• 締切済み

旧新約聖書のURL

 聖書を引用している本(外書)をパソコンで読書中に聖書を広げる場所がありません。  この外書が引用する聖書の文章を、日本文でコピーと貼り付けをしたいのですが、適当な旧新約聖書のURLがみつかりません。  http://www.bibleontheweb.com/bible.aspでは、  “2 The earth was without form and void, and darkness was upon the face of the deep; and the Spirit of God was moving over the face of the waters.”となっています。  私の読書中の本も“'And the Spirit of God moved upon the face of the waters'.”という引用文です。  そしてこの本の出版元の聖書も“was upon the face”と“moved”の両方があります。  しかし日本文の聖書の多くのURLでは“was upon the face”か“moved”のどちらかになっています。  この箇所(聖書創世記第一章第二節)のことだけではないので、両方があるような版のURLはないでしょうか?  冊子体では日本文のも英語のも所蔵しておりますが、冒頭のような必要から聖書のURLを求めています。  なお聖書の研究や勉強のための質問ではありません。  素晴らしいお講義をもとめているのではありません。どうかよろしくお願い申しあげます。

みんなの回答

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.4

 ご質問の意図を誤解しているかもしれませんが、以下はすべてオンラインのものです。 1。まず1611年の King James Version です。Authorized Version とも呼ばれています。日本語では欽定訳とも呼ばれています。 [創世記1章2節] And the earth was without form, and void; and darkness was upon the face of the deep. And the Spirit of God moved upon the face of the waters.  これは次のサイトでお読めになれます。  http://quod.lib.umich.edu/k/kjv/  これで質問者様が読書中の本は、欽定訳からの引用であることが分かります。 2。(新共同訳)地は混沌であって、闇が深淵の面にあり、神の霊が水の面を動いていた。 3。(口語訳)地は形なく、むなしく、やみが淵のおもてにあり、神の霊が水のおもてをおおっていた。  この2と3の訳は書、章、節が分かれば簡単に下記で出ます。 http://www.bible.or.jp/vers_search/vers_search.cgi  訳は、一つの訳で通さなくては読みづらいので二つ以上の訳を一緒にした物は需要が少ないと思います。聖書の研究家なら別ですが、その場合はヘブライ語、ギリシャ語などから解き明かすのが本筋でしょうから、僕のような素人が出る幕ではありません。

krya1998
質問者

お礼

 有り難う御座いました。

回答No.3

 ★★(前の質問・回答No.2お礼欄) ~~~   ( a ) ご紹介のURLは苦労して使い慣れないとだめですね。  ( b ) 動きをおおっていいたにふくませてしまう、記述は感心できないですよね。だから他も推して知るということになりますね。  ( a ) まぁ訳って難しいんでしょうけど。  ~~~~~~~~~  まづ( a )についてですが 次のように翻訳がふた種類見られます。  (あ) 聖書本文検索  ▼ http://www.bible.or.jp/vers_search/vers_search.cgi  (1:2 新共同訳) ・・・神の霊が水の面を動いていた。  ☆ [口語訳を見る]をクリックすると 次のページが出ます。  ▼ http://www.bible.or.jp/vers_search/vers_search.cgi?&cmd=search&trans=jc&book=gen.old&chapter=1&vers=2&flag_back=1  (1:2 口語訳)・・・神の霊が水のおもてをおおっていた。  ( b )についてですが 何故このようなことを述べられたのでしょうか?  このように書いておいて あとで中身はどうでもよいというのはどういう魂胆でしょうか?  お答えによっては 考えることにします。

