• 締切済み

傷付く事を平気で言う人

HIKARI8の回答

  • HIKARI8
  • ベストアンサー率35% (11/31)
回答No.2

私の周り近くに居るよぉ= 目的なんてないよ あるのは自分の気分だけ 悪い事なんて考えていなく 本人いわく人の悪口はとても気分がいいらしい そんな気持ちを理解したくもないしね 毎日イヤになるよね。。。 そういう人だと割り切り右から左に流すしかないよね。 あぁ~疲れるねぇ~

fleurmagnifique
質問者

お礼

やっぱりどこにでもこういった輩はいるのですね。 悪口言うのが気分良い人にはなりたくないです。

関連するQ&A

  • コロコロと言うことが変わり、自分が言った事も覚えていない彼

    お付き合いしている彼はよく言うことがコロコロと変わります。 重要な事柄でもそうですし、些細な事でもそうです。 例えば、数ヶ月前は何かが好きだと言ったとします、 しかし数ヶ月後には嫌いだと言います。 また、その何かを好きだと言ったこと自体を覚えていない事が多いです。 私にはその感覚、理解が出来ないのです。 好きなものはずっと大概好きですし、嫌いなものは嫌い。 自分の言ったことくらい覚えています。 だって、自分の言ったことが自分の印象を作る訳ですよね? 自分の好き嫌いやポリシーみたいなものがはっきりしていないのか、 気分屋なのか、記憶力がないのか、仕事が忙しすぎて疲れていて細かい発言まで気が回らないのか、・・・。 どういう背景でそうなるのかが理解が出来ないのです。 ちなみに、彼は凄く優しいのですが、これってところに情熱を傾けたりという物事にあまり執着などしないタイプで割とさっぱりしているかもしれません。真反対の私から見ると理解不能の生き物です。 冷静に見てどう思われますか?

  • 人が傷つくことを平気で言う人

    こんにちは。 私の同僚ですが、人が傷つくことを平気で言う人がいます。 例えば、ひどいニキビ顔の人をみたら「キモイ、近寄ったらうつる」とか お気に入りのアーティストの話をしていたら「ダサイ、趣味悪い」など。 私も何度か傷つくことを言われ、無性に腹が立ちました。 たぶん本人は悪気はないんだと思うんですが、あまりにもハッキリと 言い過ぎなときは、私は引いてしまいます。 正直、その人は美人なわけでもスタイルがいいわけでもないとおもいます。 どうして自分の趣味や立場は棚において、人の批判ができるのでしょうか? どこからそんな自信がでてくるんでしょうか? 私だったら、友人がすきなアーティストやファッションが自分の好みでなくても「ダサイ」なんて言葉は言えないです。。 「この人はこういうのが好きなんだなぁ~」と思うだけです。 基本的に面倒見が良く、良い人だと思っていたのですが、 そういう発言を聞くと「なんでそんなにヒドイこというの?」と思ってイライラします。 どういう心理でこのようなことが言えるのでしょうか? 私には理解できません><

  • 人に辛くあたってしまう事について

    こんにちは。 今、特に悩んでいるという訳ではないのですが、以前、 高校、大学でとてもつらい時期を経験した時、その時、 たくさん励ましてくれた人や、自分を支えてくれた人に つらくあたってしまう事がありました。 そして、その時の共通点は、その状況が嫌で辞めたいとき など、でも、頑張って乗り越えるんだ、と言われ、それが終わった時 です。 つまり、学校生活のクラスの人間関係であったり、組織の人間 関係など、時期がくれば、終わるものなのですが・・・。 そして、いざ、その状況が終わると、人間関係で嫌な事を思い出して しまい、悩むことがとても多かったです。 そして、精神的にも不安定だったと思います。 結果的には、相手が自分を理解してくれて受け止めて くれて、もとの関係には戻れたのですが・・・。 2回も同じことを経験しているので、本当に、自分の精神を しっかりコントロールできるようならないといけないと 思いました。 今は、大学生ですが、これからの人生で社会に出た時に、 人には優しく接していき、自分には厳しくしたいなって 思うようになりました。 でも、それは、人には節度を持って接する事ができるように なりたいということです。 人は一人では生きてはいけないんだよ、という事を喧嘩した 相手から教えてもらったような気がします。 でも、不安になったりする時ほど、人との関係にはすごく ドライになります。あまり、友達でさえもメールをしなく なります・・・。 やはり、上手に気分転換をして、ストレスをためないようにする、 それに尽きるのでしょうか・・?

