• ベストアンサー

広く浅い知識を得るのにお薦めの本

将来コンピュータに関する翻訳で身を立てて行こうと思っているので、まずは広く浅く知識をつけてそれから専門分野を決めようと思っています。今はネットサーフィンをしてエクセルやワードのごく基本的な操作ができるくらい、プログラムはBASICを昔ちょっとやっていたのと、FORTLAN、PASCALを大学の教養科目でやったくらいの知識しかありません。基礎から丁寧に解説してくれる本を探しています。OS本体、各種アプリケーション、プログラム言語などのソフトウェア、PCの構造、各パーツの役割、自作の知識などのハードウェア、MacやLinuxなどのPC/AT以外のマシン、ブロードバンドの普及に関する問題ややPCの廃棄処分の問題といったことまで、全てに関してです。 もちろん1冊の本でこれらすべてをカバーできるとは思いませんから、「この辺りの分野ならこの本がお薦め」といった感じで教えていただけるとありがたいです。

  • Bong
  • お礼率84% (225/266)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#4643
noname#4643
回答No.1

人によりけりだと思いますけど、僕は大学時代にナツメ社の「わかりやすいコンピュータ用語辞典」を通読しました。一通りの知識はこれで手に入ったと思います。ひとつひとつを覚えているわけではありませんが、何かいわれたときに「あぁ、こんな感じの」という程度にはわかります。 あと、当時で言う「波動用語辞典」も一通り目を通しました。どっちかというと、コンピュータ用語というかパソ通用語の辞典でしたが。今はもっとグレードアップして「通信用語の基礎知識」になっています。 http://www.wdic.org/ 辞書を読むというやり方が好きな人じゃないとできませんけどね。辞書はひくものだ! というのは、正論ですから。

Bong
質問者

お礼

回答ありがとうございます。そしてお礼が遅くなって申し訳有りません。 他のスレッドで出ていた推薦書を一通り読んでみて、少し足がかりができた感じがしますので、次は辞書を読むというのを試してみたいと思います。

その他の回答 (1)

  • poor_Quark
  • ベストアンサー率56% (1020/1799)
回答No.2

 私なら、ということでお勧めしますと、もちろんご質問の分野の全部をカバーしているわけではありませんが、  中村正三郎「インターネットを使いこなそう」岩波ジュニア新書283  がいいと思います。ただこのサイトにこれだけ正確な文章をあげていらっしゃるほどですから、すでに内容は物足りないかもしれません。  あとネット関連なら同じく  中村正三郎著「ウィルス伝染(うつ)るんです」廣済堂 あたりでしょうか。ネットセキュリティに関して系統だった理解に役立つと思います。  サイトでいえば「パソコン大魔神の質問コーナー」ですが、親サイトの「シバケンの天国」ともども勉強になります。 http://web.kyoto-inet.or.jp/people/shibaken/paso_q.htm  パソコンの自作に関しては、その陳腐化が出版のスピードより早い世界ですので、市販のマニュアル本で少し前の枯れたテクノロジーのものを、実際に組んでごらんになると理解が早いと思います。私の手元にも数冊ありますが、これも例によって内容は古くなっていますので紹介は控えますが、なるべくBIOSの設定の内容まで踏み込んだものをお選びになるとよいでしょう。  個人的な感想ですが、OSやハードの知識は本よりネットで収集された方がいいかもしれません。高い本を買うと内容が古くなっても捨てるに捨てられないといことになりかねないからです。  ご質問からはそれますが、もう一つ忘れてならないのが英語力だと思います。ハードのマニュアルや、サイト上のより実質的な情報にアクセスするには欠かせない知識です。私も大きなことは言えませんが、少しのトレーニングで実用には差し支えないレベルまでは上がると思います。翻訳ソフトはほとんど役には立ちませんので。

Bong
質問者

お礼

回答ありがとうございます。それとお礼が遅くなって申し訳ありません。 確かに、進化のはやいこの分野では、マニュアル本は使い捨てのような状態になっていますね。モニター上で文章を読むのにまだ慣れず、紙の本に頼りたくなってしまいますが、それだけではだめですね。ご忠告ありがとうございます。

関連するQ&A

  • お薦めの本について

    最近、小林ヨシノリさんの戦争論を読みました。たしかに、共感できる意見もありましたし、再度、考える材料がありました。しかし、知識不足もあり、意見が固まらない問題もでてきました。政治経済は歴史、倫理、地理などすべての事柄が影響していると思うので、数多くの情報、知識、そして現状と個人的な心情をすべて合わせて、初めて個人的な意見としてもてると思います。そのためには、まず経験者、知識人、研究者の知識を取り入れる必要があるので、日本史、政治経済、国際社会関係の本で高校生から大学生対象としたお薦めの本があればすべて教えてください。歴史については中学生程度の知識しかないので、この分野については簡単なほうがいいです。

