 植物ステロール摂取による便秘について教えてください。

    30代後半の男です。 コレステロールが高めの為、最近植物ステロールを飲むようになったのですが、ひどい便秘に悩まされるようになりました。副作用として便秘もあると書いてありましたが、こういう症状は一時的なものなのでしょうか? 解消法や便秘に至る原因をご存知の方いらっしゃらないでしょうか? 紅麹も服用してますが、これもコレステロールに効果がありそうなので止めたくないのです。ちなみに服用を始めて約1ヶ月が経ちます。摂取量は昼と夜に300mgずつ、合計600mgです。 宜しくお願いします。

  • 2005年頃に読んだ植物の児童書

    昔に読んだ植物に関する児童書を探しています。 ・植物だか木だか森だかの本。 ・小学生向けにも関わらず、前半部分に光合成の話が出てくる。ブドウ糖の話や、化学式が出てきて、光合成のしくみを丁寧に解説している。ただ、光合成専門の本ではなかったはず ・「もちろん植物も呼吸をしています。でも、それよりずっと多くの二酸化炭素を光合成で吸収しているのです」みたいなことを博士が喋り、子供二人が納得しているような挿絵がある ・どこかのページのコラムに、熱帯林の減少みたいなコラムがあった気がする 絵本や小説ではないので、望み薄ですが ご存知の方がいたら教えて下さい。

  • オリゴ糖

    ペクチンやキトサンを アルカリや酵素で分解してできるオリゴ糖が 健康食品として良く紹介されていますが、 化学的には、どうしてそのような (ビフィズス善玉菌の増殖効果・悪玉菌の抑制効果・コレステロール低下・脂肪吸収阻害・生理活性など) 効果があるのですか?私も化学知識に乏しいので、 その方面に詳しい方、教えてください。

  • タンパク質、アミノ酸など

    本に書いてあったことについて質問します。 知識がない私にとってこの文章はとても難しいです↓ タンパク質の栄養的役割は熱量素としての役割より保全素として体タンパク質を構成することである。 したがって食品タンパク質の栄養価はそのタンパク質の構成素材であるアミノ酸をいかに効率よく供給し得るか否かによって左右される。すなわち人の体内における利用度の高いタンパク質ほど栄養価が高いということができる。 熱量素とか保全素とか… タンパク質って何?アミノ酸って聞いたことあるけど何なんだろう…?栄養価って?涙。。。 小学生にも分かるように教えてください。

  • NSAIDのファーマコフォア

    NSAIDの抗炎症作用は内因性起炎物質のプロスタグランジンGの生合成に関与する酵素COXを阻害することによって発現される。この系の薬物はインドメタシンをはじめ多数存在する。これらはカルボキシル基などの酸性の官能基を共通して有しており、それが脂肪酸であるプロスタグランジンGとも共通している。したがって、酸性官能基は、その活性に最低限必要な官能基ではあるが、必ずしもNSAIDのファーマコフォアと見なすことができない。なぜなら構造全体から見ると、プロスタグランジンGやその前駆体であるアラキドン酸などとは非常に異なっているので、なぜ作用部位の酵素であるCOXを標的にするのか十分に説明できないからである インドメタシンはインドール酢酸の基本構造からなっている。このインドール部分を他の芳香族に置き換えた構造、いわゆるアリール酢酸構造を基本とする酸性抗炎症薬が多数存在する。この芳香族と酸性官能基を含めた構造部分がこれらの薬物のファーマコフォアと考えられる。しかしなお、内因性の起炎物質プロスタグランジンGとは、芳香族と脂肪族との歴然とした相違があり、それらの間における構造類似性を探すことが困難なように見える。両者の立体構造を描いてみると意外にも両者には高い構造の類似性が認められる。インドメタシンのCOOH基の炭素を1番とすると16番目の塩素原子までの分子全体の構造が、プロスタグランジンGの脂肪族側鎖部分の構造ときれいに重なる。すなわちインドール酢酸を基本として構造に高い構造類似性があることがわかる。このようにNSAIDのアリール酢酸部分の構造をファーマコフォアと同定することができる

  • 生化学の酵素について

    生化学の酵素についての質問です。 どうか無知な私に、皆さんの知識をかしてください。 質問は以下の3つです。 (1)酵素の触媒作用におけるたんぱく質の役割とは何ですか? (2)酵素の活性中心の研究法はどうするか? (3)たんぱく質の立体構造の安定化する要因は何か? 少しでも知っている方は教えてください。

  • 欧米と日本で栄養の本の言ってる事が違いますが、、

    こんにちは、健康オタクです。 バイリンガルレベルの英語力なので、英語でも日本語でも栄養関係の一般教養系の本を読むのですが、結構違うんです。 おそらく、商業的な観点から、欧米も日本も自分たちの食文化というか、自分の国の農家の方たちが困らないような本を書いているような気がします。 例えば、大豆について、日本では健康に良いといわれているのに、欧米ではフェチン酸がミネラル分の吸収を阻害するとか、イソフラボンが精子の量をすくなくするとか、書いてあったりします。 (欧米でたんぱく質の供給源が肉から、大豆に移ると欧米の牧場が困るから?) また、白米についても、欧米では血糖値を急激に上げ糖尿病になりやすくなる書かれている場合が多いですが、日本の健康関係の本には書かれていないように思います。(日本で、白米を悪く言うと、農家の方々が困るからいえない?) その他、卵、のコレステロールについても、日本とは間逆に近い事を書かれていたり、、。 公平な栄養の知識はどうやって身に付けたらよいでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 本を読む意味は?

    恥ずかしながら、私は18まで受験テキストや教科書・漫画くらいしか本を呼んだことはありませんでした。それが今では、月に2・3冊くらい読むペースになりました。    自分で本を読んでみて思ったことは、知識人や最先端を行く人の考え方がわかって、新しい考え方を持つことができるようになるんだなと思いました。 今まで、小泉構造改革(優勢民営化)や竹中平蔵さんの本。和田秀樹さんや渡部昇一さんの本を読んできました。  しかし、全く本を読む意義すらしらず、読書にはまったので、どういう本を読んでどういうことを本から吸収していくべきなのかわかりません。 普通、愛読家のみなさんは、本を読むときどういう風に頭にインプットして、それをどうやって身につけて考え方に反映されているのですか?

  • 医学の原点(教えて下さい)

      たとえば、唾液は○○○といった役割を果たすとか、気管支喘息の症状のとき気管は○○○という状態になっているとか、胃では胃液が出されているとか、病気の原因はコレステロール値の変化であるとか・・・・・・等など、医学の知識はどうやって獲得されたのでしょうか?   昔の擬似科学では体液説などがあったと思うのですが、近代科学のなかでは、いかにして合理的で正確な知見が得られたのでしょうか。   戦争中、某国では生きた人間(捕虜)を解剖したので医学が発達したなどという風評も耳にします。   どうか私の小学生的な疑問に対して、なんらかの御助言を下さい。宜しお願いします。

専門家に質問してみよう