• ベストアンサー

教員としての知識

こんばんは. 私は現在高校の理科(地学)の教員をしております. 今年の4月から専任の教員として勤務することになり, 働き始めて2ヶ月が経ちました. 最近,教員として知識をどの程度持っていなければいけないのか,とても強く心配になることがあります. 具体的には,大学や大学院で専攻した分野については, そこそこの知識を持ち合わせているかと思うのですが, 実際に授業で教えなければならないそれ以外の分野については,せいぜいセンター試験レベルの知識しかないことにこれでよいのかと自問自答しています. もちろん,少しずつ勉強を重ねていけばよいのですが, 実際問題幅広い地学の分野について,すべての領域に関して深い知識を持つことはとても難しいのではないかと思っています. 色々とアドバイスをいただけましたら幸いです. 何卒よろしくお願いいたします.

noname#182631
noname#182631
  • 高校
  • 回答数6
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shkwta
  • ベストアンサー率52% (966/1825)
回答No.6

要求水準の高い話になるかもしれませんが、一つの意見(理想)として書きます。 地学は、経験がものをいう部分が大きいと思います。たとえば、岩石や化石の見分け方、地層の読み方、天気図(専門的な)の読み方、気象観測や天文観測のしかたなどあると思います。それぞれできるようになるには修練がいります。高校生に教えるのにプロの技量はいらないかもしれませんが、全く実習をやったことがない分野だと、知らないうちにピントはずれのことを教えていることになるかもしれません。 しかし、勤務しながら実経験をするのは難しいと思います。教員の(私的・公的な)研究会に参加するとか、自治体の教員研修センターのようなところでやっている講習を申し込むとか、趣味のサークルに参加するとか、あちこちに見学に行くとかして、少しずつ経験を積むしかないと思います(結局、休日をつぶすとか、ポケットマネーを出すしかないと思います)。 それから、地学は分野によって学説がよく変わりますので注意が必要です。古い参考書の記述に気をつける必要があります。書籍や科学雑誌などで、最新情報を仕入れておく必要がある気がします。しかし、その「最新学説」が一般に認められているかどうかわからないので確認が要ります。 地元付近の地質構造とか、地質史、自然地理、気候特性、生物分布、特産物(鉱石等)などを調べておいたほうがよい気がします。地元に密着したわかりやすい授業ができるかもしれません。「あの山は○○岩でできていて、▲万年前の火山活動でできたといわれている」といった具合に。 英語が少しできたほうがよいような気がします(インターネットで、地学系の良い海外Webサイトが多いため)。 地震や火山の噴火、異常気象などのニュースがあれば、いちいち気象庁などから発表されている資料を見ておいて、ある程度の解説ができるようにしたほうがいいかもしれません(同時に知識も増えます)。流星雨や彗星など天文イベントも同様です。 初学者は、専門家にはわかりにくいような、とんでもないところでつまずいたり、わからなくなったりするので、その点の研究が必要に思います(特に、計算問題)。No.4のご回答にもあるように、「センター試験を地学で受けることが多い」とかその学校の特性に合わせた研究も必要になります。 あと、まだいろいろあるような気がしますが、いつも好奇心や向上心をもっておく必要があると思います。深い知識、専門的な知識というのでなくて、広くいろいろなことを知っているとか、話題豊富といった感じをめざすのがよいような気がします。

noname#182631
質問者

お礼

ご解答を頂きまして,ありがとうございました.

その他の回答 (5)

回答No.5

おはようございます! 育児休暇中の高校教員です(^^) 私が思うに、知識に関しては他の皆さんのアドバイスの通りですね。切磋琢磨あるのみですね けれど何よりも大切なのは、climateさんが不安を抱き続けることだと思います。 向上心を無くし、現状に甘んじている教員をたまに(よく?)見かけます。毎年、同じ授業を続けて、同じ試験、同じプリント、こんな楽なことはありません。 一方、20年以上のキャリアがありながら常に悩み続け、挑戦と失敗を繰り返しながら自分なりの授業、指導法を見つけようとがんばっている方もいます。 プレッシャーや、うまくいかなかった時の敗北感に、ちょっと大げさですが、苦しみ続けています。 不安を持つということは努力しようという気持ちがあるということでしょう? その気持ちがあり、現状に甘んじなければ、いい教員になれますよ、きっと。 ただ、本当に苦しいんですよね、私も夜寝る前、 「本当に寝ていいのか?今寝てしまって、明日の授業きちんとできるの?」 と毎晩確認しないと眠れませんでした。 楽しようとすればすごく楽、頑張るほど苦しい、 教員に限らず、仕事ってそんなものかもしれません 「頑張ってる人に『頑張れ!』という必要はない」といいますが、こればかりは頑張るしかありません! お互いに頑張りましょう。

noname#182631
質問者

お礼

ご解答を頂きまして,ありがとうございました. 現状に甘んじないこと,うっかりすると 見失ってしまいますよね.