  • 平気で「迎えに来て」とか言う人

    同じ年の従兄(既婚)が遠方に住んでいるのですが、 お正月に奥さんと叔母(従兄の母)の家に帰省してきていて、 私の家に遊びに来るのに交通手段がないので、 迎えに来てー。と電話してきました。 叔母の家は車で片道15分くらいかかります。 私は妊娠中だし嫌だったのですが、 お正月から揉めたくなかったので、仕方なく迎えに行きました。 (私の親戚なので夫にお願いするのも申し訳なかったので) 従兄は感謝していましたが、もやもやが消えません。 また迎えに来てとか送ってとか言われるのも嫌なので、 次の日の私の実家での集まりも理由をつけて欠席しました。 自分でタクシーなりで来るという選択のない、従兄の心理が理解出来ません。 それと、時々、飲み会に行ったりした時に私が車で来ているからと(私はお酒は飲めません) 家まで送ってとか言う人いますよね? (けっこう回り道しないといけない場合。しかも初対面。) こういうタイプの人の気持ちがわかる方、その心理と、 どういう断り方をすれば角がたたないのかも、教えてください。

  • 人と話す事ができない私

    私は25年以上生きてきて、生まれてから全然改善されない欠点があります。 私は人と話すのがひどく恐く感じます。 特に自分から人に話しかけるのがなかなかできません。 仕事でも、質問するのに緊張して、質問する内容を言い間違えたり、自分の意見を言えなかったりする事が多いです。また、冗談を言われても返事する言葉が出てこず、黙ってしまう事も多いです。 たまに飲み会に参加しても、雰囲気に飲まれてしまいますし、全然話す気力にもなれず、話を振られても言葉が出てこずに、自分に話を振られるのが恐いです。つまり自分に自信がないのです。 だからと言って全ての人と話せない訳ではないのです。気の許している人には、自分から率先して話しかけられますし、数年前は友人グループでよく飲み会幹事もしていました。飲み会幹事をしている時の自分には自信があったので、周りの目に億劫する事無く自分の意見も堂々と言えました。 ここ数年は、人と話せない事は気にせずに生きていたのですが、一ヶ月ぐらい前から、昔から改善されていない欠点に直面してしまいました。 それは、8月下旬に婚約者の祖母の葬儀があって、婚約者の親戚と顔を会わせました。その時に、場の雰囲気に飲まれてしまい全然話す事ができなかった。 また、婚約者の両親に対しても壁を作ってしまい、話しかけるのが恐いです。向こうからは話しかけてくれるのに。 そして、自分の両親に対しても恐怖心があり、子供の頃から意見を否定され続けていて、すっかり自分の意見を言いたくなくなりました。凄くよそよそしくなっています。 後2ヶ月で結婚しますが、結婚後、自分の親とも婚約者の親とも、親戚とも付き合っていかないといけない事を考えると恐くて仕方ありません。 ごく限られた人としか話す事が出来ない人なら、この先仕事でも上手くいかないと思います。 一度精神科でも行った方のが良いのでしょうか?