  • PCゲームを作るにあたっての知識

    今、私はPCゲームを作ろうと思っているのですが、必要な知識はありますか? ジャンルとしてはノベルゲームorアドベンチャーゲームです。 私の持ってる知識としては COBOLとVisual Basicは多少プログラムを組むことができます。 ですが、その知識も役に立つかも分かりません。 よろしくお願いします。

  • おすすめの本を教えてほしいです。

    おすすめの本を教えていただきたいです。 当方、大学受験を控えた高校生です。 大学受験の受験科目に小論文があり、対策に取り組んでいる所です。 小論文の形式としては、 インターネットや政治などの分野からの文献が資料として出され、その資料について自分の意見を述べる、といった形式で文献の中から問題点を探して自分なりの意見をまとめることが要求されます。 過去問を取り組んでいる中で、自分の意見をまとめる為に、関連するような分野の本を広く読んで、自分の知識や様々な方面で活躍されている方の意見に触れてみたいと思いました。 そこで『テクノロジー』『政治』という分野の書籍で(特にテクノロジー)おすすめの本など御座いましたら教えて頂きたいのです。是非よろしくお願いします!

  • 高3。教養知識を身につけたい。おすすめの本やウェブページはないでしょうか?

    日本や世界における、さまざまな社会問題や最近議論されているようなテーマに対する教養知識を身につけたいです。私は今受験生で、大学では教養学を学びたいと考えています(いわゆるリベラルアーツというものです)。志望校の入試に、自由英作文というのがあり、与えられたテーマに対して、自分の意見とその理由を説得力のある文章で書かなくてはなりません。ただしその書くべき意見は、なにも「自分なりの意見」、「独創的なもの」ではなく、常識的なことをちゃんと書ければいいようです。そのためには、あらゆるテーマに関する背景知識が必要だと考えています。 そのために毎日必ずニュースを見て、NHKの「クローズアップ現代」と「日本の、これから」という番組がちょうど私が身につけたい内容のものなので、必ず見るようにしています。 私が身につけたい知識というのは、この教えてgooの社会問題のカデコリーになっているようなものや、人権、教育、政治、経済、貧困、国際関係、地域紛争、環境問題、・・・などの、あらゆるテーマに対する知識です。さきほどの「クローズアップ現代」「日本の、これから」などの番組で取り上げられるようなものです。例えば教育問題といっても、かなりいろんな論題があると思うのですが、幅広い論題に対して、具体的な内容(例えば「小学校で英語を教えること」「ゆとり教育」・・・など)に対する「一般的な考え・意見」を身につけたいです。賛成・反対型のテーマであれば、賛成側と反対側の一般的な考えを知りたいです。 ニュースを見ているだけでもある程度の知識は身につくのですが、個々のテーマに対する満足できる内容は聞けません。先日は「代理母出産」に関するニュースあり、ネットで調べたところ、人気百科事典のサイト「ウィキペディア」でとてもいい内容のものが見つかりました。賛成側と反対側の主な意見が箇条書きで書かれています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%A3%E7%90%86%E6%AF%8D%E5%87%BA%E7%94%A3#.E5.90.84.E7.A8.AE.E3.81.AE.E6.89.B9.E5.88.A4 専門的、独創的な意見ではなく、「常識」レベルのものを知りたいのです。あくまで「一般的に言われている意見」です。ちなみに日本国内だけでなくても、国際的な内容のものも知りたいです。 説明が長くなりましたが、それらの教養知識を身につけるための手っ取り早い方法はないかと探しています。 公務員試験で教養試験というのがあるようで、そのための本もたくさん出版されているようなのですが、あまりそのために時間を使うわけにもいかず、内容も難しそうです。 本屋へ行けばいろんな本はありますが、当然ながら、それらは内容が深く、いくつかのテーマに対する筆者の意見が書いてあるものが多いです。内容の深さより、たくさんの、幅広いテーマに触れられるものがいいです。 あまりないかもしれませんが、できるだけ易しく(さきほどのウィキペディアのような非常に簡潔で)、幅広い内容の、本やホームページがあれば教えて欲しいです。 例えばウェブページで、たくさんのテーマが書き並べてあり、それぞれを参照できるようなページはないでしょうか?^^; 興味のある分野なので、多少難しくても、求めている内容のものなら読みます!よろしくお願いします。