  • tgms
  • ベストアンサー率20% (7/34)
回答No.4

地学は、文型がセンターで使う科目というイメージが強いのですが・・・。 僭越ながら解答します。 自分の広げられそうな部分を広くもう少し深くしていって、生徒の質問等を逆に自分の教養を深めるために利用すればいいのではないでしょうか。 教員として、すべきことは、生徒にその分野の基礎、そして、生徒が知りたい応用的な分野等を的確に伝えることだと思います。 最低限の必要知識は、過去のセンター試験、また東大をはじめとする地学を個別試験に課す大学の過去問を理解しておけば、受験にむかう生徒に教える最低限がわかると思いますし、あとは自分の欲しだいでいくらでも広げていけると思います。

noname#182631
質問者

お礼

ご解答を頂きまして,ありがとうございました.

  • m0o0m
  • ベストアンサー率35% (287/806)
回答No.3

>教員として知識をどの程度持っていなければいけないのか 持っている知識が多ければ多いほど、良いというのが答えだと思います。 どの程度というのは『無限』です。教員は生涯をかけて勉強していかなければならない職業ですから、1年目より2年目…3年目と、より多くの知識と技能を得て、教師として人間として向上していく必要があると思います。 また、専門分野に関する知識だけでなく、教授方法についての知識、生徒理解に関する知識なども習得することも必要だと思います。 教員が多くの知識を持つことが大切ですが、本来は生徒が多くの知識や技能を持ってもらわなければならないので、どのように自分の知識を生かして分かりやすい授業を展開していくか、考えることが重要です。 参考になれば、嬉しいです。

noname#182631
質問者

お礼

ご解答を頂きまして,ありがとうございました. 「どのように自分の知識を生かして分かりやすい授業を展開していくか」これがとても大切ですね. 忘れないようにしたいと思います.

  • tmya-814
  • ベストアンサー率17% (91/520)
回答No.2

なんだか聞いていて不安になる先生ですね。 勿論、すべての事において何を聞かれても説明出来るに越した事は無いのでしょうが、私が感じるに自分が理解する事と、人に理解させることは別だと思います。 今、生徒に理解させることが出来る先生が少なくなっているような気がします。(子供の高校だけかもしれませんが) 頭の良い人が必ず教え方の上手い先生ではないことをお忘れなく。

noname#182631
質問者

お礼

ご解答を頂きまして,ありがとうございました.

回答No.1

どの職業でも、常に勉強です。 これじゃいけないんじゃないかという意識だったり、未熟なのが悔しかったりで、そういうのを通して、皆、勉強して、力をつけてプロになっていくんだと思います。 なので、そのプロ意識を持つ限り、あなたは成長し、本物になるんだと思いますよ。 応援しています^^

noname#182631
質問者

お礼

ご解答を頂きまして,ありがとうございました.

関連するQ&A

  • 教育学部 理科教員養成課程出身の人に質問です

    僕はある環境系を学べる理系の私立大学に通っている一年生です。といっても病気のためほぼ授業に出れませんでした。療養している中、中学、高校の教員になりたいという夢を持ちました。一応、この大学でも教員免許(理科)をとれます。再受験しなくてもこの大学で教職とって免許を取得すれば教員採用試験に挑戦できます。この大学では、理科4教科(物理など)のI、II学べるんですが、物理は電磁気の分野がないなどあまり詳しくやらないようです。そこで教育学部の教員養成課程で開講されてる物理学、地学など授業の事で質問したいのですが、その授業を受けて実際教員になっていかせていますか?独学でもいけると思ったことはあったでしょうか?また、教育学部の勉強で、実際に教員になって教育学部にいっていてよかったと思ったことはあるでしょうか?

