• 締切済み

ビンラディン殺したのは・・・

noname#143314の回答

noname#143314
noname#143314
回答No.1

戦争をしたがっている人は軍事産業関係者かもしれませんが、 アメリカは世界の警察官と称して国の威信のために、ビンラデ ィンを殺害する必要があったのでしょう。殺人を正義のためと 正当化してしまうのはアメリカらしいです。 今回の殺害で、アメリカは反米組織に対してアメリカに攻撃を 加えるものは必ず見つけ出し殺すという強いメッセージを発信 したわけです。 アルカイダをはじめ、テロ組織にとって復讐の標的がパキスタ ンやアメリカです。もちろんそのリーダーたちです。 9.11のようなテロではなく、個人が爆弾を身に着けて首脳の 近くで自爆テロを始めたら、完全に封じるのは難しいでしょう。 変な話、死ぬ気になったら何でもできるので、そのような人間 に対する対策は困難です。 悲惨なニュースが流れないことを祈るばかりです。

関連するQ&A

  • アフガン戦争におけるアメリカの目的は?

    アフガン戦争におけるアメリカの目的は? アフガン戦争までのおおよその経緯については学んだのですが、14年間もアメリカが戦争をしているその目的がわかりません。 石油のない地ですし、まさか(たかが)報復のために14年間も戦っているのか、それとも、軍需産業の潤いが物凄いものなのか.. 教えてください、お願いします。

  • 軍需産業

    軍需産業の構図を教えてください。 朝鮮戦争やベトナム戦争の時に、日本が、アメリカに機材提供や施設利用をさせて、アメリカから軍需利益を得た。そして、その分、戦費がかさんだアメリカが貧困化して、金=ドルリンクを解除し変動相場制になった。アメリカは経済的に日本に追い越され、ジャパンマネーに恐々とした。日本は高度成長からバブルへ。 という図式は理解できるのですが、その後、湾岸戦争やアフガニスタン、イラクなどの戦争では、「アメリカが儲かっている」と聞いた事があるのですが、戦費を浪費している国がどうして儲かるのでしょうか?(国から機材の発注を受ける軍需産業のメーカーが儲かるのは分かります)。儲かるから戦争をやめられないと聞いた事があります。 又、ケネディ暗殺の一説として、ベトナム戦争撤退による軍需産業の問題があり、ケネディは撤退を標榜していた為に暗殺されたというのがありますが、その真偽はともかくとして、撤退したら軍需産業的にマイナスとなるという理屈はよくわかりません。戦争を継続した方が疲弊するのではないのでしょうか?。戦争を継続すると浪費になるのか儲けビジネスになるのかどちらなのでしょうか?。

  • 各国の軍需産業のGDP比率は?

    アメリカがだんとつで高そうですが、主要各国の、GDPにおける軍需産業の割合を探しています。

  • 今現在もアメリカはイラク?アフガンで戦争をしていますが、軍需産業とか軍

    今現在もアメリカはイラク?アフガンで戦争をしていますが、軍需産業とか軍産複合体とか一般人の自分には分からないのですが、ある人は戦争はデメリットだけではしないメリットがあるから戦争をするのだと言いますが軍需産業?などなどは戦争を長期化させて儲かるのでしょうか?もし解説してくださるのならどこからのソースでどれだけ信用が置ける記事や内容なのか是非お願いします。

  • オサマ・ビン・ラディン殺害に10年ですか?

    第二次世界大戦は1938年から1945年で、7年ですから、アメリカのこの戦争は、割に合わなかったのでは? さらに、オサマの夫人が、楯になったとすれば、タリバンは黙っていませんでしょう。 戦争はこれから本格的に始まるのではないでしょうか? ・警察庁、報復テロ警戒強める ビンラディン容疑者殺害と言われています。 ・同容疑者が主張した「反米の大義」は世界各地のアルカイダ系組織に受け継がれ、テロの思想的温床が無くなっていないのは確かです。(毎日新聞) どうするのでしょうか。米国は、世界は? アメリカは国際警察機構という名目は、破綻しているのでは? ナンバー2のザワヒリ容疑者(2001年11月撮影)が、次は出てくるでしょう。 当然核テロは予測しないとダメなんではありませんか?

  • 今後米国は兵器売買に力を入れるか?

    アメリカは金融業で大きく儲けていたのに、もう当面は金融業で儲けるのは難しくなりましたね。 他にアメリカは何を売って儲けることができるのかな?と考えていましたら、もしかしたら軍事兵器以外にないんじゃないか?と心配になりました。 兵器を売るには戦争を起こさなければいけないし、過去にもアメリカは戦争により景気回復に成功した事があるとも聞いたことがあります。 質問(1)アメリカは今後軍事産業に力を入れるでしょうか? 質問(2)金融業に変わるアメリカに大きな利益をもたらす産業は、私が考えた軍事産業以外にも何かあるでしょうか?

  • アフガニスタン戦争の本当の目的は、軍需産業が儲けるため、アメリカ軍の軍

    アフガニスタン戦争の本当の目的は、軍需産業が儲けるため、アメリカ軍の軍事力を世界に見せ付けるため、アフガニスタンをアメリカに都合のいい国にするため、カスピ海周辺の石油をアフガニスタンにパイプラインを通して輸入したいなどだと思いますが、他に目的があると思いますか。 なお9・11テロはアメリカ支配層の自作自演だと思います。

  • 軍需産業って、そんなに儲かるのですか?

     ミサイルとか戦車とか戦艦とかバズーカとか、メーカーはそんなに儲かるのですか?  アメリカは、10年ごとに、在庫一掃バーゲン戦争をするらしいですが。ダムを作ったり、道路工事をするより、はるかに経済効果が高いのですか?  スウェーデンとか北欧が、手厚い福祉社会を築くことができたのは。ダイナマイトとか軍需産業でもうけまくりだからってのいうのは本当ですか? 日本の軍需産業って、どんな企業があるのですか?部品売りだけですか?完成品・武器輸出は禁止?三菱重工?戦艦?半導体?よくわかんないです。

  • 朝鮮戦争で日本経済が回復したとはよく聞かれますが?

    朝鮮戦争で日本経済が回復した、とはよく聞かれますが、ベトナム戦争に同様の話は少ないと思います。ベトナム戦争時、米軍は日本に対して、軍需物資を大して発注しなかったんでしょうか?

  • 現代社会(経済)

    教えてください 財閥の再編を防ぎ、自由競争を回復させるために制定された法律。 2.戦後の日本の経済復興政策で、まず、石炭、鉄鋼などの基幹的産業に 集中的に投資して再建し、その他の産業を波及的に再建しようとした方式 3.激しいインフレを収束するために1948年にGHQが掲げた原則。均衡予算、徴税強化 物価統制からなる 4.1949年から実施された4(の問題を)具体化したインフレ抑制政策。 5.間接税中心から所得税などの直接税中心へ移行する税制をうながした勧告。 6.朝鮮戦争で、アメリカが日本から軍需物資や食料品などを買い付けたことによって発生した景気のこと