krya1998
質問者

お礼

 有り難う御座いました。やはり私が希望するようなのはなさそうですね。

  • kigurumi
  • ベストアンサー率35% (988/2761)
回答No.2

うーん 聖書の解説を求めているわけじゃあないと言うことですが、、、うまく伝わらない。 聖書を発行することはビジネスですよね。 無料配布しているところもありますが、それをコピーして営利目的に使った場合、著作権侵害 として訴えられますよね。 聖書教会はギリシャ語から日本語に訳した自分たちの作品に対して、著作権を主張しております。 従って信者さんたちが聖書をコピーして活用するにしても、制限を与えています。 使うにしても数行だけで、聖書教会の○○ページより引用した と必ず書いてください と言ってます。 信者さんは、どの聖書の本からの引用だと書かないでじゃんじゃん書いていますが、本当は著作権違反をしているわけです。 翻訳した内容は、日本聖書教会の翻訳者の知的財産なわけで、その知的財産をまるごとコピーして、自分の営利のために活用する(ネットに書いて自分が正しい人間であると主張するために聖書教会の発行する聖書の内容の一部を転載する)ことは、財産の侵害になる。 だから、私はそのままをコピーして貼り付けない。 自分の言葉に直して書いている。 で、聖書ってのはローマ・カトリックが編纂したわけですが、ギリシャ正教も自分たちで編纂しているし、他の派閥も翻訳したり編集したりして、自分たち独自の聖書を持っているわけです。 私が知るだけでも英語版だけでも10以上ある。 それぞれギリシャ語から英語に翻訳していると思う。 英語から英語じゃあないと思う。 丸写ししたら、内容が同じになるので、自分たちで翻訳したとするため、違いをもうけないといけないし、解釈が違うから分裂したので、自分たちの解釈に合うような翻訳内容にしなければいけないわけです。 だから翻訳者の考えの違いにより、表現が違ってくる。 http://www.biblegateway.com/ ね? 聖書のよって翻訳内容が違っているでしょ? 霊を持って理解して欲しいとシラの子イエスの作家は言ったが、あなたは解釈じゃなくて、どれだけ翻訳に違いがあるのか見たいってことなら、上のリンクのところで調べればいいと思う。 それぞれが自分たちの翻訳こそが正しいと言っているわけですが、正しいのはどれか ではなく どれだけ違うものがこの世の中にあふれているか知りたいってことですよね。 聖書のどれが正しいのかではなく、どれだけ違う聖書がこの世の存在するのか知りたいってことですよね。 果たしてそれを知ったところで何か役にたつのだろうか と疑問なんです。 「臍が茶を沸かす」は日本語の慣用句で、日本の慣用句を知らないアメリカ人は、ダイレクトにその言葉を英語の翻訳したら、日本人はおへそでお茶を沸かせる超能力を持った人間だ ってアメリカ人は信じてしまうじゃないですか。 そのダイレクトに英語に訳されたものを、他の言語に訳したところで、日本語の本来の意味は伝わるわけないですよね。 いろんな言語に「臍が茶を沸かす」が翻訳されていて、どの言語だとどういう表現になっているかと調べることに何か意味があるのかな?って疑問なんですが。 日本人が「ん? 臍が茶を沸かす? あの臍が茶を沸かすか? ああ確かに愉快な文章だね」って話になる。 「確かに面白い物語だけど、なんでここで臍はお茶を入れたのだろうか」って聞かれたら、「日本語で臍が茶を沸かすってのはね、 ふざけている って表現なんだよ おとといきやがれ ってのも そういう感じ、日本人はタイムマシンをつかえるって意味じゃあないよ ざけんなよ って意味」って説明して、やっとパズルがうまり 笑える話の内容だってわかりますよね。 だから 解釈なら古代ヘブライ語が理解できる人に聞けばいいわけですが、解釈を求めていないわけですので、、、、 何したいんですか?

krya1998
質問者

お礼

 いろいろお時間を賜り有り難う御座いました。

krya1998
質問者

補足

 個人の読書ノートの中に、読書中の本が引用している箇所に該当する部分の、一、二を貼り付けるだけですよ。  私の読書メモを私の死後に誰も出す人はいない。それを何かで出す時はその人がそう断るでしょう。  私はいつもその貼り付けをどこから持ってきたかを、必ず付記していますからね。  そうじゃないと自分で困るから。  どれだけ翻訳の違いがあるなんて、全然問題外。日本語に訳されているものがあればいいだけ。  自分で拙い訳をつけてもいいけど、聖典ならそういうものを参照したいだけ。  いうなれば、聖典というのは自己で翻訳してもなかなか本当の意味や力ないでしょう。文学だってそうだと思う。  自己流でもいいんだけど、労を省くという事と、普通はどう訳されるのかなぁという事ですよ。  意味はわかっても、それを言語で表すとそこには、自己の受け取りと表現という二重のフィルターが掛かるでしょう。  そして何より、聖書の訳で頭を使うのは避けたいだけですよ。自分の読書ノートのメモですよ。  それだけのことなんです。木胡桃さん、偉くなると下々、無学の人間のことばがわからなくなるんですね。 

noname#157410
noname#157410
回答No.1

http://biblia.milkcafe.to/ エホバの証人、有名どころではここでしょうか? http://translate.google.co.jp/translate?hl=ja&langpair=en%7Cja&u=http://www.breslov.com/bible/ 旧約聖書はユダヤ教でしょ?