  • 教員採用試験理科について

    教員採用試験についての質問です。 校種は高校で理科で受験場所は東京もしくは札幌となります。 受験科目は生物を考えているのですが もし地方の理科教員に採用された場合、 生物専任、もしくは生物地学の教員となるのでしょうか? 出来れば、化学と生物の両科目を指導したいのですが、 化学の教員が足りなくならない限り、生物専任となるのか、 全科目指導する可能性があるのか知りたく考えまして質問致します。 あと、このサイトと同じように良回答を得られる教員採用に関するサイト等ありましたら教えて頂けないでしょうか。 以上です。 よろしくおねがいします。

  • 高校教員を目指しています.

    高校教員を目指しています. 現在,大学院修士1年で,高校の理科教員を目指している者です. 理科の中でも,特に物理の教員になりたいのですが,高校時代に物理を履修しておらず(生物・化学選択でした),まだ高校物理を十分に理解できているとはいえない状況です. 現在は地球科学を専攻しており,本当なら地学の先生になりたいのですが,地学を開講している高校は少ないため,物理がいいなと思っています. 物理を十分理解できている状況ではない現在,物理教諭を目指すのは難しいでしょうか? 十分理解できていないが,物理教諭になりたい理由は,物理がおもしろいからというのと, 一番地学に結びつけやすいから,という理由です.

  • 家庭科の教員について

    自分は男ですが家庭科の教員を目指しています。 質問なのですが文系の僕でも家庭科の教員になることはできるのでしょうか? しかも理科の選択科目では生物や化学ではなく地学をとっています。 大学の受験科目を見るとセンターの理科が地学でもOK、二次試験が家庭(家庭基礎と家庭総合の共通項目)のみとなっているものもあり(家庭基礎は1年次で履修しましたから)、受験をすること自体は可能だと思うのですがその、大学に入ってから文系で地学しかとっていないとなると大変なこと(勉強についていけないこと)などあるのかというのが、もっとも心配な点です。 詳しい方がいらしたら、ぜひ教えてください。 あと、家庭科の教員というのは学校に1人~2人、多くて3人くらいしかいませんが、やはり他の教科の教諭と違って採用枠というのは極端に狭くなるものですかね? となると家庭科+他の教科(僕は英語が得意なので英語にしようと思いますが)の免許状をとっておいたほうが採用には有利かなと思うのですがその点も詳しく教えていただけたら嬉しいです。 また、男で家庭科の教員ということに関して、男性で家庭科の教員になっていらっしゃる方の割合はどのくらいかも、参考程度で良いので知りたいです。 長々と失礼しますが、よろしくお願いします。

  • 教員採用(私学)で,採用科目と大学院の専門分野がちがうと不利ですか?

     こんにちは。20代前半・男で,現在公立中学校で非常勤講師をしながら,教員(中学校or高校の理科)をめざしている者です。公立学校と私立学校両方の準備を進めていますが,どちらかというと私学志向です。  何が採用基準となるのかには,おそらく個々の学校による方針の差が大きく,一般的なことを断言するのはむずかしいと思うのですが,私学の場合,教師としての熱意や人間性はさることながら,専門性が重視されると聞いています(たとえば中学校といえども,私学の場合は高校を併設しており,あるていど大学受験のことも視野に入れているためだと思います)。  私は,大学院時代の専攻が「地球科学」のうちの「地球物理学」にあたるのですが,これを単純に科目に読みかえると,「地学」「物理」ということになります。けれども,「地学」に対する需要などはほとんど皆無で,圧倒的に「化学」「生物」への需要が多いようです。  私は,理科の中のどの科目を教えることになってもかまわないし,科目を問わず理科の公募があったら受けてみるつもりです。「教育に関係する仕事につきたい」ということもあり,大学時代から,なるべくいろいろな分野に関心をもって広く勉強するように心がけてきましたし,採用試験で科目試験や専門知識を問われる質問を課されても,それを突破できるよう努力するのは不可能ではないと思います。  しかし,大学院での専攻分野を最重視して選考がおこなわれるのなら,自分にはどうしても需要がないのではと思われ,気持ちがうしろへ下がってしまうこともあります。  私のような者はやはり,私学理科教員としての採用上,圧倒的に不利なのでしょうか。  とくに経験者の方がいらっしゃれば,ぜひアドバイスをお願いします。