  • 幅広い知識

    こんにちは!! 今大学1年の男なのですが、大学にいるうちに幅広い知識を手に入れたいと思っています。 知識を得るにはやはり本を読むことが一番なのでしょうか? 私は法学部の学生ですが法曹の職に就く気はなく、専門の法律をちゃんと勉強しつつも、大学のうちに幅広い知識を得たいと考えています。 只今春休みなので、長い休みを利用して専門以外の分野を少しづつ勉強しています。授業が始まったら専門の法律をメインに勉強して、長期休暇には専門以外を勉強しようという計画です。ちなみ今は哲学と政治、国際関係の本を読んでいます。 ただ、いろいろな本を読んでいても実際に身についているのか、ただの自己満足にしかなっていないのではないかと思ってしまうのです。 実際哲学の本を読んでいてもさっぱり分からず、読んだのにもかかわらず何の知識にもなっていない気がしてならないのです。 だらだらととりとめのない文章になってきました・・・(^^; 受験期に教わった現代文の講師は、哲学・語学・政治・その他さまざまな知識に精通しており、私の父は工業高校卒であるにも関わらず、政治や経済などいろいろな知識を持っており、大学生の私よりをはるかに上回る知識があるのです。このように幅広い知識を持つ人に憧れ、私もそうなりたいと思うようになったのです。 ただ、学術的な知識だけではつまらないので、自分が好きなサッカーやお笑いに関する知識も自分なりに仕入れています。 自分でも漠然とした考えなのですが、結局の質問としては ・幅広い知識を得るには、やはり本を読むのがいいのか?その際、読む本は専門書じゃなく、新書などの手軽なものでよいのか? ・大学にいるうちに得ておいた方が良い知識はなにか?(英語やスペイン語、歴史などは一般教養でやっています。自分の中では哲学くらい は知っておいた方がいいのかな、と思っています。) などです。自分の好きなように本を読んで知識を得ればよいではないかとも思うのですが、なぜかモヤモヤしてこの場で質問させていただきました。 質問以外でも、この本だけは読んだ方が良い、広く浅いよりも狭く深い知識の方が必要じゃないのかなど、アドバイスなり批判なり本当に何でもいいのでご回答いただければ嬉しいです。 よろしくおねがいします。

  • 次の問題がわかりません。

    次の問題がわかりません。 Pascalの三角形の性質を利用して、nCr(組み合わせ)を計算するプログラムを作成せよ。 ただし、このプログラムでは、*と/を使ってはいけない。 カテゴリはVisual Basicですが、Basicでのプログラミングを教えてください。 自分で調べろ的な回答はなしでお願いします。

  • 環境問題についての基礎的な理系知識を学べる本

     4月から二年になる法学部生です。環境問題を学ぶ際の、基本的な理系知識を学べる本を探しています。  大学に入ってから興味をもてる法の分野を探した結果、環境法を学びたくなり、その思いが固まってからは環境法についての本だけでなく、環境問題の全般に関する本を読むようにもなりました。  しかし、高校時代に理系科目の勉強をおろそかにしていたせいで、文章中に理系の専門用語(化学物質名や「エントロピー」「熱力学」など)が出てきただけで読みすすめることが難しくなってしまいます。特に受験で使わなかった物理・化学に関することは、情けないことにほとんど分かりません。  そこで質問したいのですが、環境問題を理解する前提となる理系知識を学べる良い本はないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 教員としての知識

    こんばんは. 私は現在高校の理科(地学)の教員をしております. 今年の4月から専任の教員として勤務することになり, 働き始めて2ヶ月が経ちました. 最近,教員として知識をどの程度持っていなければいけないのか,とても強く心配になることがあります. 具体的には,大学や大学院で専攻した分野については, そこそこの知識を持ち合わせているかと思うのですが, 実際に授業で教えなければならないそれ以外の分野については,せいぜいセンター試験レベルの知識しかないことにこれでよいのかと自問自答しています. もちろん,少しずつ勉強を重ねていけばよいのですが, 実際問題幅広い地学の分野について,すべての領域に関して深い知識を持つことはとても難しいのではないかと思っています. 色々とアドバイスをいただけましたら幸いです. 何卒よろしくお願いいたします.

  • 物理シミュレーションをする時、どのくらいプログラミングの知識があればいいのか?

    物理学で自然現象をパソコンでシミュレーションするとき、プログラム言語はどのようなものを使うのでしょうか?よく知られたC言語やJava等は使わないのでしょうか?専門的なプログラム言語がいろいろあるのでしょうか? 今後パソコンで物理シミュレーションを行うことになったとき、プログラムに関してはどのくらいの知識があればいいのでしょうか? 基本的な本を見るとBasicやFortranを使ってシミュレーションの説明をしているものがありますが、このような基本的な言語も使えるようになったほうがよいのでしょうか? C言語やJava、VBなど一般的によく知られたプログラミング言語も覚えたほうがよいのでしょうか?

  • いろんな本に目うつりして困る

    本屋が好きで、よく本屋に足を運びます。しかし最近いろんな分野に選択の幅を広げたせいか、いろんな本に目移りしてしまいます。コミックだったり、ノベルだったり、文庫本、税金の本、社会構造、宗教、機械、・・・。 もちろん全ての本を読むことなど人生の全てをささげても不可能であることはわかっています。しかしわかっているのに、感情がなかなかコントロールできず、ついつい時間を忘れて見入ってしまいます。このような本・知識に対する好奇心を抑えるにはどうすればいいと思いますか?

専門家に質問してみよう