krya1998
質問者

お礼

 有り難う御座いました。やはりこれ以上はなさそうですね。  エホバってこんな文章なんですか、よくまぁ信者が居るものですね。

krya1998
質問者

補足

 有り難うございます。でもちょいと使うのが難しいですね。  二番目のも私にはどうも過ぎていますね。

関連するQ&A

  • 旧新約聖書のURL

     1)ある本における聖書創世記第一章第二節の引用    'And the Spirit of God moved upon the face of the waters'.  2)そして聖書の杜HP(http://bible.monochro.com/)の創世記第一章第二節   2“地は形なく、むなしく、やみが淵のおもてにあり、神の霊が水のおもてをおおっていた。” 3) http://www.bibleontheweb.com/bible.asp   2 The earth was without form and void, and darkness was upon the face of the deep; and the Spirit of God was moving over the face of the waters. ◆上記を見比べると、   “1)”は第一章第二節の前半分を省略して引用してあるのだと理解できます。   “2)”は引用ではなく本文の掲載ということでしょうが、後ろの半分が掲載されていません。   “3)”は全体を掲載している例だと存じます。 ◆日本文と英語の旧新約聖書は活字印刷の冊子では所蔵しております。 ◇質問ですが:   省略のない日本語の旧新約聖書をネット探しています。相当探したのですが、どうも見つかりません。   どうか省略のない日本語の旧新約聖書のURLを教えてください。よろしくお願いします。  (読書ノートを書く時に、ネットの聖書であれば、コピーとペーストで書き写しが簡単なものですい、机にあまり本を並べるとキーボードなどの邪魔になりますので。)

  • 創世記第一章第二節の文言の違い

     ある本(英文)の解説が聖書創世記第一章第二節を引用しております。  そこでは次のような記述になっています。  (甲)Genesis I :2 in the Bible: 'And the Spirit of God moved upon the face of the waters'.  そして聖書の杜(日本語)というHP(http://bible.monochro.com/)の創世記第一章第二節では  (乙)“(2)地は形なく、むなしく、やみが淵のおもてにあり、神の霊が水のおもてをおおっていた。 ”となっています。  質問:(甲)と(乙)の引用文はどちらも前に接した記憶があります。      しかし改めて併置して見比べると、違いがあるのに気付きました。      どちらが正しいものなのでしょうか?      それともどちらかの引用箇所の記述がまちがっているのでしょうか?

  • 和訳お願いします。

    和訳お願いします。 (1)the earth was a formless void and darkness covered the face of the deep,while a wind from God swept over the face of the waters. (2)Through want and hard hunger they gnaw the dry and desolate ground.

  • 引用の出典を知りたい

    ある本を読んでいたら、「It slayth and it saveth, nowise moved, except unto the working out of doom」という引用に出くわしました。意味もよく分かりませんが、聖書か何かの引用ではないかと想像しています。出典(それにできたら意味も)お教えいただければ幸いです。

  • 新約聖書聖句の訳文のお願い

    1954年改訳の新約聖書『ローマ人への手紙』第12章3節について、英訳聖書の英文とかなり違いがあるようです。 ギリシャ語は分りませんが、きっと英訳のほうが原意に近いと思っています。 英文聖句を忠実に和訳いただければ幸甚です。また混乱しておる修飾関連を特にくわしくご説明いただければありがたいです。 For I say, through the grace that was given me, to every man that is among you, not to think of himself more highly than he ought to think; but so to think as to think soverly, according as God hath dealt to each man a measure of faith. ちなみに日本語聖書では以下のとおりです。 わたしは、自分に与えられた恵みによって、あなたがたひとりびとりに言う。思うべき限度を越えて思いあがることなく、むしろ、神が各自に分け与えられた信仰の量りにしたがって、慎み深く思うべきである。 よろしくお願い申し上げます。

  • この英文は聖書でしょうか?

