• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:縄文・弥生の混合と日本社会の特性)

縄文・弥生の混合と日本社会の特性

nodakunの回答

  • nodakun
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.3

大学で考古学、それも縄文時代を専攻していました。 そのときに学んだのは 縄文時代は、ドングリ類をとって食べたり、魚を捕ったり貝を採ったりがメインで、 プラスして、狩猟していたと考えるほうが自然です。 野生の動物を捕まえるなんて、常時安定的には難しいですよね! その後、コメが入ってきて、主食を作ることを覚えたので、ドングリ+魚 の食生活が、 コメ+魚 に変わったと考えるほうが自然です。まさに今の和食そのもの。 だから、縄文人と弥生人が争うなどということではなく、ごく自然に時代が移ったのだと思います。 という視点で、何かよい本を紹介できればよいのですが、何せ学生時代に読んだのは 専門書ばかりなので(当たり前ですが…)、これといって思い当たらず、すいません。 時間があれば、一度博物館にでも行かれることをお勧めします。 縄文遺跡のある地域には、たいがい、立派な博物館がありますので。 ご参考になれば。

nemochan
質問者

お礼

回答ありがとうございます.日本の国土の恵みを利用して,採取・漁撈・狩猟を行っていて,スムースに米作も加わったのですね.

関連するQ&A

  • 縄文人と弥生人の相克の有無は?

    縄文人と弥生人の相克の有無は? 外国の例では遺跡(ゴミ捨て場)から食人や戦闘死を覗わせる人骨が出るそうです。日本の遺跡から、それらを覗わせる人骨は出ていますか、いませんか。縄文文化と弥生文化は平和裏に移行したと考えてよいですか。 よろしくお願いします。

  • 縄文時代と弥生時代の定義は?

    ここ数年「いままでおもわれていたより何百年くらい前にも稲作が。」 みたいなことを聞くのですが、 弥生時代の定義って「米作りがはじまったときから」じゃないのですか? 「縄文後期から稲作が始まった」ではなくて、 「弥生時代の始まりがさかのぼる」だとおもうんですが。 弥生時代、縄文時代の定義ってなんなのですか? いままでは米だとおもっていたのでしょうか? 土器なんでしょうか?骨格などなのでしょうか? けど稲って外国のものだから、 はいってきたときにいわゆる「弥生人系」の顔の人もはいってきただろうし、 新しい土器の文化もできてきそうにおもうのですが、ちがうのでしょうか? すべての弥生文化のはじまりは稲だとおもってたのですが、 本当はどうなんでしょうか? ぜひよろしくお願いします。

  • 縄文時代と弥生時代

     小学校の歴史の時間では「縄文時代」と「弥生時代」の違いを熱心に習います。  「ゆとり教育」になって教科書はペラペラになって、誰が「室町幕府」を作ったのかも書いていないのに、逆にこの「違い」は一時間ディスカッションしたりしています。  もちろん結果は「稲作」により、「権力」と「富」でき「争い」が起こったから「縄文」が良いとなるわけですが、こんな授業をする意味はどこにあるのでしょうか??すごく偏っているような気がしてなりません。  私自身もそう習いましたし、家庭教師の教え子はもっとひどかったので…(ほとんどの学校がそんな授業していなかったらすみません)

  • 最後まで続いた縄文集落遺跡はどこですか

    水田稲作を核とするいわゆる弥生文化に同化せず、狩猟・漁労・採集を生活の基本とした縄文人もいたと思うのですが、4世紀以降まで続いた縄文集落遺跡を教えてください。 サンカのように山野を移動した人たちを除いて、定住した人たちの遺跡です。 よろしくお願いします。

  • 現代日本人に縄文人の血は流れていますか?

    現代日本人の祖先は弥生人だと思います。 弥生人は南方、中国、朝鮮からやってきた外来人の混血とされています。 混血の中に縄文人も含まれているのでしょうか? 弥生人と縄文人のハーフが多くいて、我々のDNAに流れているのでしょうか? DNA鑑定などすればわかると思います。 よろしくお願いします。

  • 縄文住居と弥生住居。

    縄文住居と弥生住居の違いは何ですか。 紀元前のある時期、後世、弥生人と呼ばれる人びとが日本列島にやって来て、縄文土器とは明らかに異なる土器を作りました。 弥生人は、住居も作ったはずですが、縄文人が作ってきた“縄文住居”とは、どんな違いがあるのですか。 鉄や水田稲作の技術をもつ弥生人は、同じような竪穴住居を作っても、縄文人が作った“縄文住居”とはどこか違っているのでは、と思っています。 弥生人が初めて北九州へやって来て、定住し始めたころの住居がどんなものだったかは、ある程度分かっているのですか。 よろしくお願いします。

  • 縄文時代、弥生時代、日本人は奈良時代まで稲作文化だ

    縄文時代、弥生時代、日本人は奈良時代まで稲作文化だったがお米はおむすびみたいな団子状にして食べてた? お茶碗というか椀に炊きあがったご飯を持って食べていなかった? 戦国時代もお椀にご飯を盛って食べずにおにぎりにして皿に載せられて食べてた?

  • 人類学的に中国人と日本人は同祖ですか?

    弥生人は中国大陸から渡来してきたということは、 中国人と日本人は同祖だと考えてよいのでしょうか? それとも日本人は南方系の民族との混血なので、同祖とはいえないのでしょうか? また、縄文人と中国人、縄文人と弥生人とはなんのつながりもないと考えてよいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 日本の新石器時代は縄文と弥生時代ですか。

    氷期が終わり、日本列島が形成された後、土器と磨製石器の使用が確認されている縄文時代と弥生時代を日本の新石器時代と呼んでもよいのでしょうか。それとも、明らかな農耕牧畜が確立されておらず金属器の使用もしていなかった縄文時代が、新石器時代の幕開けである、『磨製石器・土器・金属器・農耕牧畜』いった諸条件を十分満たしていないので、日本史においては新石器時代という区分をしないで、縄文時代、弥生時代という区分にしているのでしょうか。 それとも縄文時代が旧石器から新石器に至る中間的な時代で、水稲栽培と金属器の使用が確認されている弥生時代からを新石器時代としてもよいのでしょうか。

  • 縄文時代前後の朝鮮半島の様子

    昔の朝鮮半島の様子を教えてください。 朝鮮半島は中国と地続きなので、日本よりも文化が一歩進んでいたのではないかと 想像しているのですが、実際はどうでしょうか。 1.縄文時代が始まる前の旧石器時代後期の遺跡はどれくらいあるのでしょうか? 日本に比べて密度はどうですか。 2.縄文時代に朝鮮半島に縄文人はいたのでしょうか。  縄文土器などみつかっていますか。 3.弥生時代には朝鮮半島から金属が入ってきたようです。  弥生文化には青銅器文化が花開きましたが、朝鮮半島でも同様だったのでしょうか。 よろしくお願いします。