  • 教員からの転職

    私は25歳の高校教員です 大学・大学院では地球科学を専攻し 今年の4月から高校の地学の教員をしています 学校は私立の大学付属高校で 給与・待遇は決して悪くはありません ところが 一ヶ月ほど経って ほんとに自分は教員に向いているのか,教員としてこれから40年近くやりがいをもって やっていけるのか,そもそも地学という分野への自分自身の興味関心が昔ほどあるのだろうか・・・ など,様々な悩み・不安を抱くようになりました 授業の準備もなかなかはかどらず ふとすると色々なことを考えています 辞めるのであれば早いうちの方が転職できる 可能性も広がるように思いますし, とはいえ,今更民間企業への転職が可能なのかどうかも 心配しています 一度はなりたいと思った仕事ではありますが 今のような心境のままでは 生徒達にも申し訳なくて仕方ありません 教員になりたい人がたくさんいて なれない人の方が多い中で こうしたことを申し上げるのは 本当に心苦しいのですが 率直な気持ちとして 書かせていただきました 色々な方からアドバイスをいただけたら幸いです よろしくお願い申し上げます.

  • 理科教員になるための勉強の仕方について。

    私は某国立大学の化学科の者です。 中学理科教員になるために単位を取得中なのですが、自分の学科では化学が主なので、他の物理や生物、そして地学の勉強をしなければなりません。 講義で他の分野の勉強はできるのですが、コマ数が少なく、それだけでは教員になるための勉強は補えないと思うんです。 自分で勉強するほかに、理科教員になるために勉強できる施設などはあるのでしょうか? ボランティアなども考えてはいるのですが・・・ どう行動し始めたらいいのかわかりません。 同じような境遇にいる方、そこをどのようにしていたかなど、アドバイスをいただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 教員採用試験一般教養の社会系と理科系の科目について

    はじめまして。  中学高校の教員採用試験の一般教養における社会科や理科は、全分野を受験しなければならないのでしょうか。それとも、「世界史、日本史、公民」や「地学、生物、化学」などは自分がこれまでに高校などで選択してきた科目、もしくは得意とする一分野のみ受験するのでしょうか。  また教員採用試験における一般教養の解答はマークシートでしょうか記述式でしょうか。 、全国の情報をお待ちしています。

  • 教員採用試験

    私は大阪府で高校の理科(物理)の教員になることを目指している大学生です。 理科の教員採用試験についてなんですが、教員採用試験には一般教養と教職教養、専門科目、面接などの試験がありますよね。 一般教養の理科なら物理、化学、生物、地学など全ての問題があることはわかるのですが、専門科目のほうはどうなんでしょうか?? 物理の教員になりたくても、専門科目の試験には生物や地学や化学が入ってくるんでしょうか? 過去の質問にも同じような質問があったのですがイマイチ理解できないのでどなたかご教授ください。よろしくお願いします。

  • 高等学校の地学教員に求められるものとは

    こんばんは. 私は25歳の高校地学教員です. 高校で地学を教えていて,色々と感じる部分があり, アドバイスを頂けたらと思いまして,投稿させていただきました. 高校で地学を教えている教員の様子を調べてみますと, 概ね,あまり受験に囚われない科目であることを活かして, 自分の専門を中心に,深いレベルまで教えているという教員と, 普通に教科書の知識を押さえ,広く浅い知識を教えている教員がいるように 思いました. 私自身,高校の生徒達に伝える立場として, どちらがいいのか迷うところなのですが, これについて,みなさんはいかが思われますでしょうか. また,高校の地学というのは,非常に範囲が広く, その全範囲に渡って,教員自身が深いレベルまで知り,理解することは とても難しいと実感しています. そうしたときに,教員としてどの程度のレベルまで 教える立場として抑えておく必要があるのかと考えてしまいます. もちろん少しづつ蓄えていくものだとは思っているのですが, 最近このようなことを考えてしまいます. そして,地学は教科書に書いてあることが 実際の地域や自然でどのように見られるかが 大切になってくるかと思いますが, そのような点に関しても,教員として どこまで精通していればよいのかと不安になります. 教員として改めて,地学を教えることの難しさを 感じています.色々な方からのアドバイスをいただけたら幸いです. よろしくお願いいたします.