    (1)Now John was clothed camel's hair, and had a leather girdle around his waist, and ate locusts and wild honey. (2)By my baptism the waters will be sanctified, receiving from me fire and the Holy Spirit... (3)In this body the life of Christ is communicated to those who believe and who, through the sacraments, are united in a hidden and real way to Christ in his passion and glorification. キリスト教/イエス/イエズス/神学/マリア/

  • 「聖書欽定訳」時代の英訳にしてください。

     スチュワート王朝(1603-40)に訳された欽定訳聖書(1611年完成)は、英語の美しさでは、散文中の傑作といわれ、英語の使用において多大な影響を与え、昨年はその400周年と、いう記述を読みました。残念なことに、日本の主要メディアではこのことはほとんど報道されなかったようです。  次の文を英語欽定訳風にしたいです。ぜひ教えてください。 (1)At this present moment I really throw myself into YOU(God),the pure holy spiritual Creator of the wonderful Universe. (2)With an indomitable will and a rational spirit under the flag of freedom,I will seek the truth and the happiness inside the mysterious Universe. 一応日本語としての文意は (1)今まさにこの瞬間から、私は汝(神)に身を捧げます、、素晴らしい宇宙の、純粋で聖なる霊的な創造者へ。 (2)自由の旗の下不屈の意志と理性的な精神で、私は不思議な宇宙の中で真理と幸福を求めます。 これを自分なりに欽定訳時代風にしてみました。欽定訳時代風の語順が分かりません。 たくさん教えてください。ご指摘をお待ちしています。 (1)At this present moment I really throw myself unto YOU(God),the pure holy spiritual Creator of the wonderful Universe. (2)With an indomitable will and a rational spirit under the flag of freedonm,I shall seek the truth and a happiness inside the mysterious Universe. なお当時そういう単語は使用しないで、別の単語を使用した場合は、その単語を教えてください。 頼る人がいません。よろしくお願いします。

  • 旧・新約聖書

    旧約聖書の内容が知りたいのですが(創世記から)、パソコンで検索してみても高校生の私には難しい内容ばかりです。まずは簡単に現代風の物語で書かれているものを読んで内容を少し理解してから、難しい、現物に近い内容を読んでみたいと思っています。また新約聖書も同じく内容が知りたいので、旧約聖書同様、高校生でも分かる内容を喝采しているところ(インターネット内で)を教えてください。よろしくお願いします。

  • 和訳お願い致します。

    The Mosaic account of the six days' work is thus harmonized by some. On the first day, while the earth was without form and void,' the result of a previous convulsion in nature, and darkness was upon the face of the deep,' God commanded light to shine upon the earth. This may have been effected by such a clearing of the thick and loaded atmosphere, as to allow the light of the sun to penetrate its mass with a suffused illumination, sufficient to dispel the total darkness which had prevailed, but proceeding from a source not yet apparent on the earth. On the second day a separation took place in the thick vapoury mass which lay upon the earth, dense clouds were gathered up aloft and separated by an expanse from the waters and vapours below. On the third day these lower vapours, or fogs and mists which hitherto concealed the earth, were condensed and gathered with the other waters of the earth into seas, and the dry land appeared. Then grass and herbs began to grow. On the fourth day the clouds and vapours so rolled into separate masses, or were so entirely absorbed into the air itself, that the sun shone forth in all its brilliancy, the visible source of light and heat to the renovated earth, while the moon and stars gave light by night, and God appointed them henceforth for signs, and for seasons, and for days, and for years, to his creatures whom he was about to call into existence, as he afterwards set or appointed his bow in the clouds, which had appeared ages before, to be a sign to Noah and his descendants. The fifth and sixth days' work needs no comment.

  • I remember I used to half-believe a

    I remember I used to half-believe and wholly play tith fairies when I was a child. What in heaven can be more real than to retain the spirit-world of childhood, tempered and balanced by knowledge and common-sense, to fear no longer the terror that flieth by night, yet to feel truly and understand a little, a very little, of th story of life. ベアトリクス・ポターの言葉なのですが、聖書の言葉も引用されているようです。末尾のthe story of lifeがとくに謎です。全文を訳していただければ幸いです。