• 締切済み

外付けHDDへのアクセスログについて

CatwalkPoisonの回答

回答No.1

そのHDDはルータとかスイッチとかに繋がっているのですか。

newzy
質問者

補足

会社のLANで使用しており、スイッチに繋がっています。

関連するQ&A

  • 外付けHDDの共有フォルダにアクセスできない

    LAN上のPCの内蔵HDDの共有フォルダにはアクセスできるのに外付けのHDDの共有フォルダにアクセスできないのですが考えられる理由を教えてください。共有の設定は同じなのですが。

  • 外付けHDDを共有するには?

    MAC初心者です。 MacMiniのFirewireにFAT32フォーマットしたHDDを接続してあります。 現在、WinXP-Pro(SP2)とMacOSX(10.3.8)はLAN経由で相互に見れるのですが、外付けHDDにはWin側から辿り着けません。というより、そのHDDに共有の設定が出来ないので当然かもしれません。是非その方法をなるべくわかり易く教えて頂ければ幸いです。 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • 外付けHDDへのアクセスが遅い

    会社で十数台のPCと外付けHDD1台を、LANケーブルとハブで繋いでいます。 外付けHDDはI.O.DATAのLANDISK120GB。PCは全機WindowsXP Pro。ファイアウォールはXPで無効、ウイルスバスター2005を社内ネットワークで有効にしています。LANケーブルはカテゴリ5と5eです。ハブはcorega FSW-8MAを3台使用してます。 XPをSP2にしてから、全PCから外付けHDDへのアクセスが遅くなり、ファイルを読み込むのに20~30秒程かかり不満に思っています。 もっと早くアクセスできるようにするには、どうしたら良いでしょうか。

  • 外付けHDD アクセス許可

    すみませんが、教えてください。 今まで、USB経由で外付けHDDを使用していました。 マイコンピュターから外付けHDDを右クリック・プロパティ・セキュリティより一部アクセス不可のチェックを入れました。 EveryoneとCREATORです。 その後アクセスすると、アクセス不可になってしまい開けなくなってしまいました。 (自分は、Adoministratorです) その後いろいろと変更を試したのですが、よく分からなく変更できません(アクセス不可とでる) どうしたらよいでしょうか?

  • LAN内で外付けHDDを共有化する方法。

    LAN内で、WinXp HomeのPCに外付けのHDDをUSB接続しています。このHDDをLANの他のPCからアクセス出来るよう共有化したいのですが、共有の仕方の手順がいまいちわかりません。マイコンピュータ→外付けHDDを右クリックすると共有の項目はありますが、セキュリティ何々等とあって、よくわかりません。実際の共有化の手順を教えていただけませんか?何卒、宜しくお願い致します。

  • 外付けHDDでの共有フォルダのアクセス設定についての質問です。

    外付けHDDでの共有フォルダのアクセス設定についての質問です。 OSは全てWindows XP Proの3台のPC(ア、イ、ウとします)と BAFFALOのHD-IU2シリーズというUSB接続の外付けHDDがあります。 現在、PCアにUSBで外付けHDDで接続し、その中に共有フォルダを作って、 LAN上でPCア経由でPCイ、PCウが共有フォルダを利用しています。 そしてこの度、PCを1台増やし(OSは他と同じXP Proで、PCエとします) LANで4台のPCが繋がることになります。 しかし、PCエからは現状ある共有フォルダを見られたくないのですが、 4台で共有しなければならないデータもあります。 そこで質問なのですが、外付けHDD内に2つの共有フォルダ(A、B)を作り、 PCエからも利用できるもの(A)と、PCア・イ・ウの3台のみ利用できるもの(B)とに 分けたいのですが、フォルダ単位でのアクセス権設定は出来るものでしょうか? また、出来ることならPCエからは、共有フォルダBは存在自体見えないようにしたいのです。 そういったことは可能でしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

  • 外付けHDDへのアクセススピードが非常に遅いのですが

    会社で外付けHDDをチームの共有ディスクとして使っています。最近このPCから外付けHDDへのアクセススピードが格段に遅くなったのですが、どうしたら治るのでしょうか。HDD内のフォルダが開くまでに10秒ほど、そこからさらにワードやエクセルのアプリケーションを立ち上げて目的のファイルが開くまでにさらに10数秒かかっています。いらいらしてやってられません。 どうしたらいいのでしょうか。

  • 外付けHDDの共有化

    家庭内LAN内で外付けHDDをフリーで共有化する方法。 LAN内でWin2000の共有PCに外付けのHDDをUSB接続しました。 このHDDをLANの他のPCからアクセス出来るよう共有化したいのですが、 各クライアントのWindowsNetWorkから共有PCに入ろうとするとユーザー名+Passを聞いてきます。 そこでAdmnistrator+Passを入力して、ターゲットのHDDを見つけ出しショートカットを作成しました。 ここまではうまくできましたが、各クライアントを再起動をかけると、 毎回ユーザー(Administrator)を聞いてくるようになってしまいました。 毎回の立ち上げで、いちいち入力を求められず、各クライアント(ユーザー)が直付けDISKのように使えるようにする環境にするはずだったのですが、何の設定が抜けているのか悩んでいます。 共有PCの何か共有設定が足りないのかもしれません・・・ *共有PCはAdmnistratorでは入っていません。-->これが問題? *クライアントはWin2000とXP。

  • 外付けHDDが共有できない

    LANで1階と2階のPCを共有しているのですが、 2階のXPのPCに接続している外付けHDDを共有させても 1階の2000のPCからアクセスすることができません。 またHDDを直接つないでいるPCのマイネットワークから HDDを選択しても開くことができません。 マイコンからアクセスすれば通常通り見れるのですが… アクセスしたときに出るエラーメッセージは 「アクセス許可があるかこの管理者に問い合わせてください」 「このコマンドを処理するのに必要な記憶域を サーバーで確保できません」 です。 ちなみにHDDはFAT32で60GBを約25GBずつに分割しています。 共有させる方法がありましたらぜひよろしくお願いしますm(_ _)m

  • 外付けHDDで迷ってます。

    外付けHDDを購入しようと考えていますが IEEE1394接続かLAN接続のものにするか迷っています。 現在、Win2000とWin98のパソコンをLANで共有しています。 主に、映像や画像をバックアップするサーバーの役目をさせる予定です。 それぞれのパソコンからアクセスすることができるようにしたいと思います。 判断するポイントを教えていただけませんか? また、将来XPのパソコンを購入したとき、このパソコンでも共有したいのですが ファイルシステム(FAT32やNTFS)の問題でアクセスできないという 問題が出てくるのでしょうか?Win2000とWin98では? 教えてください、よろしくお願いします。