  • 小さな事なのに。

    いつもお世話になってます。 強く、広い心になるにはどうしたら良いと思いますか?? 恋愛において、小さな嫌な事がどうしても目について そんな事を気にしてしまう自分が嫌になります。 今、最近まで同棲していた彼が 事情があって前妻と子供の元で暮らしています。 (過去の相談を見て頂ければ、状況はわかると思います) 仕方なく離れている事、彼も大変な思いをしてる事などは 理解し、受け入れているつもりです。 でも、つい卑屈になってしまったり、彼の向こうでの生活に 僻みの様な感情を持ってしまいます。 自分と彼で決めた道だし、彼を失う辛さに比べたら たいした辛さじゃないハズなのに・・・。 広く大きな心で彼を支え、待っていたいのに どうしたら小さな辛さに目がいかなくなると思いますか?? 今の状況の中で、何かご意見頂ければと思います。

  • 人を怒らせて

    自滅させようとする心理ってなんですか? 怒らせよう怒らせようと仕掛けてくる女性が身近にいます。 本当に怒ってしまい自滅して泣いてその場を立ち去った方がいます。 その人は何が目的なのでしょうか?特に明るい女性に対して 仕掛けていくことが多いようです。 私も今仕掛けられている最中ですが、私の方が心が安定していて 乱されないのでイライラしているようで、強い負のエネルギーが伝わってきています。 時々遠くから睨んでいたりもされています。 その負のエネルギーが自分に回ったのか彼女は今病気です。どんどん顔色が悪くなっています。 ただなぜそのようなことをするのか全く理解できません。悪いことをすれば自分に返るのに それをし続ける意味が理解不能です。 すればするほど彼女は具合が悪くなっているのに、、、。 それをし続けてしまう心って何かわかりますか?

  • 気付いたら人と色んな事を比べてしまうことをやめたい

    気付いたら人と色んな事を比べてしまうことをやめたいです。 特に仲のいい友達などとは、友達の数とか頭の良さなど比べてしまいます。 自分が上に立って優越感を感じて安心してる自分が嫌です... 劣等感を感じて嫉妬してる時は悲しい気分になってしまいます... このままの自分じゃストレスを感じる事が多くなると思うので変わりたいです。 どうすれば比べる事をやめれますかね?

  • 人の体の欠点を平気でいう人

    人の体の欠点をわざわざ本人に言う人っていますよね? たとえば 今日女友達同士でいた時に 髪が少ない人に『これ年取ったらやばいよ~』としつこくいってその人の結んでる頭をワシャワシャ触った友達がいて 言われてる子が『もう、やめてよ』と言って雰囲気が悪くなりました。 私は『でもまとめやすそうで羨ましいよ(ほんとに思うのでこう言いました)』とフォロー入れたんですが二人が微妙な感じになってつまらない感じになっちゃったんです。。 あと 『体プロレスラーみたいだねえ』とか女の人にわざわざ言うオヤジとか・・・ 『だから結婚できないんだよ』とか言う人とか・・・ 聞いててほんとイヤな気分になるし、海外なんか行ったらみんな個性的だし、、色んな人間いていいじゃん!と思います(そこで私はなにか言うわけじゃないんですがイラッとします) あれは何故なんでしょうか・・・ なんのために口に出して言ってるんでしょうか? デリカシーの問題だとは思うんですが人間性うたがっちゃいます。。

  • 宿題を聞く人、それに答える人

    夏休み終盤のせいもあるだろうけど、 「この問題がわかりません、教えて!」みたいな質問をよく目にします。 また、それに対して「優しさ」を勘違いしているのか知らないが まるごと回答を提示している人もいます。 個人的見解では、宿題は自分でやるから意味があるのであって 「答えを教えてください」などという質問は非常に不愉快です。 自分で考えてわからなかったのであれば 「ここまではわかった」という記述があって当然だと思いますし そういう質問には「ヒントをあげよう」という気にもなれます。 しかし、単なる問題の丸投げとしか思えない質問も非常に多い。 実に不愉快であり、理解不能です。 また、そういう「丸投げ」にホイホイ答えを教えている人に対しても 「何甘やかしてんだ!」という思いを抱いてしまいます。 そこで質問です。 問題を丸投げしている人は、何故自分で解こうとしないのでしょうか? それに答えている人は、それが本人に悪影響を与えるという事を理解しているのでしょうか? また、どちらにも該当しない方はどのように考えておられるのでしょうか? 三者それぞれの意見をお聞きしたいと思います。

専門家に質問してみよう